• 締切済み

発達障害の職場での人間関係

七月からある老人ホームで障害者雇用(準社員、居室清掃と特浴の補助)で働きだしました。自分自身発達障害がありスタッフとコミュニケーションができないです。大人数が苦手です。昨日紙に嫌なことを書いてホームのひと(ホーム長ではない)に提出したら夕方ホーム長と話すことになり、社員になりたいて書いててホーム長が「無理。社員になれるのホーム長や統括、夜勤ができるひと」と言われました。酷くないですか?私は資格があるのに。「今やってるのをちゃんとしろ」みたいな感じになったりしました。他にもスタッフに障害を伝えたいてなった場面で「伝えてるから〇〇〇」とか言われたりしました。 朝掃除をしてるんですがある人と上手くいかないです。「〇〇〇〇やねんなら「〇〇〇いいい」と言われました。そこができないのに。と思っても言えずもやもやしてます。楽しく仕事をしたいです。

みんなの回答

回答No.2

「xxはやってるから**ちゃんとしろ」組織の判を押した回答のように おもいます。「障碍者xx」事件は現場でも忘れられているような気が しました。 会社組織と違うのでコメントが検討はずれかもしれませんが、  1:スタッフとコミュニケーションができないです。    => 細かく見るとどのような場面ですか  2:大人数が苦手です    => 何人ならOKですか  3:紙に嫌なことを書いて    => 嫌なことはなんですか ざっと3点気になる部分をひろってみました。 このような場合「第三者目線で自分を見る」と教えてくれた方がいました。 できない・苦手・嫌なことをできるだけ細かく書いてみる。書いた内容を 読み返す。信頼できる相談者に紙を読んでもらい相談をする。 なんとなく方向性がでてくるので、「今すぐできること」からやってみる。 自分を見つめなおし「できる・できない 好き・嫌い 得意・苦手」に きづく。できないは切り捨て、できるをたくさんやってみる。できるを 最後まで行うと、ちょっと自信がつくと思う。 PS・こころの耳と言うサイトで職場問題・ストレス対処についてなど    載ってます。できそうなものがあれば試しにやってみては?

回答No.1

経験もない素人のその場限りの理想論(回答)では混乱されるだけです。 下記の書籍をご存知でしょうか 発達障害の自分の育て方 岩本友規著 主婦の友社出版 著者の岩本友規氏自身が発達障害です。 自分の経験に基づいて書いおられます。 Amazonなどのネット販売で購入できます。 著者の岩本友規氏が運営する支援機構があります。 発達障害の「生き方」研究所 | Hライフラボ self.hatenablog.com/ 相談を受け付けています。 岩本氏については下記のようなサイトがあります。 岩本友規さんインタビュー|大人の発達障害だからこそ“天職”に巡りあえ ... jinjibu.jp/article/detl/keyperson/1623/

関連するQ&A

  • 発達障害について

    病院で発達障害の可能性が高いと診断された、成人男性です。 発達障害者支援センターに相談しても、 ハローワークに行ってください、としか言われず、 訓練などもしてもらえません。 発達障害者に対する補助なども全くない、と 言われました。 仕事をしたくても他人とうまくコミュニケーションがとれない、 などの理由で、長続きしません。 特に、飲み会や雑談が苦手なのです。 現在は、全く仕事をしておらず、ニートの期間が長くなってきています。 正直、どうしたらいいか、全く分かりません。 発達障害者に対する訓練や相談などを行っているところはないのでしょうか? また、発達障害者に対する補助は、全くないのでしょうか? それと、私と同じように、大人になってから 発達障害と診断された方の経験談なども教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 発達障害(自閉圏)でも。

    アスペルガーや広汎性発達障害でも、 明るい性格な方や、気さくな性格な人っていますか? 私も診断されていて、暗い性格だったり、取っつきづらいです。 コミュニケーション能力が弱くても、明るかったり、気さくな性格には、なれると思います。 でも少し、背中を押してほしいです。 実際、発達障害でも、明るく、気さくな性格の人は、いますか? ここでの発達障害は、コミュニケーションに難がある、自閉圏のことを言ってます。

  • 発達障害について

    ぼくは発達障害者です。入院中、美人の作業療法士の人と目を合わせて話せないことがありました。コミュニケーションに不安があります。また、空気も読めませんし、身内には失言もしてしまいます。子供時代叱られやすく、大人時代どなられやすく、周囲からは不審に思われやすく、女子からは汚がられやすく、そのところどころにいる美人局やボス猿からはヒル・ヘビのごとく嫌われます。発達障害者は幸せになることは諦めたほうがいいと、ヤフー知恵ノートに書いていた人もいました。発達障害者は、へんな普通の人なのではなく、障害です。育て方が悪い幼い人なのではなく、障害です。人生を生きにくい障害です。そして、社会的認知があまり進んでいない障害です。 発達障害は9割が遺伝?だそうですが、治し方をよろしければ認知行動療法以外で教えてください。

  • 発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーション

    発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーション 発達障害などの子どもや大人とのコミュニケーションについて 言葉では、コミュニケーションがとれない人 (知的・発達障害等) の場合、 どのようにコミュニケーションを図っておられますか? 表情だけではなく、何か実践なさっている方、 教えてください。 宜しくお願い申し上げます!!!

  • 発達障害(自閉圏)

    自閉圏の発達障害、 高機能自閉症、 アスペルガー、 広汎性発達障害、 について質問です。 上記の発達障害では、明るい性格の人と、暗い性格の人、どちらが多いですか? また、上記の発達障害を持っていると、コミュニケーションが上手く取れなくて、暗い性格になりがちだと思いますが、明るい性格に治せたりしますか? 私も診断されて、暗くて、会話下手で、取っつきづらいです。 会話下手を治すのは、医者に難しいと言われたので、せめて、「明るく、前向きで、印象がいい人」には、なりたいです。 明るく、前向きで、印象が良い性格は、コミュニケーション能力が弱くても、なれますか? 教えてください。 会話が苦手なぶん、他のところで、カバーしたいです。 ちなみに、なぜか空気は読めると、専門家からは、言われます。 今、やってることは、オシャレしたり、考え方を変えるようにして、印象を良くしたり、心を安定させるようにしています。 心が安定したら、表情や雰囲気も良くなり、話しかけやすい雰囲気には、なれると思いますが、 自閉圏の発達障害でも、なれますか?

  • 発達障害

    私は発達障害者です。人とコミュニケーションができません。家族以外の人と話しません。最近、何で自分は普通じゃないんだろうと普通に生まれてきたら今と全然違う人生だったんだろうなと辛くなります。親には結婚なんてできないと思われてます。将来は一人では生きていけないので施設に入れられちゃうのかなって思うと辛いです。仕方ないことなのでしょうか?

  • これは発達障害?

    発達障害だと思われる人がクラスにいます。中3です。 ・癇癪(かんしゃく)を起こしやすい。 ・先生のいうことが理解できずいつも個別に説明をされている ・数学ができず、一つ下の学年の授業を受けても理解ができていないよう。 ・また、全教科テストでは教科書を見ても良いなどハンデをつけられている。 ・感情が抑えきれない。 ・不公平な場面(席替えで一番前になった、掃除で週に一度のごみ捨てをすることになったなど)になると変えてもらうまでごねている。 ・話にまとまりがなく詰まったり流暢に話せない。 あと、関係ないかもしれませんがてんかん持ちです。 これって発達障害ですか? また、発達障害のなかでもどれなのでしょうか?(自閉症など)

  • 発達障害だけど結婚したい

    こんにちは。 私は20代半ばの女性です。最近、発達障害だとわかりました。知的には平均の下くらいです。手帳はもってません。 ですが、障害がわかる前から結婚したいな、という思いがあり、でも障害じゃあなぁ… と思ってためらってしまいます。 私を知っている人は言わないとわからないと言ってくれますが、やはりコミュニケーションの問題で、人と繋がりを持てることが簡単ではないので、結婚できたとしても親戚づきあいなどが不安です。ならしない方がよいでしょうか? お聞きしたいのですが、発達障害の女性と結婚してもいいと感じますか?

  • 発達障害の人は優先座席に乗れないのですか?僕には発

    発達障害の人は優先座席に乗れないのですか?僕には発達障害があり、座席が空いていなかったので優先座席に座ったのですが、老人の人から「若いんやから優先座席座るなや!」と怒られました。

  • 発達障害と妬み僻み

    コミュニケーションが苦手な高機能発達障害者が周りの普通の人を見て羨ましくて僻み、妬みなどが強くでる可能性は高いですか。 またその場合他人の悪い噂を検索したりする人はいますか。 アスペルガー、広汎性発達障害、色々あるかと思います。 日本では外国ほど研究が進んでいないという資料をいくつか目にしましたが、日本語でなくとも英語などの資料、ネット上で見る事ができるそれに関する論文、または発達障害の当事者様からの意見もあれば教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう