• ベストアンサー

改正省エネ法の新スキーム工場調査について

改正省エネ法の新スキーム工場調査について、現在までは第1種エネルギー管理指定工場を対象に調査を行っていましたが、来年度からは第2種エネルギー管理指定工場も調査対象になるのでしょうか? また、工場、事業所が隣接して数箇所あり、受電がそれぞれ別の場合、エネルギーの使用としてはトータルで1箇所と見なされるのでしょうか? よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

第二種エネルギー管理指定工場についても、調査でなく立入り検査の可能性が ありますね。 ただし >>来年度からは第2種エネルギー管理指定工場も調査対象に 来年度までの猶予期間ってありましたっけ? 私の理解では、既にこの検査体制は動いていると思っていたんですが、第二種 については第二種は充分抑えていないのかも知れません。 ですんで、この部分があるので、本回答通しては「自信無し」で表示して おきます。(以下の部分は「自信あり」としてお読みください。) □ 根拠となるのは以下の条文です。  ~エネルギーの使用の合理化に関する法律施行令~                     (平成15年7月30日 政令第338号)  (報告及び立入検査)    第11条   主務大臣は、法第25条第2項の規定により、第一種特定事業者         又は第二種特定事業者に対し、その設置している第一種エネ         ルギー管理指定工場又は第二種エネルギー管理指定工場につ         き、次の事項に関し報告させることができる。          (中略)      2   主務大臣は、法第25条第2項の規定により、その職員に、第一         種エネルギー管理指定工場又は第二種エネルギー管理指定工場         に立ち入り、エネルギーを消費する設備及びエネルギーの使用         の合理化に関する設備並びにこれらの関連施設、使用する燃料         等並びに帳簿その他の関係書類を検査させることができる。 ただ、現実的には、第二種指定工場の数と検査員の数が問題になってきますので 当面は、報告の内容に従い問題のある場所を中心にして、余裕のあるときに無作 為抽出した工場に検査....としていくのではないでしょうか?   ※:あくまで、調査でなく検査。     報告内容に目を付けられて入る場合は相当厳しくなりますし     無作為抽出で来た場合は、報告に使った関係書類と機器類を     ざ~~っと見るだけってのが現実でしょう。     ですから、場合によってはお考えの内容より相当厳しくなる     可能性がありますのでご注意を。 □ >>工場、事業所が隣接して数箇所あり、受電がそれぞれ別の場合 >>エネルギーの使用としてはトータルで1箇所と見なされるのでしょうか? この場合、報告書としてはどうやって上げています? 「○○株式会社第一工場」「同第二工場」として上げて居るか、合算して 上げて居るか....。 基本的には、その報告書の単位毎で別事業所として見られると思います。 ただ....。 仮に無理やり二分割していた場合(実質一箇所で管理しているのに、報告 書の段階で無理に二つに按分した等)、立入り検査で不適とされて、規模 によっては第一種への格上げもあるかもしれません。 判断基準は色々でしょう。 経理・管理体勢・隣接具合等々....。 (同一工場でも増設で受電設備が2箇所...ってのはママありますしね。) □ ここらも踏まえて、一度都道府県の担当窓口に問い合わせを入れておいた 方がいいんではないですか? で、できたら、それを切っ掛けに頻繁に情報交換をするとかして、繋がり を保つように(相手に顔と名前を覚えてもらうくらい)したらいかがでし ょう? 不適切な部分があった場合、遅かれ早かれ指摘を受け、指摘が遅いほど 「不適切な状態を長く放置した!」ってんで大ダメージを喰らいますしね。 不適切な部分を早めに洗い出すのが一番ですよ。 指摘を受ける場合でも、普段から事業所側の担当者と癸生側の担当者の意 思疎通が出来ているなら、「この事業者は真摯に取り組んでいるな」って 判断してくれて、ダメージを食らわないような形で教えて(耳打ちとか) してくれますし、色々な事例を元に予防的にアドバイスしてくれる場合も ありますしね。 =)   ※:昔から省エネ法が適用されていた会社の場合、こういう     つながりを作る事を非常に重視していますね。     相手も、指摘することが仕事ではなく、良い状態を保つ     ことが仕事なんですしね~。     報告書は郵送じゃなくて持ち込みとか、講演会等の案内を     教えてもらいに良くとか、新設・改造時の案について相談     するとか、色々と手はありますし。

kmcc
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 現在はトータルで1つの事業所と見なされた場合、電気使用量でギリギリ2種に入らない状態です。 今後、第2種の指定範囲に入る可能性は十分あります。 一度、県の担当窓口へ相談してみようと思います。 アドバイス、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.3

誤解をしていた様子で、謹んでお詫びと訂正を。 不定期検査の可能性は第一種第二種でありますが、確かに、新スキーム部分 については、第二種はitabさんの言われる通り対象外になっていますね。 真に申し訳ありません。 (訂正ありがとうございました>itabさん)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itab
  • ベストアンサー率50% (431/861)
回答No.2

「新しいスキームで調査が行われるということだけですので、第二種エネルギー管理指定工場であればこれまで通り、工場調査の対象ではありません」 というようなQ&Aがこちら↓のURLで紹介されています。 http://www.eccj.or.jp/qanda/factory_research/qa01.html#01 エネルギー管理指定工場関連の情報については、省エネルギーセンターHP↓ http://www.eccj.or.jp/factory/ask/index.html(←メールによる相談もできるようです) または、下欄の参考ページのような、所轄経済産業局のURLをチェックされればよいと思います。 なお、不明点があれば同局のエネルギー対策課へ(遠慮なく)問い合わされることをおすすめします。

参考URL:
http://www.tohoku.meti.go.jp/enetai/energy/kanrishiteikojo/
kmcc
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました。 第2種の工場調査はそういう噂を耳にしたもので・・・ 一度、窓口へ相談してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改正省エネ法について

    改正省エネ法について ご回答宜しくお願いします。 平成22年度施行「改正省エネ法」により事業者単位にてエネルギー管理が求めらます。そこで、すでに指定工場を抱える事業者は必然的に特定事業主に指定されますが、この場合、工場でも原単位昨年度比で年1%削減さらに事業主全体としても1%削減しなければならないのでしょうか?

  • 改正省エネ法について

    改正省エネ法についてお尋ねします。    御回答できる方はご存知のように、改正省エネ法は、事業所単位から、企業単位へ改正されます。  また、1,2種関係なく特定事業者(企業)と位置づけられ、この事業所にエネルギー管理統括者、管理企画推進者を選任されることが義務づけられております。  この管理企画推進者は、現状の管理員(講習受講者)でよろしいのでしょうか?それとも、エネルギー管理士の免状を取得したものが望ましいのでしょうか?事業所には、管理員とは別に管理士(免状保持者)が存在しております。  よって、これまで同様、事業所には横滑りで管理員。企業にて選任する管理企画推進者はエネルギー管理士(免状保持者)という考え方でよろしいのでしょうか?  わかりにくい質問で大変申し訳ありませんが、御回答の程宜しくお願いします。

  • 改正省エネ法について

    改正省エネ法が4月から施行されますが、 FC本部として該当します。 エネルギー管理者?と言うものを設置しないといけないそうですが、 エネルギー管理者講習を1日受けた人でも良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 改正省エネ法における指定種別について

    宜しくお願いします。 平成22年度4月から省エネ法が改正され施行されます。 この改正で、エネルギー指定管理区分が事業所単位から企業単位となるわけですが、この企業単位となった場合、子会社の2つが平成22年以前に2種指定管理である場合、必然的に親会社は1種指定になりますか?今回の改正で、企業は混乱しているのではないでしょうか?

  • 改正省エネ法の対応のための推進組織について

    来年度から改正省エネ法対応をしなければなりません。エネルギー使用データを収集するシステムはできていますが、全社的にエネルギー管理組織を構築する必要があります。しかし、形ができたとしても、どう推進していけばいいかよく分かりません。私の部署は環境改善を推進する部署なので、部下に6月のエネルギー管理講習を受けさせてもよく理解できません。工場の人に10月に同じくエネルギー管理講習を受けてもらいますが、理解できるかどうか不安です。エネルギー削減を実現するため、どのような方法を用いればいいでしょうか。ご教示願います。

  • 第1種エネルギー管理指定工場で電気管理士退職で後任がいません

    現在第1種電気エネルギー管理指定工場になっています。2003年度の電力使用量実績見込みが、1100万kwhを割り込む見通しですが、3月で選任していたエネルギー管理者が 退職することになり、後任が電気管理士の有資格がいないため困っております。 このような場合、解任・選任の手続きや、第1種指定工場取り消し申請等をどのように対応すればよいのか、 教えてください。 エネルギー管理員(電気)は1名います。 2004年度計画は、950万kwhとなっております。

  • 第2種管理指定工場解除について

    経験された担当者様等いらっしゃいましたらお聞かせ下さい。 タイトルにありますように当方が勤める工場は原油換算1500kl以上のエネルギーを使用しているということから第2種管理指定工場です。 しかしながら、昨年度は、1480klということで指定解除できる水準であると認識しております。また、中長期的には、老朽化に伴う生産機器停止(確実)が今年度予定されており、年間あたり1100kl近辺まで原油換算量低下する見込みです。つまり、「第2種管理指定工場解除となる」と考えております。 質問として、(1)解除することによるメリット・デメリット及びリスク等ございましたらお教え下さい。(2)管轄の担当行政のほうから解除通知など無いものでしょうか?宜しくお願いします。 ちなみに、省エネには厳しく年間2%以上の燃料換算量を低下させております。

  • 工場における受電について

    勤務先にて電気主任技術者をやっている新人(電験3種保持)です。周りに経験者等がいないため、相談相手がいないため是非こちらで質問させて下さい。皆様の御回答のほど、宜しくお願いします。 早速ですが、私の勤務する工場は1号館、2号館に分かれており、それぞれのPASがあり、受電してます。 そして、電力会社に対する電気使用契約がそれぞれにあります。 質問:1号館、2号館を1つのPASにて受電したい(契約を1つにする)が、考えられる支障、問題は? 理由:2号館の電気使用量単価が、1号館の単価に比べ3円近く高いのです。ですから、2号館契約を1号館契約内容と1つにすることで、使用量単価を下げたいのです。ちなみにこの案は、電力会社から提案されました。 詳細は以下に示します。 *1号館、2号館ほぼ同様の稼動状況(電気使用時間)です。 *1号館、2号館電気使用の支払いは別々です(支払い金額がトータル的に下がるのであれば1つにすることも可能)。 *1号館、2号館合計で5300kw。1号館、2号館共に高圧設備です。特高は考えておりません。高圧のままでということです。 電力会社は「高圧でいける」とのことです。 *設備投資はもちろん最小にする。契約内容変更に伴う、設備投資回収に時間がかかるのであればこの件は無しです。よって、受電設備は出来る限りはそのまま利用が前提です(PASは変更する)。 *1号館、2号館は電力会社の同じ専用線にて受電しておりPAS一次側直前?にて分岐し、それぞれのPASに接続されてます。ですから、考えとしては、電力会社の一次側を1つにし、PASの2時側にて1号館、2号館に分岐という考えです。 *ちなみに1号館、2号館共に「第2種エネルギー指定管理工場」です。そのため、この件が仮にいけるのであれば「第1種」指定になることが予想されます。が、「第2種」のままではダメなのか? *1号館、2号館共に2回線で予備線を持ってます。今件を実施するのであれば、予備線、設備は現状のままで問題あるのか? 長文で申し訳ありません。 皆様の温かいご回答をお待ちしています。

  • エネルギー使用量(改正省エネ法)の集計

    エネルギー使用量(改正省エネ法)の集計 使用量の集計を担当している方に質問させていただきます。 (1)集計方法 エクセルなど自社で独自の書式を作成し、各支店に配布した、もしくはウェブで管理できるデータ集計サービスなどを利用した (2)集計をしてみて苦労した点 (3)データ集計サービスを利用した場合は、その利便性 を教えていただけたらと思います。 私個人はエクセルで作成した書式を支店にメールで配布したのですが、以下の様な点に苦労しました。 ・支店によっては勝手に書式を変更する ・なかなか報告が上がってこない ・業者によって単位が違うため(ガス)、取り寄せたデータを換算する必要があった ・全営業所から取り寄せたデータを、報告用の単位に換算する必要があった 等の事です。 エクセルでも対応できる事だとは思いますが、省ける手間は省きたい。 無料のサービスで解消できればと思い、質問させていただきました。

  • エネルギー管理者(員)

    エネルギー管理者(員) 改正省エネ法の資料の中に「エネルギー管理者を設置すること」という文章がありますが、これは事業所ごとに1人以上設置しなければならないという意味ですか?