• 締切済み

改正省エネ法について

改正省エネ法についてお尋ねします。    御回答できる方はご存知のように、改正省エネ法は、事業所単位から、企業単位へ改正されます。  また、1,2種関係なく特定事業者(企業)と位置づけられ、この事業所にエネルギー管理統括者、管理企画推進者を選任されることが義務づけられております。  この管理企画推進者は、現状の管理員(講習受講者)でよろしいのでしょうか?それとも、エネルギー管理士の免状を取得したものが望ましいのでしょうか?事業所には、管理員とは別に管理士(免状保持者)が存在しております。  よって、これまで同様、事業所には横滑りで管理員。企業にて選任する管理企画推進者はエネルギー管理士(免状保持者)という考え方でよろしいのでしょうか?  わかりにくい質問で大変申し訳ありませんが、御回答の程宜しくお願いします。

みんなの回答

  • ojinzoku
  • ベストアンサー率73% (34/46)
回答No.1

以下参考程度ですがご回答します。 >この事業所にエネルギー管理統括者、管理企画推進者を選任されることが義務づけられております。  ⇒●事業者単位(企業:会社単位)に選任が必要となります。   ただし22年7月以降に特定事業者と指定されてから9ヶ月以内(22年度のみ) >この管理企画推進者は、現状の管理員(講習受講者)...  ⇒●法的根拠は「管理講習修了者」であるが、過去の管理員(管理員講習受講者)でOKかどうかについては、経済産業省のQAで「良い」との回答がある。  ⇒●21年度以降は「管理講習修了者」(※管理員講習⇒管理講習)で良いことになっている。  ⇒●エネルギー管理士の免状のあるものは全て選任可能 >事業所には横滑りで管理員。企業にて選任する管理企画推進者はエネルギー管理士(免状保持者)という考え...  ⇒●管理企画推進者の職務は「エネルギー管理統括者:経営的判断のできる者」を補佐すると定義されており、事業者(会社)としての省エネルギーやエネルギー戦略について『企画』『方針』などの立案、実行を補佐するのが仕事です。  ⇒●率直に言わせていただくと『エネルギー管理士』の試験科目には上記の課目はありません。技術的な内容の試験に合格しただけの技術屋に求める内容ではないと考えています。  ⇒◎管理企画推進者には、企業の将来を見据えることのできる社員を経営者が判断して育ていくのが一番良いと思います(管理講習を受講し最低限の省エネルギーの知識で十分)。 以上

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 改正省エネ法について

    改正省エネ法について ご回答宜しくお願いします。 平成22年度施行「改正省エネ法」により事業者単位にてエネルギー管理が求めらます。そこで、すでに指定工場を抱える事業者は必然的に特定事業主に指定されますが、この場合、工場でも原単位昨年度比で年1%削減さらに事業主全体としても1%削減しなければならないのでしょうか?

  • 改正省エネ法について

    改正省エネ法が4月から施行されますが、 FC本部として該当します。 エネルギー管理者?と言うものを設置しないといけないそうですが、 エネルギー管理者講習を1日受けた人でも良いでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 改正省エネ法の対応のための推進組織について

    来年度から改正省エネ法対応をしなければなりません。エネルギー使用データを収集するシステムはできていますが、全社的にエネルギー管理組織を構築する必要があります。しかし、形ができたとしても、どう推進していけばいいかよく分かりません。私の部署は環境改善を推進する部署なので、部下に6月のエネルギー管理講習を受けさせてもよく理解できません。工場の人に10月に同じくエネルギー管理講習を受けてもらいますが、理解できるかどうか不安です。エネルギー削減を実現するため、どのような方法を用いればいいでしょうか。ご教示願います。

  • 改正省エネ法における指定種別について

    宜しくお願いします。 平成22年度4月から省エネ法が改正され施行されます。 この改正で、エネルギー指定管理区分が事業所単位から企業単位となるわけですが、この企業単位となった場合、子会社の2つが平成22年以前に2種指定管理である場合、必然的に親会社は1種指定になりますか?今回の改正で、企業は混乱しているのではないでしょうか?

  • 改正省エネ法の新スキーム工場調査について

    改正省エネ法の新スキーム工場調査について、現在までは第1種エネルギー管理指定工場を対象に調査を行っていましたが、来年度からは第2種エネルギー管理指定工場も調査対象になるのでしょうか? また、工場、事業所が隣接して数箇所あり、受電がそれぞれ別の場合、エネルギーの使用としてはトータルで1箇所と見なされるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 改正省エネ法(電気使用量)

    改正省エネ法のエネルギー使用量の報告に含める範囲なのですが、当社は運送事業を営んでおり、トラックターミナルに入っている営業所も何点かあります。 借家の電気使用量も報告に含める必要はありますか? 説明資料やQ&Aを見てみたのですが、ちょっと解りにくかったので解りやすく説明されているサイトなどあれば教えていただけないでしょうか。 また「外販したエネルギーは差し引く」と書いてありますが、一般企業で外販するケースとはどんな場合でしょうか。 事業所内に設置してある自動販売機にかかる電気代などは、設置会社へ請求していますが、こういったものも「外販」として扱ってよいのでしょうか(数量は小さそうだから無視しても良いかと思ったのですが、ある1つの営業所の1台の電気使用量が180kWで、年間にしたら2000kWを超えるため、できれば全体から差し引く数字に含めたいのです)。

  • エネルギー管理士の選任について

    エネルギー管理士の選任について 2010年4月から法改正により、従来の一定規模以上の大規模な工場に対する工場単位のエネルギー管理義務制度から、業務・事務部門を含む事業者(企業)単位のエネルギー管理義務制度に変更することとなった。 とありますが、大規模な病院も対象となってくるのでしょうか? 事業者(企業)単位のと書いてあるので、病院は対象外なのでしょうか?

  • エネルギー管理者(員)

    エネルギー管理者(員) 改正省エネ法の資料の中に「エネルギー管理者を設置すること」という文章がありますが、これは事業所ごとに1人以上設置しなければならないという意味ですか?

  • エネルギー使用量(改正省エネ法)の集計

    エネルギー使用量(改正省エネ法)の集計 使用量の集計を担当している方に質問させていただきます。 (1)集計方法 エクセルなど自社で独自の書式を作成し、各支店に配布した、もしくはウェブで管理できるデータ集計サービスなどを利用した (2)集計をしてみて苦労した点 (3)データ集計サービスを利用した場合は、その利便性 を教えていただけたらと思います。 私個人はエクセルで作成した書式を支店にメールで配布したのですが、以下の様な点に苦労しました。 ・支店によっては勝手に書式を変更する ・なかなか報告が上がってこない ・業者によって単位が違うため(ガス)、取り寄せたデータを換算する必要があった ・全営業所から取り寄せたデータを、報告用の単位に換算する必要があった 等の事です。 エクセルでも対応できる事だとは思いますが、省ける手間は省きたい。 無料のサービスで解消できればと思い、質問させていただきました。

  • 労働安全衛生法について

    社労士の勉強中なのですが、安衛法のなかで分からないことがあります。 下請け混在事業場における安全衛生管理体制のところで統括安全衛生責任者を選任した、建設業の事業者は、元方安全衛生管理者を選任することとなっていますが、この場合元方安全衛生管理者がいれば、法第11条の安全管理者や、第12条の衛生管理者の選任は必要ないのでしょうか? もし、必要だとすると、それらは兼務することができるのでしょうか?  よろしくお願いします。