• 締切済み

物理学における最小作用の原理の価値

最小作用の原理という原理があります。 そのなりたった18世紀になぜその価値が認められたのか、知りたいので教えてください。  現在最小作用の原理には18世紀の価値以上の大きな価値が量子力学からみたてられているようです。それはどのような背景からなのでしょう。  どんなことから18世紀に与えられた意味とは異なる原理の地位を得たのでしょう。  原理という名に対して、授業で割かれる時間はなく、なんの説明もなく、応用計算すら学校でされないのはどうしてなんでしょう。

みんなの回答

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.4

(再)少しでも参考になればと、乏しい知識と思考力を振り絞ってみたのですが、ご迷惑になったようです。運営に削除を申請していただければと思います。以後沈黙いたします。

masaban
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.3

(再)鎖の全位置エネルギーが最小になっていないでしょうか。

masaban
質問者

お礼

ごさんかありがとう

masaban
質問者

補足

問のどれにもご回答は合致しません。回答の方向が設問と異なるので困ります。 最小作用は文字通りの「最小作用」ですから、「全エネルギーの最小」とも異なりますし、設問4題とも無関係です。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.2

やわらかい紐や鎖の両端をたるませてぶら下げるとできる形の数学は役に立ちませんか。

masaban
質問者

お礼

A>(再)鎖の全位置エネルギーが最小になっていないでしょうか。 は、2度もご登場の回答者ですが、すみませんが場を荒らしていらっしゃいます。以下に説明するように4つある今回の問のどれにもご回答は合致しません。  設問に対して意味のない価値のない文章で、設問に対する適切な回答とは言えません。  設問は「(1)最小作用の原理という原理が、18世紀になぜその価値が認められたのか、知りたいので教えてください。  (2)現在最小作用の原理大きな価値が量子力学からみたてられるのは、どのような背景からなのでしょう。  (3)どんなことから現在に至る原理の地位を得たのでしょう。  (4)原理という名に対して、授業で割かれる時間がないのはどうしてなんでしょう。 」です。 (1)から(4)の問のどれにもご回答は合致しません。

masaban
質問者

補足

設問のどの部分の回答なのでしょうか。? どのような意味がこの回答にあるのでしょう。意見が読み取れないのです。懸垂懸架曲線(カテナリー)が最小作用の原理にどう関係するのでしょうか。

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8875)
回答No.1

ファインマンさんの物理教科書に詳しく出ていませんか。私の記憶が誤っているかもしれませんが…

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。ファインマンの書いた教科書と随筆に最小作用という項はあるのですが、ファインマンの経路積分がどのような着想なのかということで、経路を無限個考えて、総和するというような話のいと口だった。なぜ最小作用なのか、なぜ停留点なのか書かれてはいない。  

関連するQ&A

  • 共鳴としての最小作用の原理

    最小作用の原理という物理の原理についての質問です。 最小作用の原理を共鳴という観点から何かを論じた、そういう文献などの情報を探しています。教えてください。  私は最小作用の原理を重要な物理学の基礎だと考え、それを再考し新しい価値を見つけ出したいと私は考えています。  この最小作用の原理は大学の物理学科以外ではたぶん習わないものと思います。  50年前の高校物理IIBでは習わず、大学の工業系物理の授業ではやはり習わず、科目履修範囲はIIBとだいたい同じ範囲でしかありませんでした。  たぶん代わりとして教えられたのがニュートンの原理です。  ニュートンの原理は目標と手順が明確で応用がしやすく、解法手段については遠回りの道を辿らねばならない最小作用の原理で解くよりも日本人向きなのかもしれませんが、近道をした代わりに物理の本質を採り溢しているように感じます。  作用を時間で積分した値の停留値となるような経路を運動が常に辿ると、最小作用の原理は言うそうです。それって共鳴のQの停留値と同等に見えます。  そこで共鳴から最小作用の原理がみいだせるのではないだろうか、すでにそのような狙いの先駆者があるのではないだろうか。どんな情報があるだろうかと興味がわきました。

  • 最小作用の原理

    タイトルの通り、現在最小作用の原理を使用して物理を解いています。 しかし実際に計算してみると作用量が負の値になります。 最小作用の原理は先日習ったばかりなのですが、 その作用量が負になっても良いかどうかが分かりません。 簡単な質問かも知れませんが、教えて下さい。

  • 最小作用の研究会をさがしてます。

    解析力学と量子力学の分野で最小作用の原理、作用Sという用語があるのですが、そのことについて語り合う場が欲しいのです。  そういう場に参加してみたいと思います。  でもなかなか見つからないので、研究会やインターネットから参加できる掲示板等をご紹介してほしいのです。

  • 作用とは?

    「最小作用の原理」の作用を、式ではなく直感的に簡単に理解できる説明をお願いします。

  • 最小作用の原理

    サイトで最小作用の原理を読んだのですが 途中わからないところがあったので 説明をお願いします 運動方程式にδx(t)という時間の関数をかける。このδx(t)は仮想仕事の原理におけるδxに対応する。つまり一種の仮想変位である。 (-md^2x/dt^2-∂U/∂x)δx(t)=0 そして部分積分を1回すると ∫(m(dx/dt)(dδx/dt)-(∂U/∂x)δx)dt=0 となり ∫(1/2m(dx/dt)^2-U(x))(t)=0 と ∫(1/2m(d(x+δx)/dt)^2-U(x+δx)(t)=0 の変化量となる と書いてあったのですが、 まず部分積分の計算の仕方がわからないのと ∫(1/2m(dx/dt)^2-U(x))(t)=0 と ∫(1/2m(d(x+δx)/dt)^2-U(x+δx)(t)=0 の変化量 となる理由を教えてください お願いします 読んだサイト http://www.phys.u-ryukyu.ac.jp/~maeno/cgi-bin/pukiwiki/index.php?%BA%C7%BE%AE%BA%EE%CD%D1%A4%CE%B8%B6%CD%FD%A4%CF%A4%C9%A4%B3%A4%AB%A4%E9%A4%AF%A4%EB%A4%AB%A1%A9

  • 量子力学の価値

    今、学校で量子力学をやっています。 が、なんのためにある学問なのかわからず、 イマイチやる気がでません。 量子力学の価値ってどんなものですか? たとえば、この学問をこういうふうに利用しているとか、 これのおかげで今の人間はこういうとこで助かっているとか。 なんでもいいので教えてください。

  • 物理・数学的に考えた航空機の飛ぶ原理

    翼の浮く原理や飛行機、ヘリコプターの飛ぶ原理について調べていたのですが、多くのサイトや本では原理はあってもその原理の物理・数学的証明や詳細までは載っていませんでした。 そこで流体・空気力学など物理的なことや計算などを含めて航空機の飛ぶ原理を説明しているサイト、本があれば紹介してもらえないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 応用化学科での物理化学について

    工学部応用化学科での物理化学の授業では、大体どの大学でも量子力学、熱力学、速度論はやるのでしょうか?これらは物理化学の基本事項でしょうか? また、どの物理化学の教科書でもこれらは載っていますか?

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理の数式に耐えられない弱い自分

    大学で工学を学んでいます。工学で使う数式や教養の物理までは難なく理解できます。 しかしながら量子力学などの抽象性の高い授業になるとついていけません。初めは面白そうだなと思い履修しましたが、面白そうだけで太刀打ちできるものではないということを思い知らされました。 教授は説明無しにいきなり黒板に数式を羅列し、ぼそぼそと小言でしゃべりながら授業をするのでよけい理解できません。 今では履修者も5分の1ぐらいになりました。高校時代は物理だけは誰にも負けない自信があり物理学科に行こうかと考えていた時期もありましたが、行っていたら痛い目にあっていたかもしれません。 量子力学など難解な物理の数式を好きになるにはどうすればいいですか?