• 締切済み

日本の研究に関して意見をください

みなさん、研究者の問題と聞いて何を思い浮かべますか?実は、研究者に対する国からの研究費が近年現象を続けています。国立大学法人運営費交付金予算額は平成17年度には1兆2317億円だったのに対し平成25年度では1兆792億円まで減少し、その差は1525億円にもなります。海外の例と比較しても、アメリカの数十分の一程度の金額です。 さらに、大学による費用の違いも問題になっています。東京大学や京都大学など実績や知名度のある大学では有り余るほどの研究費がもらえ、必要以上に高価な機械などが導入されますが、地方国立大では研究費が足りず、十分な研究ができない研究室もあります。 そこで大切になってくるのが大学以外から集める外部資金です。しかし、この外部資金を確保することは大変難しく、得られた研究室と得られなかった研究室では研究に使える非常に大きな差が出てきます。中でも特に外部資金を得ることが難しいのは基礎的な研究をしていたり、挑戦的な研究をしていたりする研究室です。逆に言えば、すぐに成果の見込める研究しか研究費を容易に得ることができない。 研究費を得ることに時間を取られることで、日本の論文数は相対的に低下し、日本の論文の質の低下にもつながっているといえます。 私の通う大学の教授にインタビューしてみても、「 若手の研究者に費用が回らない」、「将来性が心配」、「費用の重点配分を止めた方が良いのでは?」、「外部資金が足りないし、1番の問題は外部資金を得られない人たちがいること」などという意見が得られました。 このような問題の解決策として私は、国立大学の数を減らすことを提案します。実現できるかどうかは置いておいて、実際問題研究費が足りていません。大学数を減らすことで研究者の質の向上を目指します。短期的な研究成果の追求だけではなく、研究者が自由に研究できる環境作りを追求していきましょう。 みなさんは私の結論を読んでどのように思われますか?

みんなの回答

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9577)
回答No.5

aya_O0624 さん、こんにちは。 国公立大学というのは腐っても鯛です。そんなに削れない。そんなことより、今の底辺にある大学をやめた方がいいです。桁にすれば、100校位は減るでしょう。当然研究者もその分は減るでしょう。でも、その分研究水準は下がらないでしょう。政府補助金もここ十数年露骨に減額されてきました。アメリカみたいに防衛省の開発費から、補助金をもらって、ロボット兵器みたいなものを開発したらどうだという事も言われているようです。でも、それは研究成果の平和利用という大きな理念で止められていますが…

  • QCD2001
  • ベストアンサー率59% (298/499)
回答No.4

国立大学の数を減らすということは、国の補助金を配布する大学の数を減らすということであって、 東大や京大などへ重点的に予算を回すことと実質的に変わりない。 大学を減らすことによって、現在行われている費用の重点配分とどこが違うのかを明確にしないと、やってもやらなくても同じです。 補助金をもらう研究者は、重点配分では東大や京大がたくさんもらえるけれども、大学数を減らすことで、地方大学の研究者が費用をもらえるようになるということは、東大や京大を廃止するということでしょうか?

  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.3

大学数を減らすことで研究者の質の向上を目指します。 短期的な研究成果の追求だけではなく、研究者が自由に研究できる環境作りを追求していきましょう。 ★回答 意味ないな 役人の権限を剥奪することが重要 国 公立 私立 に 関係なく 補助金を給付するには 給付する奴の 抹消が必要 投資ファンドが 投資するような検討方法 仕組みにかえて 研究費   入札 自由競争にする 研究目的をプレゼンテーションさせて 投資したいところへ投資 のこりの 一般的 教育費用は 人数割りで 抽選でOKよ 文科省など 認可権限のある 役人はリストラ 別の職についてもらう クズの既得権 役人も消える あまった税金は 教育機関への補助金になる 大学を減らすことは 研究者の質の向上にはならん まとめ  (1)研究者の質の向上には 自由競争 マーケットメカニズムが必要  (2)認可 役人はじゃまでしかない どの道役人は 個別研究分野には度素人  (3)認可 役人は 国民のお荷物でしかない ・・・・・・・・・・・・おしまい・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  • 16530
  • ベストアンサー率47% (260/542)
回答No.2

政府の補助金に頼っている構造が変わらないとだめなんじゃないですかね。 日本は研究論文の数と質は世界でも有数と思うし、非英語圏であることを考慮すれば国外からの参照数も悪くはないと思います。急進している中国は分野が産業に限られているし参照も国内が多い。 問題は、大学の国際化が遅れていて、また大学がお金を儲ける仕組みがまだまだ遅れていることじゃないでしょうか?大学ランキングで東大がアジアでもシンガポール国立大学や香港大学の後塵を配していて、100い以内に東大・京大しか入っていないのが問題で、いかに世界中の優秀な学生や研究者を惹きつけられていないかを示していると思います。 アメリカの一流大学の様に超高額の学費を取る必要も無いとは思いますが、スタンフォード大の様に誰でも教授になれるけど学生を自分で集めないと行けなかったり、学内で教官が起業できたりと言う様な仕組み(今は筑波大のみ可能と思います)を拡げても良いと思います。 それと、今はグーグルやフェイスブックの様な先進企業の研究投資は重要で(世界的なAI研究者の内トップ2はグーグル、フェイスブックに引き抜かれています)、日本の企業からお金が取れなければどんどん海外の企業に食い込んでいくべきなんじゃないでしょうか?それができないんだったら、多くの研究者が反対している軍事的な研究に手を染めるしか無い。研究者は金儲けは下手なので、国立大と言えどももっとお金を取ってくる戦略や売り込みの専門家を導入しないと行けないと思います。 国立大に関しては、すでに文科省も補助金の見直しの中でランク分けやそれぞれのフォーカスを整理し始めていますよね。でも総額が減る以上、見直しをしても問題解決は無理で問題を減らすことくらいしかできないんじゃないでしょうか? そう言えば、青色LEDでノーベル賞を受賞した中村修二さんも、アメリカでは研究を続けたければ、自分でお金を集めてこないといけない厳しさを語り、一旦評価されると続々と出資者が集まり、好きな研究ができ、アメリカの方が遥かに居心地が良いと言っていましたね。まあ日亜化学との泥沼の訴訟があっての感想でしょうが。その中村さんも、アメリカ軍から研究予算をもらうためにはアメリカ国籍でないといけないと言うことで、日本国籍を捨ててアメリカ国籍を取得しました。

回答No.1

大学が減るとポストも減ります。 ポストが減るとどうなるか。 1.研究者の総数が減る。 2.研究者を目指す人が減る。 3.学生数が減る。 量より質、と言いたいのかもしれない。 しかしそうではない。 量が質を生むのだ。 人がたくさんいる方が研究が活発になる。 仲間の少ない領域は廃れる。 学生が減り、研究者を目指す人が減れば、その領域はつぶれる。 未来がないからだ。 学生や助手がいなければ研究が進まない分野は理系だけではない。 手足が無くなれば、それこそ手も足も出ない分野はたくさんある。 例えば方言研究は、学生の実地調査無しでは成り立たない。 レベルの低い大学はあっても仕方が無いと思うかもしれない。 しかしそういう大学にいればこそ、研究にも打ち込める人がいる。 教育に目覚める人もいる。 解決策は、研究費を元に戻せばいいだけ。 国立大学の数を減らすことは縮小再生産にしかならない。 研究レベルが低くなるだけだ。

関連するQ&A

  • 研究歴について

    私は4月から大学院2年生になります。 ただ今就職活動真っ最中です。 ある企業を推薦で受けているのですが、次回の面接までに研究歴を提出するように言われました。 それとは別に研究成果(卒業論文の概要)も持参することになっているのですが、この2つの違いがわかりません。 研究歴は論文のタイトルだけで良いのでしょうか? また、修士論文のタイトルがまだ決まっていないのですが、卒業論文のみでも大丈夫なのでしょうか?? 研究歴の書き方がもし決まっているのだったら、教えてください!

  • 研究室訪問に際して

    このたび、外部の国立の大学院の修士課程に進学するために研究室訪問をすることになったのですが、事前にその先生が書かれている論文をきちんと読んでおく必要はありますか? 私自信現在3年生で、多少の専門知識はありますが、論文を理解できる程の知識は持ち合わせていません。もちろん先生がどのような研究をされているか、大まかな知識はあります。 訪問する際にはどの程度までの研究内容を頭に入れていなければならないのですか?

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 独立行政法人研究所について教えて下さい。

    独立行政法人研究所について教えて下さい。 独立行政法人研究所として有名なものに AIST, NIMS, NICT、理研などがあります。 博士取得後に、こういった機関で働くことを考えております。 ネットで調べたり、人から聞くなどして調べたのですが、 いくつか質問させて頂けますでしょうか? 1) 研究資金についてなのですが、年に数十万という最低限の研究費用と公務員並の給料は研究所から支払われ、 基本的には、さきがけやCRESTなど外部の資金源に応募して、研究費用を獲得して研究を行うということで合っていますでしょうか? 研究所から支給される研究費は、私のイメージでは理研>NIMS>NICT>AISTといった順番のように思いますが、 外部から資金を調達してくる以上、それほど研究所自身がお金を持っているかということには関係ないと思いますが、 合っていますでしょうか? 2) 大学では、助教くらいまでは自分で実際に装置を使って実験をして結果を出しますが、 准教授以上になってくると、資金集めや政治、雑用といった仕事が増えて来ます。 一方で、研究所だと終身雇用で、60歳になるまで、自分で手を動かして実験をして、論文を書けるわけですよね? しかしながら、私と同じ研究フィールドにおられるAIST出身の人の経歴を見ていると、 なぜかほとんどの人が40代くらいで、AISTを出て、大学に移られています。 しかもなぜか決まって、修士課程の学生すらいないような、3流大学に移られています。 せっかく終身雇用で研究が出来るのに、わざわざ外へ出るのはなぜなのでしょうか? 3) AIST, NIMS, NICTでパーマネント職に就こうと思ったときに、 大学でポスドク→助教→准教授のキャリアアップして行きながら、業績を増やして行き、最初からパーマネント職を狙うのと、 まずは、ポスドクで入所し、その後、パーマネント職に昇格してもらうのとではどちらの方が良いでしょうか? 私の考えでは、やはり自分の実力を付ける上では大学の方が適しているため、とりあえずは大学に残って、 業績を貯めつつ、資金の少ない環境であっても、成果を出していけるように自分の腕を磨いて行き、 チャンスを伺う方がベストではないかと考えております。 しかしながら、実際にAISTの採用担当やそこで働いている人に話を聞く限り、本当にお金がないとみんな仰っています。 いずれにしても、研究所でパーマネント職に就くのは極めて厳しいわけですが、 研究所に入って研究することは大学と比べて、本当に幸せなのでしょうか? 専門家のアドバイスを聞かせて頂けますでしょうか?

  • 論文を書かない研究員って

    研究員は研究成果を公表するために論文を書くものと思っておりましたが、私の職場には論文を書かない若手研究員(30代前半まで)がたくさん(ほとんど?)います。私の知り合いのいる研究機関にも、論文を書かない研究員がたくさんいるそうです。何で論文を書けないのか。この答えは簡単です。データのとりかたに問題があるからです。発想も人まねばかりで新奇性はありません。しかし、彼らは何の自覚もありません。私が彼らにいくら忠告しても馬耳東風です。当然、日常の勉強もしていません。まさに研究をしない研究員です。私には全く彼らが何を考えているのかわかりません。どなたかご存じの方教えていただけませんか。

  • 国立研究所の研究費詐欺

     ある国立研究所が企業支援のための国からの研究補助金(特定の会社を支援先として指名するもの)を申請するにあたり、私の会社がその支援先にならないかと誘われ、社長は了解しました。そしてその申請は採択され、研究所と会社の間に共同研究契約が結ばれました。ところが、1年たって会社が研究所に結果報告を求めたところ、信じられないほど乏しい内容の、しかも本当に実験をやったとは到底考えられないような矛盾だらけの、たった2ページの報告がメールで送られて来ました。おかしいので質問を送っても一切答えようとしません。研究責任者の上司に言っても、曖昧なことを言って逃げてばかりいます。  探りを入れてみると、どうやら研究はほとんど行なった形跡はありません。わずかに一部の実験は外国人研修生に実験させていましたが、その成果は外国人研修生の成果発表会で発表してしまいました。これは共同研究契約の守秘義務違反です。また当然、特許の申請もできなくなりました。  この補助金で彼らは1,000万円近い税金を、何に使ったのかわかりませんが、使い切ってしまったようです。  どう見ても、彼ら(国立研究所側)は、会社を単に資金獲得のためのダシに使っていたとしか考えられません。  しかもその責任者の属する研究グループの長は、別な企業とも提携関係にあり、そのための研究に不正に資金が流用された疑いもあります。  会社は一応、公的資金の受益者と見なされますから、放っておけば、会社の信用にも関わります。  こんな組織的詐欺に対しては、会社は毅然とした態度を取るべきだと私は思うのですが、こんな場合、法律上、どんな手段があり、どうするのが有効でしょうか。 刑事上、民事上、またマスコミへの公開などの社会的制裁なと、様々な面からの対応策をお教え下さい。

  • 研究について質問があります。

    研究について質問があります。 現在、大学4回生です。卒業研究をしていますが思うような実験結果がでません。 周りの人たちはある程度成果を出しており焦りを覚えています。 まだ9月ではあるのですが、測定方法が悪いのか構造に問題があるのかが分からなく 困っています。 もしこのまま実験を続けていい結果がでなくても卒業はできるでしょうか。 この方法には欠陥がありましたという卒業論文でも大丈夫でしょうか。 ご教示お願いします。

  • 「研究職」の違いについて。

    大学生です。研究職と言われる職業に就いている方に質問したいです。 私は研究職というと、「大学教員」、「研究所(国立情報学研究所等)」、「民間企業の研究員」、と3種類あるように思っているのですが、これらの分類であっているでしょうか?また、これらの違いはどこにあるでしょうか?(大学教員は授業がある、企業の人は成果を求められる、等)

  • 外部資金共同研究、受託研究

    大学でよく教授や、准教授が外部資金共同研究、受託研究という言葉をいっているのを耳にすることがあるのですが、どういう意味でしょうか?? どなた誰でもわかりやすくおしえていただけませんでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 研究室の選び方

    研究室の選び方ですが、 ・予算 ・論文数 ・修士進学率 ・博士学生数 このあたりが重要でしょうか。他にありますでしょうか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。