• ベストアンサー

現在の国際金融システムってこのまま永遠に続く?

pupPeTear119の回答

回答No.4

変化してきています。 フィンテックやビットコインなどが一般化すると金融システムも大きく変化するかもしれません。

kaitara1
質問者

お礼

庶民の生活を脅かすことがなければどのように変わろうと構わないのですが・・・・

関連するQ&A

  • 国際金融について

    1.経常収支の黒字は国内で生産した価値よりも国内で消費した価値の方が多いことを意味し、赤字は、その逆を意味する。 2.経常収支の黒字(赤字)が必ずしも資本収支の赤字(黒字)とならないのは、統計的誤差脱漏、為替相場変動、資産価格変動による。 3.フォワード取引は、価格を確定することによるリスク回避である。フューチャー取引は、直先の採算性が逆に動くことを利用してリスク回避する。 1〜3の問題を「正か誤」で教えて頂きたいです。

  • 国際金融について

    1.国際通貨は、ある国の通貨建ての銀行券・銀行預金であって、多数の国の銀行間のコルレス関係中で取引に用いられるものである。その最終的決済にはもともと世界貨幣が用いられていた。世界貨幣は、価値物であって、かつては金であった。 2.国際通貨は、計算単位、支払手段、準備通貨、価値保蔵手段としてもちいられる。他の複数の通貨(外国為替)を両替・計算する際にも間におかれる(為替媒介通貨)。 3.伝統的市場は、ポンド、ドル、円建ての外債を発行する市場である。 1〜3の問題を「正か誤」で教えて頂きたいです。

  • 為替の金融工学的なモデリングについて

    こんにちは。  為替の変動をモデル化してリスクを算出しているのですが、ブラックショールズ以外によいモデルはないでしょうか?それともブラックショールズでよいのでしょうか?  為替の変動についてはいろいろな説がありますが、金融工学的なモデルは中々見つからない状況です。よろしくお願いいたします。

  • 国際経済について

    国際経済について、教えてほしいことがあります。 為替のしくみと国際収支のことなんですけど、 為替はなぜ変動するのでしょうか? そして、国際収支の推移から一国の経済状況の何がわかるのですか? この質問以外のことも詳しく教えていただけたら、うれしいです。

  • 現在高3です。

    現在高3です。 大学は薬学部を希望しているのですが、一つ教えてください。 薬学部とは別で、経済にとても関心があります。 特に株式投資について、外国為替、CFDとかに興味があり、地道に独学をしています。 しかし、バーチャルでいくら繰り返したところで、実際に現経済状況から自分で予想して買ったり売ったわけでなく、チャート、テクニカル指標の売買サインで買ったり売ったりしているだけです。 あまり詳しく勉強する暇が無いので触り程度でしか話せませんが、外国為替なら世界の経済指標を自分で予想したいです。 株なら四季報見て自分で予想がしたいんですが、僕は経済学部に行くべきなのでしょうか? 長々と申し訳ないです。 実際、薬学に興味があるのは事実です。特に新薬開発に貢献できるようになりたいと思っているのですが、思いっきりやりたいことが2つあり困っています。 全く性格の違う2つの学部。どうすればいいでしょうか? 人生的な相談かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 金融

    変動相場制のメリットとその実際的な効果 ?

  • 金融の管理はどうなっているのですか

    アメリカ国債の格下げで世界の金融担当者が電話会談をしたことがニュースになっています。世界の金融市場が大きく変動するたびに火消の為の会談や声明がなされていますが、最近はそれが頻繁で落ち着いた経済活動が妨げられているように感じます。一体誰が、どこで金融を管理しているのでしょう。アメリカの一民間格付け会社に揺さぶられるような金融市場はおかしいと思うのは私だけでしょうか。 そもそも、世界の金融を管理している機関というものはあるのでしょうか。

  • もし円が国際通貨になったら

    世界金融危機でアメリカやドルが不安定な時、比較的安定していた日本円は実力以下の信用しかなかったのですよね? もし円が国際通貨になったら 超債権国の日本において為替変動リスク(ドル安による減価)を免れ、対外債権の効率的運用も出来る。 これは国民の貯蓄残高を効率的運用、国民所得を増やすことにつながりますか?

  • このまま円安ドル高良いの?

    このまま円安ドル高良いの? 円安=○やす=正解やす=世界やす=世界変わりやすくなるのでは???大丈夫? このまま円安ドル高進んで、 1ドル=200円とかなったら、大変では? すでに1ドル=121円の今でも、1982年らしい。実質為替レート。 というか、円安=安全?女?謎。

  • 国際金融トレーディングについて

    国際金融トレーディングについて 銀行間の外国為替トレーディングやコール市場などがあります。 普通、個人がトレーディングに参加すると、定額の手数料を取られます。 これで、個人はあまり積極的にトレーディングはしません。 もし、手数料が無料となれば、相当な投機が起こるものと思われます。 その意味では、手数料は、一つの安全弁です。 ところで、銀行間(インターバンク)取引ではどうなのでしょうか。 もし銀行間(あるいは短資会社のようなトレーディング会社)などで手数料が発生しない裸の取引があったとするとどうでしょうか。 巨額のトレーディングで市場の安定効果はあるでしょう。 しかし、ここで実務的な問題に気付きました。 複数の通貨や商品を掛け合わせると、どこかでつじつまが合わなくなるのです。 たとえば、1ドル95円、1ポンド130円、の場合 1ポンドは1.368421ドルになります。 決済をする場合、どこかで四捨五入や切り捨てをする必要があります。 このあたりをコンピューターを使って瞬時に莫大な金額を複数の通貨(商品)で売買すると、小数点の誤差によるかなりの利ザヤが稼げます。 これは、私の想像です。 実際は、どこかに歯止めがかけてあると思います。 質問1. 銀行間、トレーディング会社間の取引に手数料は発生するのでしょうか。もし発生すれば、それはどこが徴収するのでしょうか。 質問2. もし手数料がない裸のトレーディングが行われていれば、誤差による利ザヤ稼ぎの歯止め策はどうなっているのでしょうか。 その他、関連の意見がありましたらお願いします。 この世界は素人です。