• 締切済み

最小作用の研究会をさがしてます。

解析力学と量子力学の分野で最小作用の原理、作用Sという用語があるのですが、そのことについて語り合う場が欲しいのです。  そういう場に参加してみたいと思います。  でもなかなか見つからないので、研究会やインターネットから参加できる掲示板等をご紹介してほしいのです。

みんなの回答

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7074)
回答No.3

数学の迷路とお考えのようですが、物理学とは全て数式で表すことから始まるのではありませんか? 物理現象を説明する上で、数式が関係ない物理学があったら教えて欲しい。

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとう。 >数学の迷路とお考えのようですが、物理学とは全て数式で表すことから始まるのではありませんか?  私はその数学の価値を肯定します。  物理学は計算により未来の事象を高い精度の数値で表示できるので価値があります。例えば月の軌道、太陽の食、月の食などの予測は数学の成果です。  私はその数学の価値を肯定します。たとえば解析力学の精緻な数理は大したものです。  そして数学の演算法を否定しません。  当然いままでの物理学を否定しません。  しかしその数理と数学も含めて、ある一つの現象に世界が影響を受けている。それを知らせたいのです。  それを知るには解析力学の数学数理がジャングルを作り迷路を成しているのです。  それを宝を隠す迷路に見立てて、真理の現象を隠すので数学の迷路と呼びました。  迷路について簡単なキーワードで言うと作用Sの最小作用の原理、(須藤靖先生の言う停留作用の原理)です。  最少作用の原理とは原理ではなく、現象として物質波の同期から生まれる性質にすぎないのです。  各種論文のレビューをしてみて私は物質波の同期の存在を確信しました。  同期には引き込み現象という性質があり、それが停留作用やファインマンの経路積分の性質にあらわになると物理探求中の皆さんに知らせたいのです。  迷路の姿は引き込み現象の性質から生まれた数学です。  >物理現象を説明する上で、数式が関係ない物理学があったら教えて欲しい。  もちろん最小作用の原理にも数式があります。保存則すら最小作用の原理の数式から辿ることができます。保存則の証明ができるのだから、最小作用の原理が物理の中心に座っていると見えるでしょう。  でも天下りに歴史に生まれ出た「最小作用の原理」は暗記するべきことでも教条とするべきことでもありません。  教条ではないのです。  最小作用の原理は研究の対象です。  「最小作用の原理」は物質波の同期の性質の一つ引き込み現象にすぎないのです。  この現象に世界が支配されているとわかれば、数学の使い方も今より簡単になり、未知の現象にも解が自ずとわかることになるでしょう。  たとえば実体のないはずの量子力学の確率波に実体が存在しているので物質波に同期の性質が表れます。ですから確率波という物質波の見方の否定が真っ先に量子力学の再発見、新発見になるのです。  電子波は放電と呼ばれたり電子流と呼ばれるので、物質波としての性質が見えても別の電気現象と誤解され易い現象です。この現象に注目して下さい。  電子波には物質波の同期が目に見える形で観察できるのですが、電気的な静電現象とごっちゃになり誤解される状況があります。  たとえば静電塗装や静電植毛では電気絶縁性の高い乾燥空気が用いられ、物質波の同期と似た現象が起きます。  塗装粒子や植毛の毛が浮いて等間隔、密度が均一に浮遊する現象が静電塗装や静電植毛に起きるのです。  物質波にはそれと似た現象が起きます。定在波の腹と節に、等間隔、等密度のような状況が見えて静電現象に似ています。  しかし静電塗装や静電植毛では湿度のある導電性空気には成り立ちません。導電性の空間では静電塗装や静電植毛はできません。  このような導電性の空間で、電流の流れている空間で、直流であろうと交流の電流が流れていようと、電子波の流れるトンネル現象のなかに電子波の同期現象が見える形で観察できます。  電流の流れている空間に静電現象は発生しませんが、物質波の同期現象はまだ起きます。  だからクーロン結晶、プラズマダスト、直流放電ダストプラズマという現象に注意して再観察してみてください。  それを私はレビューしWEBの論文事例から紹介する事ができます。  また同期現象にはパラメータをその大きさ強度のグラフにすると、階段曲線が表れる性質がどれかのパラメータにあります。  だから実験においては階段曲線と同期の物質波の姿が見えます。これも証拠の一つです。  真理なので構造のスケールが太陽系サイズから、原子サイズまで同じ性質がトンネル現象のある物質波の同期をもった物理に表れます。  たとえば物理の基礎課程で実験するフランクとヘルツの実験にも階段曲線が表れます。  トンネル電子顕微鏡にも現れます。  実験できない惑星の運動と衛星の運動にも最小作用の原理が見えるのは当然です。  しかし惑星と衛星のあいだには最小作用の原理だけでなく、同期の特徴が尽数の形で観察できます。この尽数の性質、有理数比に周期比が整数m、nで表されるのも物質波の同期が存在する証拠です。

masaban
質問者

補足

解析力学で保存則が求まるともうお腹いっぱいで満腹でしょう。 誰もの探求心や知的好奇心はお腹いっぱいになったせいか居眠りし始めています。数学の山の向こうに本体がいるのにウサギさんたちはゴールの手前で一休み。 まだ最小作用の原理の先にメインディッシュの現象があるんです。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.2

ResearchGateというサイトがあります。 研究者向けのサイトです。 このサイトに登録し、質問をしてみたらいかがでしょうか? 研究に関する質問ができるページがあります。 いろいろな研究者から回答がつくと思いますので、そこで議論されては? 英語になりますけど、http://researchgate.net/

参考URL:
http://researchgate.net/
masaban
質問者

お礼

leo-ultraさんありがとう。 英語の物理用語をさがす力が無いので、もし日本語から通訳する協力者を得たら、参加してみます。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7074)
回答No.1

語り合うと言うか、この分野で関心ある人が集まるのは理論物理の研究室です。 ここで実際に扱うのは実験結果から得られている結果から状態方程式を立てて解き、変形、正規化、他の作用を数式を通して加えてどんな結果が得られるか議論し合うことです。 素人が参加してもチンプンカンプンで到底理解できるようなレベルではありません。 理論物理学の研究とはそんなものです。 普通の物理学の講義でも多くは優秀な高卒レベルが理解困難で同級生同士で議論したり講師に質問して何とか理解できるような内容ですから。

masaban
質問者

お礼

ご回答ありがとう。 数学の迷路が解析力学にはありますね。 櫓から迷路の姿が見えれば、どんな迷路なのか全体が理解できるだろうに。 数理物理に夢中であれば、現象が数理までもを迷路の道具に用いているなんて想像がつかないでしょうね。 狭い分野の仲間でなく道行く人にも気軽に話を交わせる間柄が、櫓をつくる、櫓に昇るのに必要でしょうに。

関連するQ&A

  • 物理学における最小作用の原理の価値

    最小作用の原理という原理があります。 そのなりたった18世紀になぜその価値が認められたのか、知りたいので教えてください。  現在最小作用の原理には18世紀の価値以上の大きな価値が量子力学からみたてられているようです。それはどのような背景からなのでしょう。  どんなことから18世紀に与えられた意味とは異なる原理の地位を得たのでしょう。  原理という名に対して、授業で割かれる時間はなく、なんの説明もなく、応用計算すら学校でされないのはどうしてなんでしょう。

  • 材料の研究

    将来材料系の研究がしたいのですけど いま履修済みの科目で特にどの分野を一番使うのでしょうか? 履修済みの科目 力学、熱力学、統計力学、電磁気学、量子力学、解析力学 フーリエ変換、確率、線形、微積、微分方程式、波動、電子回路、物理化学

  • 研究室訪問

    大学院で転部を考えているのですが、その専門分野は大学で取り扱っていないので、演習など何をしていいのかわかりません... 研究室訪問の際、ずうずうしいのは承知ですが、事情を説明して、実際に講義で使用した演習問題、講義ノートを院生の方などからお借りして、コピーさせて頂くようお願いなどお願いしてもよろしいのでしょうか? ちなみに阪大の物理研究科を志望しております。 どうしても物理に携わりたいです!! その他にも、勉強方などアドバイス、オススメの演習書ございましたら、ぜひ教えてください! よろしくお願いいたします!!! 専門の試験科目は、 古典力学 解析力学 電磁気学 熱力学 統計力学 量子力学 です。

  • Schwingerの作用原理と摂動論

    場の量子論の定式化には、正準量子化、Feynmanの経路積分による方法、Schwingerの作用原理がありますが、私はSchwingerの作用原理が気に入っています。それはこの方法が最初から量子場として出発できるからです。さてこのSchwingerの作用原理で、結合定数の変分について作用が不変であると要請して摂動展開を導くことはできないでしょうか。

  • 研究室の送別会に出なくてもいいですか

    大学4年の女です。(外国人です) 今月研究室の送別会が行われます。 私は打ち合わせ以外研究室のメンバーと会うや話すことがほぼありません。たぶん私は他の人からみると変人なんだろう。 研究室に女の子もいません。 本当は送別会に参加したくないですが、今の研究室で大学院進学する予定です。 この場合参加しないなら良くないような感じです。。 でも私はこういう社交的な場は本当に苦手なんです。日本語もスムーズに会話するほど上手ではないし。。 行ったとしても、たぶん隅っこで一人だろうし、誰かが話しかけてくれるかどうか心配しなければなりません。 なので今すごく悩んでいます。 参加しないなら先生たちが怒りますか?

  • わかる相対性理論読了後 読む本は?

    ここのQ&A で 相対性原理のお勉強のために読む本が紹介されておりました。 それを見て、駄目モトで200円投資して「アベリヤノフ著 分かる相対性理論」  小出昭一郎 監訳を買ってまもなく、読了します。 次に、読むべき本を紹介して戴けませんでしょうか? 条件としては、必要な準備は全てその本のなかでなされるというものでなければ 困ります・・・・予備知識がありませんから。 ちなみに量子力学の方も諦めていたのですが、本屋で立ち読みをしていて 「高橋康の量子力学のための解析力学」に、この本だけで数学的準備はお終い だと書かれていたので、これを苦労して読み、この本で紹介されていた 小出昭一郎の量子論を読み、量子力学を苦労して読んで 自分に課したレベルに達したので量子力学の方は卒業しました。 量子力学と相対性原理の両方ともに諦めていたのですが、 適切な教科書があればひょとすると読めるのではないかと 思い始めております。 本屋まででかけるのに5時間かかりますので、立ち読みして本を選ぶという 選択枝はありません。 目的は純粋に、一般教養のためです。

  • 大学院での研究室選びについて

    こんにちは。ただいま大学二年ものです。今は機械学科に属していますが、大学院では核融合関係の研究をしている研究室に入りたいと思っています。そこで、実際入ってみないと分からないということもありますでと思いますが、おすすめの研究室はありますか?一学部生が調べたことよりも実際その分野を研究していらっしゃる方のほうが詳しいと思い、質問しました。また、今の学科とは違った専攻を希望しているので独学で勉強を始めていますが、今はとりあえず原子核工学と量子力学と流体力学(これは必要なのでしょうか?)の専門書を買い、勉強しています。 ここで質問なのですが、これら以外にこれをやっておいたほうがいい!ということや、これを読んでおいたほうがいいという本などがありましたらぜひ紹介してください。自分は将来アメリカに渡って核融合の研究者になり、核融合炉を実現させたいと思っています。バカなこと言うな!と言われますが本気で実現できると思っています。

  • 量子脳力学

    最近生物物理学の本を読んで脳の研究に 量子脳力学という分野があることを知りました。 場の量子論を使って、脳細胞の間隙にある水を巨視的凝集体としてみて 記憶の素過程を明らかにしようとするものらしいです。 これについて勉強したいと真剣に思っているのですが、 このような研究に大学院の修士の学生として参加できるところはあるでしょうか。 日本でも海外でもいいので教えてください。 また、私は現在化学科の学部3年生なのですが、 今是非勉強しておくべきことがあれば教えてください。

  • 研究を述べ支援を募る安価なホームページ

    進展中のわたしの研究を述べ、実験費に関する支援金を募りたい. その目的で長い期間にかけてWEBに記事を残すことのできる安価なホームページを作りたいのです. それに適したホームページのサービス会社のご推薦を願います. わたしは現在は学校や研究機関に在職しない、研究から収入を得ていない市井の研究者です. 研究機関にいた頃にヒントを得て、ある研究について温めてきたのですが、いま私にも意外な展開に達した、セレンディピティから生まれ出た学理があります. 私の市井の研究生活では、何とか苦労の末、推薦者を得て日本物理学会に入会し発表も何度かしました. が、今度進展中の研究テーマは発表に関心を持っていただける部会、そのテーマを持った部会がありません. 研究内容を発表する場所がありません. そこでホームページに発表を残そうと考え付きました. それは物理の根本を一新するテーマと現象です. フラウンホーファー回折という現象と、クーロン結晶、トンネル現象という現象にそのテーマに関する一辺の糸口が表れています. 名がつきすでに知られている3種の現象に、実は見落とされている現象、まだ認知されていない連携した現象があったのです. 現象を実験で確認し、見落とされた考えを世界に残さねばなりません. テーマは世界のどこにもなくユニークです. そのユニークさは、最小作用の原理(ハミルトンの原理)という解析力学の頂上に立ったシンボル的、物理において根本の基礎の原理が、まだ認知されていない現象の性質でしかないと知らせ、頂上がまだ頂上ではなくまだ現象だと物理学の論理の組み立てを変えてしまいます. ユニークさの最大の括目点は原理を原理と呼べなくするところにあるのです. 研究をこのまま埋もれさせたくありません. 大きな成果を見込める研究が生まれるのです. 何とか伸展させたいのですが、パトロンが無いと実験はできません.

  • ポルフィリンの触媒としての作用について。

    ポルフィリンの性質について調べております。 英語の研究論文などを読んでいる時間が無いため、ネット上でポルフィリンが触媒として作用する原理を調べているのですが、いまいち原理まで踏み込んで紹介しているHPが見あたりません。 できれば、酸化剤と一緒にポルフィリンを使うと、酸化作用が強くなるというような記事があればありがたいのですが、触媒としての原理だけでもかまいませんので、ご存じの方はおしえてください。もしくは、HPがあればアドレスを教えてください。