• ベストアンサー

コクゾウムシが居ないお米を炊きたい

gonciciの回答

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.8

常温保管なら玄米でもコクゾウムシは湧きます。 ただ、精米機を通すと虫を除いてくれますから直前に精米していました。 幼虫も多分除いてくれていたと思います。 メイガも同じです。

ebiharu
質問者

お礼

そうなのですね、 精米機ってまだ一度も試した事がなくて。 発芽玄米っていう、お米に混ぜて炊くのは時々食べるのですが、玄米を精米してお米を炊くというのは一生のうちにやらずに人生を終える人もいらっしゃると思いますね。 取り除いた虫がどこに行っているのかというのが気になりますが。笑 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お米の保存方法

     お米(白米)を長期間保存する場合、コクゾウムシなどの害虫の発生を予防する方法を、どなたか教えてください。  無農薬のお米を食べているため、害虫が発生しやすい状態です。せっかくの新米を、長期間の保存でおいしく食べられる方法をお願いします。

  • もらいもののお米に虫がいっぱいついていました。

    もらいもののお米に虫がいっぱいついていました。 友人(実家が農家)からお米をもらったのですが、赤くて小さい虫が沢山ついていてぎょっとしてしまいました。 ネットで調べてコクゾウムシ(米虫)かなと思ったのですが、少し数が多い気がするんです。 さきほど3合研いだんですが、30匹ばかりの虫がウワッと水面に浮いて結構壮観でした。 こんなにいるものなのですか?いつも無洗米ばかりだったので、勝手が分からず。食べても大丈夫でしょうか?

  • お米の中から変なものが

    今さっき、お米をといでいたら、8mmくらいのヌメヌメした海苔のようなものが出てきました。 最初、虫(コクゾウムシ?)かと思ったのですが違いました。 本当に海苔だったらいいんですが、お米を入れるとき、 ざるには何にもなかったので怖いんです‥。 そのまま炊いちゃっても大丈夫でしょうか?捨てるのはもったいなくて‥ もし何かご存知でしたら教えて下さい!

  • お米を作っている農家の方に質問させてください。

    お米を作っている農家の方に質問させてください。 無農薬栽培でない玄米の場合、洗わなければ胚芽の部分に多少の農薬が残留すると聞きました。 この場合、どういった農薬が使われて、どのくらい残ると考えられるでしょう? 人間が食べるのではなく小鳥に与えるため、少しの残留農薬でも気になっています。 よろしくお願いいたします。

  • お米につく虫について

    先ほどお米を炊こうお米を洗っていたところ、クリーム色でイモムシ状の小さな虫が水に浮いてきました。 2合で4匹いました。 お米は今年の6月頃にスーパーで購入したもので、袋は開けずにそのまま寝室に置いてあり、 10日程前に袋を開けて米びつに入れました。 そこで質問です。 ・お米につく虫は主に「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」が多いそうですが、コクゾウムシは 直接お米に卵を産み、その中で成虫になり出てくるということは、幼虫さんが米びつの中を うろちょろすることはないのですか? ・実は今年の夏前から家でシバンムシがやたら発生してます。 夏前に米びつの中に入り込んでいる奴も目撃したのですが、シバンムシの幼虫の可能性もありますかね? でも、今のお米は10日くらい前に入れたものですし、そんなに早く発生しますか? (米びつにシバンムシの卵が残っていて発生したとか・・・・) ・ネットでお米の虫を調べていると、農家から直接買ってるとか実家からもらったとか、そういう お米にわいてるのが多いんですが、スーパーで売ってるお米にも普通に卵が混じってるものなんですか?(店で買ってから2カ月以上放置してたので、卵が孵ったのでしょうか) 長々と申し訳ありません。 今までコクゾウムシもノシメマダラメイガも成虫にお目にかかったことがなかったのに、今回謎の幼虫が発生していたので、どこから来たのかなと思いまして。 (シバンムシだとするとここが発生源!?)

  • お米に虫除けのニオイが。

    米びつに虫除け(唐辛子パワーで虫を寄せ付けない!みたいなヤツです)を入れていたのですが、そのニオイがお米に移ってしまいました。 よく研いでもニオイが落ちなくて、炊いてもにおいます。 食べるとなんか変な味がします。 このままではご飯が食べられません… お米に移ったニオイはどうしたら取れますか? または、ニオイが気にならなくなるような調理の仕方、 どちらでもいいので教えて下さい。

  • お米につく虫はどこから来ますか?

    実家から貰ったお米、農家の方から安く譲っていただいたとかで、 昔ながらの紙の袋に入っていました。 約15kgくらいでしょうか。 いつもは市販のお米を使うのですが、プラスチック製の米びつに入れて、唐辛子成分のお米に虫がつかない薬を入れています。ですが、この薬がほぼ小さくなって無い状態に気付いておりませんでした。 知らずに、実家で貰ったお米を入れておいたのですが、入れて約10日後くらいでしょうか・・・ 体長3mm程度の虫が5匹程度動いているのが見えました。 プラスチック製の米びつは密閉状態ではないですが、虫が入る隙間は無いと思うのです。 気になって、紙の袋のお米も見てみると、袋の中にも虫が居ました。 小さいウネウネした幼虫も・・・ ここで質問なのですが、 お米って、冷蔵庫で貯蔵するのが良いとか聞きますが、 お米につく虫って、一体どこから入りますか? 家に元々居た虫がお米を食べようとして入るのか、それとも・・・もう既に貰った紙袋の中に虫が居るという事でしょうか? だったら、冷蔵庫で貯蔵しても、知らないうちに食べている、という現実・・・

  • お米が臭い

    先日、実家から茶色い袋(農家で玄米とかを入れる紙製の袋)に半分だけ入った米をもらいました。 開けてみると、生臭いんです。 それに、精米ミスなのか、半分黒くなっている米も入っていました。 (容器で一合分をとると2~3粒入ってる位には入っています。) 米の袋には米を抱いた羽虫(7mm位)が圧死(?)してるし・・・ 炊いてみようかなとも思うのですが、炊飯器に匂いが付いたら嫌で、試せません。 腐っていると言う事なのでしょうか? と言うか、米に付く虫は羽虫ですか? 誰か分かる方教えてください。よろしくお願い致します。

  • お米の虫の駆除、方法

    お米の虫に困っています。私は無農薬の玄米を購入しています。一度に10キロ購入します(10キロずつしか購入できないんです)。無農薬のせいでコクゾウムシがすごいんです。「米びつくん」「米びつ先生」鷹の爪などはたくさん入れていますが全く効果ありません。冷蔵庫は10キロの米は入れられません。今はクーラーボックスの中に入れています。クーラーボックスは10キロを入れて余裕はない位の大きさです。冷やすなどの対処はしてません。前の方の相談でカーバイトを吊るして置く方法がありましたがクーラーボックスなど狭い中でも効きますか?詳しい量や仕方を教えて下さい。(カーバイト自体よくわかりません)。また他に良い方法がありましたら教えてください。宜しくお願い致します。

  • お米の虫が体から出てきます・・・

    私の実家が農家で、お米はいつももらっているのですが、 そのお米から小さくて見た目トゲトゲのある黒い虫が出てきています。 まぁそれはいつものことなので、虫を取り除いて炊いて食べていたのですが、最近お風呂に入って肛門のあたりを洗うと虫が5,6匹ほど必ず出るようになってしまいました・・・ これは・・・どうなんでしょうか? やっぱり肛門に住み着いてるんでしょうか? 実害もないし最初は気にしてなかったんですが、だんだん気持ち悪いなぁと思ってきてしまいました。 私の部屋は汚すぎるので、米の虫が私の部屋まで侵入し、寝ている間に肛門に住み着いてしまった、などが考えられると思いますが、何か分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう