ノルマと締め切りの役割と意義は?生産性に与える影響について考える

このQ&Aのポイント
  • ノルマと締め切りは仕事をこなすための目標や期限であり、生産性を向上させる役割があるとされています。
  • 一方で、ノルマと締め切りの過度な重要視はストレスやプレッシャーを引き起こすこともあり、生産性を下げる要因にもなり得ます。
  • ノルマと締め切りを適切に設定し、柔軟に対応することで効果的な目標管理が可能となり、生産性を向上させることができると考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

1.ノルマと締め切りがあるのは

1.ノルマと締め切りがあるのは やりたくない仕事を乗り越える為では? ノルマと締め切りはhavetoのゴールな為生産性を 下げるのでは? 2.ノルマとは締め切りを無くし、 会社のゴール共有だけにすれば生産性は上がるのでは? 3.ノルマと締め切りを無くして 働かない人間、ゴールを共有出来ない人間が 現れれば、その人間はクビにするべきでは? 4.ノルマと締め切りは、 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、大学院、で 受け継がれ、 その受け継いだノルマと締め切りの精神が、社会人に 引き継ぎ、起業して社員を持った時に、下の社員に ノルマと締め切りの精神を教育して受け継がせた為に殆どの人がノルマと締め切りがあるのでは? ノルマと締め切りがあるのが正しく ノルマと締め切りがないと我々は怠けるという洗脳を受けているのでは? 管理教育の弊害とは、この様なマインドの状態なのでは? 5.ノルマと締め切りを無くした、 wanttoとゴールの共有に軸を移せば 日本の生産性は確実に上がるのではないだろうか? (働けない人間を雇わないと会社は回らないと言う 低エフカシィーの(経営者)人間達がいるから 生産性は上がってこない?) 6.何もしないことにも、価値はあるのでは? 我々、何もなくてもそのままで価値があるのでは? それを発見してくれたのがルータイスでは? 7.重症障害者や寝たきりの方々には 価値がない、生産性はないと言い張る人間がいるが なぜ、その発言で彼らの 自己肯定力(エフカシィー)自尊心(セルフエスティーム)は下がってしまい、 8.たとえ借金があっても自分の価値は 自分で決めるべきでは? 何故借金していることは恥ずべきことなのだろうか? (日本政府や法人、ソフトバンクの孫正義だって借金、 負債はあるのに、彼らの場合はメディアコントロールとブランディングで、どうにか保っているが、) 9.頑張ったのに報われないと感じると、 自己肯定力(エフカシィー)自尊心(セルフエスティーム)が下がる? 報われたとはいったい何を指すのだろうか? 挑戦したことを褒めればよいのに、 なぜ、結果を重要視してしまうのだろうか? 心理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akauntook
  • ベストアンサー率19% (295/1481)
回答No.1

1.ノルマと締め切りがあるのは やりたくない仕事を乗り越える為では? ノルマと締め切りはhavetoのゴールな為生産性を下げるのでは? それを言うならhave to 複数の人が関わると、目安が統一されていた方がわかりやすい。 2.ノルマとは締め切りを無くし、 会社のゴール共有だけにすれば生産性は上がるのでは? 会社の利益と個人の利益が必ずしも一致するわけではないし、むしろしないので生産性は上がらない。 3.ノルマと締め切りを無くして 働かない人間、ゴールを共有出来ない人間が 現れれば、その人間はクビにするべきでは? それはそれで良いが、優秀な人材は対価に不満があると辞める。対価を十分に払っても、自分でできるので使われる必要がなく、使う側になるために辞める。 4.ノルマと締め切りは、 幼稚園、小学校、中学校、高校、大学、大学院、で受け継がれ、その受け継いだノルマと締め切りの精神が、社会人に引き継ぎ、起業して社員を持った時に、下の社員にノルマと締め切りの精神を教育して受け継がせた為に殆どの人がノルマと締め切りがあるのでは? そうでもないが、集団教育により自ら考える事が出来ない人間が多いのは確か。 ノルマと締め切りがあるのが正しく ノルマと締め切りがないと我々は怠けるという洗脳を受けているのでは? 管理教育の弊害とは、この様なマインドの状態なのでは? 雇われなら、何もしなくても同じ金がもらえるなら働かない。 5.ノルマと締め切りを無くした、 wanttoとゴールの共有に軸を移せば 日本の生産性は確実に上がるのではないだろうか? (働けない人間を雇わないと会社は回らないと言う低エフカシィーの(経営者)人間達がいるから生産性は上がってこない?) 労働者が我慢しすぎて勉強もしないから改善されない。 6.何もしないことにも、価値はあるのでは? 我々、何もなくてもそのままで価値があるのでは? それを発見してくれたのがルータイスでは? 価値はあるが、現状の社会の仕組みではそれでは生活が難しい。 7.重症障害者や寝たきりの方々には 価値がない、生産性はないと言い張る人間がいるがなぜ、その発言で彼らの自己肯定力(エフカシィー)自尊心(セルフエスティーム)は下がってしまい、 まず金は生まないのは事実ですね。 8.たとえ借金があっても自分の価値は 自分で決めるべきでは? はい。そうしましょう。 何故借金していることは恥ずべきことなのだろうか? 恥じるのはその人の判断。 (日本政府や法人、ソフトバンクの孫正義だって借金、 負債はあるのに、彼らの場合はメディアコントロールとブランディングで、どうにか保っているが、) 9.頑張ったのに報われないと感じると、 自己肯定力(エフカシィー)自尊心(セルフエスティーム)が下がる?

関連するQ&A

  • 毒親をこの世から根絶するためには具体的にどの様にす

    毒親をこの世から根絶するためには具体的にどの様にすれば良いのでしょうか? 自分の都合しか考えずに 子どもに対して怒鳴り散らしたり、口を噤ませたり、命令したりして子どもの主体性が委縮させ、 もちろんエフカシィー セルフエスティームも下がるし 親の顔色を伺うように飼いならされて親の奴隷に成ってしまい毒親に人生を翻弄されてしまう子ども達を救うためには我々には何が出来るのだろうか?何をしなければいけないのだろうか? 教育、哲学カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • 苫米地博士が言う様にエフカシィーとゴール設定は重要

    苫米地博士が言う様にエフカシィーとゴール設定は重要なのだろうか? px2(苫米地式コーチング)の学校導入の利点欠点限界盲点とは? 文部科学省に二つを導入すれば、日本教育は変わるのだろうか? 教育カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://www.sankei.com/smp/life/news/170828/lif1708280034-s1.html 自己肯定感高い子は成績優秀 文科省分析 全国学力テスト2017.8.28 20:57 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/chousakai/dai1/siryou4.pdf 日本の子供たちの自己肯定感が低い現状について http://www.kyoiku-kensyu.metro.tokyo.jp/09seika/reports/files/bulletin/h23/materials/h23_mat01a_01.pdf 子供の自尊感情や自己肯定感を 高めるためのQ&A - 東京都教職員研修センター http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyouikusaisei/chousakai/dai1/siryou5.pdf

  • 杉田水脈氏の同性愛者、両性愛者、トランスジェンダー

    杉田水脈氏の同性愛者、両性愛者、トランスジェンダーのカップルは子どもを作らないから生産性がなく、同性愛にひかれる一過性のもので彼らはその後異性と結婚したので同性愛は趣味・嗜好だと考えられているらしいが皆様はこの杉田水脈氏の意見に対してどのように思われますでしょうか? 杉田水脈氏は性的指向を性的嗜好と捉え間違えたから同性愛を趣味、嗜好の産物と捉えて可能性はないのだろうか? 杉田水脈氏の同性愛を肯定することが不幸を増やすとの発言は同性愛者の自己肯定力(エフカシィー)や自尊心(セルフエスティーム)を下げ同性愛の自殺を増ふすことにつながる可能性があるのではないのだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://www.asahi.com/articles/ASL8H61S7L8HUTFK011.html 同性婚公表のキャンベルさん「日本の空気見直す時期」:朝日新聞デジタル i

  • 1.インスリン注射の理解を進めるためには

    1.インスリン注射の理解を進めるためには 我々はどの様にすればよいのだろうか? 2.注射を打つ事に対して、 否定的、もしくは人のいないトイレ等でしかさせないのは一般人の注射アレルギーと、注射に対しての偏見があるからなのでは? 3.この様な偏見や注射に対しての否定的、ネガティヴな発言は注射を行う人間の自己肯定力(エフカシィー)、自尊心(セルフエスティーム)を下げるのでは ないだろうか? 4.皆さんにとって、インスリン注射とは? インスリン注射を行うことが当たり前の社会に するためには我々はなにをするべきなのだろうか? 医療、社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 インスリン注射「トイレで打って」 理解進まぬ教育現場有料記事 石塚翔子2017年6月25日19時43分 http://www.asahi.com/sp/articles/ASK6T5TZFK6TPLBJ002.html インスリン注射について、 http://www.club-dm.jp/basic/insulin/injection.html 一型糖尿病。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/1型糖尿病 https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&q=糖尿病+自己肯定力&btnG=&lr=lang_en%7Clang_ja インスリン自己注射ガイド 日本糖尿協会 https://www.nittokyo.or.jp/uploads/files/GUIDE_140515_B5.pdf 1型糖尿病の子どもの 学校生活について - ... http://hiroshima-momiji.sakura.ne.jp/school07_2.pdf

  • 憎たらしい感情は動物として仕方がないので感じた場合

    憎たらしい感情は動物として仕方がないので感じた場合は自分は憎たらしい感情を感じていると悟る事と、その相手に対して復讐の仕方を考える事と、自分自身のこれからのゴールいわば目標を設定し直せば憎たらしい感情は減っていくのだろうか? それとも自尊心(セルフェスティーム)や自己肯定力(エフェカシィー)をあげれば憎たらしい感情を思うことはなくなるのだろうか? 心理カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • ルー タイス 苫米地式コーチングの私の認識で盲点(

    ルー タイス 苫米地式コーチングの私の認識で盲点(スコトーマ)は? 褒めて自己評価(エフカシィー)をあげれば、(天狗にしてあげれば)能力、技術、知識、立ちるまいが なくとも、それらは後から必ずついてくる (能力、技術が先ではなく、 自己評価(エフカシィー)が先) 相手が既にその様な(ゴール、目標、目的)知識、技術、能力、立ちるまいを付いているとのイメージ(自己イメージ)を持たせ、それが本来のあなただと確信すれば、(なりたい自分を徹底的にイメージ、どの様に会話しているか、どの様な立ち振る舞いか、どの様な能力、知識、技術を身につけている、非常に細かくイメージ、それを臨場感よくイメージ。) 脳を騙せば、その自己イメージを現状と勘違いし、 今の現状を不愉快と認識、臨場感を付けた自己イメージを現実にするために無意識に動きだす、 勝手に行動する、してしまう、 自己評価 を上げる方法(三つのワーク) (エフカシィー) 1.褒めて、褒める、 2.過去のよい(気持ち良い記憶)、誇らしい記憶、清々しい記憶を思い出す、5つほど。 3.過去の困難にぶち当たり、それをどの様に克服したかを思い出す5つほど。 (1.2.3.のワークをやってみれば、すぐに自己評価は上がり、凄い自信に包まれる、、) (注意、補足) 3.は、分析⇄反省⇄修正⇄前進ということではないのか? その時の(清々しい、誇らしい、気持ち良い記憶を思い出すと脳内は、その時の同じ、感情を感じ、同じ様な脳波なるということ、。 心地よい感情、脳波を再現するために、思い出すので あって、分析、反省、ではない。 未来のことをイメージする際に反省、分析、修正を やってはいけない、 反省、分析、修正は自己否定に繋がり、自己評価を 下げるので、やらない。 (失敗した状態を思い出すと、その失敗をした時の 同じことを脳内で再現して、 失敗は見てみない振りをすると盲点を生むので、 一度受け止め、そして忘れてしまい二度と思い出さずに、理想的な状態を徹底的にイメージする。 プラスで、その時に心地よい、誇らしい、清々しい等の肯定的な感情(過去から、もくしは文学、演劇、テレビ、映画、アニメ等の映像記憶から)くっ付ける。 肯定的な感情をくっ付けると、脳はそれに対して臨場感を感じて、さらに現状と勘違いする。 ルー タイス、苫米地コーチングは過去の感情、脳波を使い、(言語的な技術(アファメーション)とも使い) 未来の記憶を作り、その記憶を脳に現状だと確信させる。確信すると。脳は、その記憶を現状と勘違いし、 その擬似記憶に戻ろうとして、無意識に働きかけて 行動に移させる、なので行動が先ではなく、 自己イメージを抱くのが先、。 その次に全方位的なゴール設定。(バランスホイール) 1.学習.学び、勉強(勉強は強いて学ぶ等の意味合いを 含む 2.生涯学習.、皆が生涯学習出来る環境を整える いわゆるリカレント教育。も含む? (リカレント教育は、生涯学習出来る環境を整える事が原語なので、) 3.仕事(自分の能力を社会に提供自分の役割りの提供、お金は介在しても、しなくても、能力等を社会に提供していれば立派な仕事。)、 他者、利他的な行動は全て仕事と捉えてよい。 (ブログ、知恵袋、okwaveで人の相談に答える、 知人、友人の愚痴を聴く、相談に乗る、 子どもの教育、食事をつくること(教育は事業だが).ボランティア活動、無償で何かを他者に教えること。) 4.ファイナンス(お金を稼ぐ、お金を集める) 1.銀行口座を解約、2.不動産投資、株式投資、FX(株式投資、FXは金減らし 5.銀行口座に数百万、数千万円お金を入れ、 それを元手に銀行から融資をしてもらう 6.健康(身体的、物理的な健康) 7.精神的な健康(心、内面の健康) (やる気は体力がなく疲れた状態よく眠り、よく栄養をとる、あとは心から目指しているゴールがあれば、 やる気は自然発生する、 8地域貢献(一億2700万人)、 世界貢献(66億、70億人から喜ばれる、信頼を得られる利他的な行動 (学習環境整備や戦争、差別、飢餓、飢饉等の 構造的な暴力を無くす等) 9.家族、異性(パートナー)(家族、異性のゴールは 自分という存在と非常に近いが、) 10.趣味(お金が入らず、お金を使い果たすもの) 11.その他のゴール。(自分でつくる) ゴールは遠ければ(現状の外側)エネルギーを生むが、 近ければエネルギーを生まないので、 ゴールが近づいたらば(ゴールの叶えたを見える様に 成ったらば)ゴールを新しくする。 あとゴールは自分がやりたいものでなくてはいけない 先に自己肯定力エフカシィーを上げないと ゴールを設定するのは困難、難しい、 (親や周囲に止められてもやりたいゴール 100パーセントwant toのゴール 1パーセントでもhave toのゴールでないといけない). え自己肯定力(エフカシィー)が高いと言語ではなく 映像でゴールが見える様になる、 定期的にゴールは棚卸しして、新たらしく定めたり、 各ゴールとの関係性を考える、. 心理社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 http://president.jp/articles/-/22220?display=b 小室圭さんの恐るべき自己ブランド化戦略 海の王子が“上級国民”に出世した 苫米地英人は何者なのか?【本人監修公認記事】 http://re-sta.jp/tomabechi-hideto-3019 苫米地流あなたのエフィカシーを高める言葉の使い方と実践法 http://re-sta.jp/efficacy-2473 https://ja.wikipedia.org/wiki/苫米地英人 苫米地 英人(とまべち ひでと、1959年9月7日 - )はコーチ。作家。博士(計算言語学Ph.D.、カーネギーメロン大学)[1]。正確には、「苫」と「英」は草冠の間を開ける。かつて「苫米地英斗」と表記されていた時期がある[2][3]。 ルー タイスについて http://www.thepacificinstitute.com/about http://hamai-coaching.com/tpie/04_lou_tice.html https://www.cse.buffalo.edu/courses/cse442/TaoClass.pdf http://www.tpijapan.co.jp/kasou_a.html https://ja.m.wikipedia.org/wiki/国際コーチ協会 https://oshiete1.nifty.com/qa9285948.html Lou Tice MJCC.mp4 - YouTube https://m.youtube.com › watch

  • 他人に愛されない人間が、自尊心を得る方法

    私は他人に愛されない自分が大嫌いです。 人から愛情を貰うだけの価値がないのだと思うし、他人がごく普通に愛情を受け取っているのも見ると、劣等感に苛まれます。 よく「自分を愛せないものは、他人からも愛されない」と言いますが。 他者から拒絶される人間が、どうやったら自分を愛せるのでしょうか。 「自分は価値のある人間だ」と自分で言い聞かせているのって、虚しくないですか?どんなに自己暗示をかけたところで、そんな薄っぺらい自尊心は他者の言葉で簡単に砕け散ると思います。 人間は他者に必要とされないと生きていけず、愛されない人間が生きる価値を感じられないのは普通だと思います。でもこれでは、いつまで経っても自尊心なんて得られないですよね(愛されることがないから) ホストクラブでも行って擬似の愛でも受け取るべきですか? 「他人に感謝されることをしていないのでは?」と思われるかもしれませんが、善行は心がけています。でも犯罪者ですら愛してくれる人がいるのに、それがない私は犯罪者以下なのでしょうか。

  • 【卒業論文について】(教育系)

    【卒業論文について】(教育系) 今、大学で卒業論文をしています。締め切りが一ヶ月後で、書き始めようと思っていたのですがとても焦っています。 薬物乱用防止教育について書いているのですが、上手くまとまりません。 持っている資料は、大学の学生にとったアンケート(小、中、高校生で受けた薬物に関する教育について)です。 序論(問題定義)としては、薬物乱用の低年齢化や大学生の大麻の使用や栽培の増加などを例に挙げ、薬物乱用に関する教育を早い段階から行うべきだという観点から書こうと思っています。 薬物に関する教育を早い段階からおこなうべきだという考えは、外国(おもにアメリカ)の薬物乱用防止教育が幼稚園の段階から始まっていることを文献で知ったからです。 最初は、日本とアメリカの薬物乱用防止教育についての比較をして、今後の教育について考えていこうと思っていたのですが、資料が一冊しかなく、すでに書かれている論文をまる写しする形になってしまいそうでこわかったので辞めようかと思っています。 違う視点として、薬物乱用を行ってしまうひとつの原因として「自己肯定感(セルフエスティーム)」を挙げそれを早い時期から高める教育を行うべきだいう提案をしようかともおもっているのですが、卒論で提案は大丈夫なのでしょうか? 書こうとすれば書こうとするほど、自分の力のなさや資料の少なさを不安に思ってしまいます。 何も考えずに、文章を何個も書いてそれをくっつけていく作業をして、卒論は出来上がるものでしょうか?なんとか、形にしたいのですが… 薬物乱用防止教育に関するご意見などがありましたら、教えてください。 卒論を進める上で、何かアドバイスもお願いしたいです。 つたない文章で申し訳ないです。 よろしくお願いします。

  • 人の生産性の有無について

    人に対して生産性があるかどうかという価値観で図ることや、自分自身に対して生産性を上げたいなどの意識を持つことにかなりの違和感と一種病的な何かを感じるのですが、自分の頭ではその違和感などをまとめきれない為、質問しました。 まず、そういった価値観を否定するつもりは全くありません。あくまでも私が個人的に感じることとして書いています。 生産性=なにかを生み出すこと。なにかしらの意味ある作業を効率的に行うこと。とすると、生産性があることは素晴らしい!と全肯定する意識が多くの人の中にあるように感じます。 私自身もそう思ってしまうことがあるのですが、そのたびに強烈な違和感を感じます。 なんというか、自分も含め多くの人々は人に対して使うには不自然な生産性と言う言葉で「何かを生み出すこと、生み出し続けることは素晴らしく全肯定されるべきことなんだよ。」と思い込まされてるような感覚があります。 もちろん、何かを生み出すことを人生の目的にしていたり、それが幸福な生き方な人もたくさんいるでしょうし、その感覚もすごく共感出来ます。 でも最近よく思うのです。 はて、人生とは?命とは?なんだったか?と。私は、人々は、なにか生み出すためにこの世界に来たのだったか?と。 まとまりのない文章になってしまいましたが、生産性や私が感じている違和感について思うことがありましたらぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 生き辛い

    23歳、女です。 昔から、両親の離婚、不倫、母の自殺未遂、実家の火事、借金などがあり、心が休むことがあらはませんでした。 その為か人に依存的になってしまっています。 自分で自分のモチベーションをあげたり、これでいいやという自己肯定をあげたりが出来ません。どうしても人に認められたり、人に構ってほしかったり、人にどうにかしてほしいと思ってしまいます。でも、これでは絶対にいけない、甘い、と思っていて、自分の好きなことや興味のあることをやろうと思っても、人の評価を気にしてしまいます。依存的になっているのがとても辛いです。ずっと同じところをぐるぐる回っていて、どうにか自分で抜け出す為に、自分の為にと思ってやっても上手く気持ちがついていきません。自分を満たす、自己肯定感を少しでも高める為に具体的にどうすればいいでしょうか。