• 締切済み

新築 家の火災保険 水災水害保険

fpadviseokの回答

回答No.4

自然災害については人の予想を超えた災害が発生します。 あの時付けておけばよかったと思ってもあとの祭りになります。 あなたの家のロケーションが分からないので何とも言えませんが、「坂のうえにあり小高い上にある」と記載されていることから、ぜひ水災もカバーしておいたほうがいいでしょう。 水災というと一般的に川が氾濫して住宅が浸水するイメージですが、地すべりやがけ崩れなども水災の範囲になります。少なくとも川の氾濫の危険性は低いとしても、地すべりによる住宅の倒壊はあり得ます。 一つ参考になるのは、自治体ではハザードマップや水害その他のリスクをホームページで載せていると思いますので、それを参考に考えられるリスクをカバーできる保険内容にすることです。 また地盤の強度についてもどこかでホームページがあったと記憶しています。 あなたが言うとおり、契約内容を手厚くすればそれなりに保険料は高くなりますが、万が一のリスクにも対応できないとせっかくの住宅もなくなり借金だけが残ります。 新築の家を購入するのであれば、盗難補償もつけておいたほうがいいでしょう。 また家財にもしっかりと補償をつけておかないと住宅の再建には新たな持ち出しも必要になるので、建物と家財の保険金額のバランスも重要です。 以下補償内容を記しておきます。 (1)主契約 (1)火災・落雷・破裂・爆発等 (2)風災・ひょう災・雪災等 「(1)(2)は基本補償としてカバーされます」 (3)水濡れ 建物からの水漏れ等を補償されますが、マンションなどの場合はカバーしておいたほうがいいでしょう。 (4)盗難等 泥棒などに入られて家財などの盗難に備える補償ですが、新築の家は狙われる可能性が高いのでできればつけておいたほうが無難です。 (5)水災 がけ崩れや土砂災害も水災をつけていないとカバーされません。自分の住んでいる場所がどんな地形なのかよく情報を仕入れて判断してください。 (6)破損・汚損等 建物に車が突っ込んできたなどの場合に補償されます。交通量が激しい国道沿いに建っているなどの場合はつけておいてもいいかもしれません。しかし、加害者側に対して損害賠償を請求できますから無理に加入することはないかと思いますが、加害者全員が支払い能力があるとは限りません。 (2)家財に対する補償 家財に対する補償も大切です。地震保険では建物・家財とも保険金額の50%までしか補償されません。例えば、火災保険金額が建物2,000万円、家財500万円で契約すると、地震による全損の場合、建物1,000万円、家財250万円までが支払限度額になります。ローンを組んでいる場合は、ローンの残債を支払うことは無理かと思われます。火災保険も大切ですが、地震が頻繁に起きていますので、こちらのリスクもなるべくカバーできるように手当てが必要です。 (3)地震保険 あなたの住んでいる地域が分からないので具体的な金額が出せませんが、こちらで自分の地域の地震保険料が分かると思いますので参考にしてください。 http://mylifemoney.jp/sonae/181/2/ いざという時に一番お世話になる保険が火災保険と地震保険です。掛け捨ての保険ですが、マイホームを守るためには必要な経費ですからよく検討をして分からないことは営業の方に聞いて契約してください。

vivicat
質問者

お礼

再度検討しますありがとうございます。

関連するQ&A

  • 新築住宅の火災保険

    新築の一戸建てを購入します。 不動産屋から、火災保険については好きに検討しても構わないと言われたので、ネットで比較などして決めようかと思っています。(地震保険や水害などにも対応出来るように加入したいと思っています。) しかしネットで色々見ていた所、「住宅金融公庫を使った場合は特約火災保険しか加入出来ない」と知りました。 今回ローンはフラット35と民間ローンを併用して契約しました。フラット35も金融公庫になると思うのですが、特約火災保険でなくても良いのでしょうか? 無知でお恥ずかしいのですが、アドバイスをお願いします。

  • 火災保険など家の保険について

    只今、木造新築2階建て(2×4)建築中の者です。 年末には家ができるので、家の火災保険など どこに入ろうか勉強中なのですが、何だか色々あって よくわかりません。ローンはろうきんなので、ろうきんの 火災保険に入ろうかとも思いましたが、、どうなのでしょう? あと、地震や災害などの保険にも加入した方が良いのでしょうか? 何もわからないので、お詳しい方いらっしゃいましたら 参考までに教えてください。

  • 新築一戸建て 火災保険について

    昨年、注文住宅を新築した際、火災保険は35年一括支払いで払いました。地震保険は入るつもりはなかったのですが、保険会社から「1年だけでも入っておけば入らない場合よりトータルで安くできます」といわれ、入りました。 つまり、火災保険の内容が同じ条件であれば 火災保険のみ35年加入した金額 > 火災保険35年+地震保険1年の金額 とのことなのですが、本当にそんなことありますか。昨日、地震保険更新の通知が来て、そういえばあのときの話はおかしかったなと思うようになりました。ご教授お願いします。

  • 新築の家に火災保険+地震保険をつけたい

    もうじき家が完成するのですが 火災保険と地震保険を掛けたいと 思っているのですが家財の保障1000万で考えています。 それと、セコムに加入しているのですが 火災と地震保険を 付加するとかなりの金額になってしまい、考え中です。 皆さんはどこの損保に掛けておられるか、またお勧めは何か教えてください。宜しくおねがいします。

  • 火災、水害、地震、家財保険

    1DK30平米のマンション(築11年)を先日購入しました。単身で住んでいるのですが、どこの保険会社が一番良いでしょうか。最近東京都内では地震も多いのでちょっと心配しています。火災、水害、地震、家財保険に対応したモノがよいです。教えてください。よろしくお願いします。

  • 新築の火災保険について教えてください

    新築の火災保険について教えてください 2600万の新築に47万一括払い保証10年間で 地震保険あり 損保ジャパン THE住まいの保険 一般的に火災保険保険ってこのぐらいですか? なるべく費用を抑えたいのですが、抑えるとしたら同じ保証でどこがおすすめですか?

  • 火災保険について

    家を新築したのですがどれくらいの火災保険に加入したらいいかわかりません。みなさんはいくらおりるのに入っていますか。家の価格も教えていただきたいです。地震保険をつけているかも教えてください。

  • 火災保険について教えて下さい

    昭和24年築の中古木造住宅を購入する事になりました 平屋で155m2ほどです 購入時に不動産屋に火災保険を見積もったところ 某保険会社で10年契約で約35万(年間約35000円)との回答をもらいました 当初、不動産屋は火災・水害・地震・家財300万をつけて2万くらいかもと 言っていたのですが、実際に保険会社に見積もったら平屋で平米数が大きいので 5種類の保証付で家財100万保証で上記の金額となったとのこと  土地が少々低いので水害は、はぜせないと依頼したのですが その保険会社の保証は普通1M40センチ以上なのに床上70センチで保証するとのこと まだ詳しい書類を見ていないのでなんとも言えないのですが、 火災保険の良し悪しがいまいち良くわかりません 詳しい方がいらしたら教えて下さい また不動産屋は無理にこの保険会社を勧めているのではなく 自分で既に入っている保険会社があればそれでも構わないとは言っています また購入と同時に入らなくてもいいとのことでしたが・・・ 水害や地震の保証ポイントや火災保険の見極め方、お勧めの保険等 また、この中古木造住宅での火災保険加入の注意点などわかる方がいらしたら教えて下さい 宜しくお願いします

  • 火災保険について

    現在 新築完了間近にせまり、火災保険を検討してます 当初は銀行のすすめで民間(ニッセイ・東京海上等)の火災保険を考えておりましたが、安い月払いが可能なこと・割戻金があることから共済(国民・県民)も選択肢に入れています 火災および地震を重点においており、土地柄より水害の必要性はないと考えてます できれば、共済にしたいと思ってますが、民間に比べいかがなものでしょうか ちなみに、家財は共済にするつもりです

  • 火災保険についてです

    先日の東日本大地震でアパートが浸水してしまいました。 火災保険には入ってたんですが、地震保険にははいってませんでした。 学生生協に問い合わせたところ保険はおりないと言われました。 確かに直接の原因は地震なのですが、アパートが浸水したのは水害なので保険はおりると思ってました… これはどうがんばっても保険は支払われないんでしょうか?…