TC4066BPの使い方について教えてください

このQ&Aのポイント
  • TC4066BPについて質問があります。
  • SWをOFFにしているときにVDD-VSS間に4.3Vぐらいの電圧が発生します。
  • DTR/TX/RXのどれかに電圧があるとこの現象が発生するのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

TC4066BPについて教えてください。

先日「TC4066BPの使い方について教えてください。」との質問を立てて御回答をいただきました。ありがとうございました。 いただいた情報を元にブレッドボード上で私がしたかったことの確認をしておりまして、大体目的は達したのですが、その途中で不明なことが出ましたので今回質問を新たに立てさせていただきました。 添付した回路図でSWをON/OFFをすると機器間での通信が出来たり出来なかったりします。 そのことは自体は目的通りなので良いのですが、SWをOFFにしているときにVDD-VSS間に4.3Vぐらいの電圧が発生しています。 テスターで確認したところ、DTR/TX/RXのどれかに電圧があるとこの現象が発生するのですが、TC4066BPはこういう物なのでしょうか? どうか御回答の程、宜しくお願いいたします。

  • baoo
  • お礼率79% (23/29)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

使い方がとんでもないですね。 TC4066BPに限らず、ほとんどのICでは入出力ピンに電源電圧より高い電圧を加えてはいけません。 入出力端子を過電圧から保護するために電源端子との間にダイオードが挿入されています。 多少の過電圧であれば、それを電源に流すことでICが保護されます。 (一部のICでは電源電圧より高い電圧を加えられるものも有ります。 例えば:http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/logic/sll/5v_tolerant.page ) SWがオフの時にarduinoのTX端子が5Vになると4066の電源端子より10番端子の方が高い電圧になってしまいます。 たまたまこの回路では10番端子に流れる電流がICを壊すほどになりません。 さらに、10番端子に加えた電圧が4066の電源端子に現れるのでそれが4066の電源となって動作することが出来ます。 電源端子には0.1uFのコンデンサが入っているためにTX端子がゼロになっても短時間であれば動作を続けることが出来ます。 その他にも問題が有ります。 TX、RX、DTRを結ぶ線にコンデンサを入れてはいけません。 コンデンサを入れると入力端子に流れるリーク電流によって入力の電圧が予期しない値になって誤動作の原因となります。 次の様に回路を変更してください。 4066の14番ピンは5Vと0.1uFのコンデンサだけにつなぐ。 SWは4066の5、6、12、13ピンにつなぐ。 4066の5ピンと7ピンの間に10kΩ程度の抵抗を入れる。 4066の2、4、11ピンのコンデンサは付けないで直接結ぶ。

baoo
質問者

補足

tadys様 御指摘ありがとうございます。 昨晩別の方の御回答を元に回路変更とテストを行っていますが、出来ている回路はtadys様が御指摘くださった回路と同じでしたので、これで正解と言うことが分かり安心できました。 後、申し訳ありませんが、信号ラインにいれているコンデンサについて教えてください。 私がここにコンデンサを入れたのは質問をする前にネットで見た4066の使用回路の多くにコンデンサが入っていたからで、正直なぜ必要なのかは判らないままいれていました。(ノイズ対策ではなく直流成分のカットの為というのは理解しています) 基本的に信号ラインがアナログ信号なら必要でデジテル信号では不要ということなのでしょうか?

その他の回答 (4)

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.5

>申し訳ありませんが、信号ラインにいれているコンデンサについて教えてください。 4066はアナログスイッチと呼ばれていて、主にオーディオアンプなどで音声信号を切り替えたりするときに使用します。 オーディオアンプでは前段の出力のDC電圧と次段の入力のDC電圧が異なることが多いのでDCカットのためにコンデンサが必要になります。 TC4066はオンになった時に入力と出力の間の抵抗値が250Ω程度(5Vで使用の場合)あるので今回のようなデジタル信号に使うことはあまりありません。 デジタル信号の切り替えにはSN74HC125のような3ステートバッファやSN74HC157のようなセレクタを使います。

baoo
質問者

お礼

tadys様 御回答ありがとうございました。

  • koujikuu
  • ベストアンサー率43% (428/992)
回答No.3

こちらに 4066 の入出力等価回路 があります P.9 http://rohmfs.rohm.com/jp/products/databook/datasheet/ic/logic_switch/standard_logic/bu4066xx-j.pdf 入出力ピンは、I/O→VCC、GND→I/O に保護ダイオードを内蔵しています この為4066の電源がOFFでも I/O ピンの電気が、ダイオードを通してVCC側に供給され 動作状態になります Arduino の場合 RX<->TX 間に1KΩの電流制限抵抗を挟み、ポートの保護と外部接続信号の優先を確保しています

baoo
質問者

お礼

koujikuu様 御回答ありがとうございます。 なんで電圧が発生していたのかが判りすっきりしました。 VDDとCONTは切り離し、CONTだけON_OFFするようにしました。尚、CONT_OFFの時は10Kオームの抵抗を通してCONTがGNDへ繋がるようにしました。

  • kuro804
  • ベストアンサー率29% (523/1762)
回答No.2

こんばんは 回答者No1様に答えが出ています。 多くのICチップはそのICの電源端子に正規の電圧が印可されていて正常に作動します。電源が正常に印可されていないICではその動作は確定しません。従って電源が印可されていないICの動作はその仕様書の参考内部回路から推察することになります。 このICはたぶん入力端子の内部にはこの端子からプラス電源及ぶGND端子にダイオード(入力保護用)が入っています。このダイオードによって電源オフのプラス電源側に入力端子に印可された電圧が伝わる結果、電圧が生ずる現象です。

baoo
質問者

お礼

kuro804様 御回答ありがとうございます。 kaba__san様、koujikuu様の御回答と合わせてVDDとCONTは切り離し、CONTだけON_OFFするようにしました。尚、CONT_OFFの時は10Kオームの抵抗を通してCONTがGNDへ繋がるようにしました。

  • kaba__san
  • ベストアンサー率46% (27/58)
回答No.1

内部の保護回路で入力の電圧がVDDへバイパスされているためです。 TC4066BPだけでなく、ロジックIC全般にそういうものです。 電源が印加されていない状態で信号を入力してはいけません。 最悪の場合、IC内部が壊れます。

baoo
質問者

補足

kaba__san様がいわれている電源とはVDD-VSS間だけのことというのが私の認識なのですがそれで合っていますでしょうか? 御回答をいただいてから回路を変えると動作は変わらず通信はできましたので合っていると思っているのですが・・・

関連するQ&A

  • スイッチ 開閉 TC4066BP TC4538BP

    TC4066BPという素子を使って周期(t=nT)によってスイッチの開閉が行われる回路を作っているのですが、わからないことが多々あって質問させていただきます。 ON   ーーーー    ーーーー     |  |    |  |     |  |    |  |     |  |    |  | OFFーーー   ーーーーー   ーー     |←   T  →|      図:1 今の状況として、 TL081で+-15V,T=1msの方形波を作成        ↓ これを2つのTC4538BPの入力端子(12番or11番)に入れ、 立ち上がり、立ち下がりパルスを作成。 +15 |  |  |     ーーーーーーーーーー     |  |  |      |  |  |     |  |  |      |  |  | 0  ーーーーーーーーーーー    |  |  |                    図:2              ↓ この2つのパルスが合わさって、図1のようなパルスを作るという考えでいいのでしょうか? もしそうだとしたら、4066のコントロール端子に図2の出力波形をそのまま繋げていいのでしょうか? 4066のVDD,Vssは+-7.5Vです。 何より根本的な原理を理解していないと思うので、質問が意味不明かもしれませんが、何とか教えていただけたら幸いです。

  • TC4066BPの使い方について教えてください。

    CONTがスイッチ回路のON/OFFを司っているのは判るのですがVDDとの関係や出力との関係が良く判らないのです。 下記のようにしようと思っているのですが、 VDD=3.3V VSS=0V CONT=5V INPUT=0-5Vの方形波 1.VDD<=CONTでONであっていますでしょうか? 2.OUTPUTの出力電圧は  ・VDDに依存し、max3.3Vの0-3.3Vの出力になる?  ・CONTに依存し、max5Vの0-5Vの出力になる?  ・VDDもCONTも関係なくINPUTに依存し、max5Vの0-5Vの出力になる? 初歩的な質問と思いますが、何とぞ宜しくお願いいたします。

  • TC4017BPを使った分周回路について

     TC4017BPを使って10分周の回路を作っていますが、電気は苦手でうまく動作しません。  具体的には、14番のクロックに元のパルスを入力し、13番(INHIBIT)と15番(RESET)はVSSに繋ぎ、出力は3番のQ0の場合か12番のCARRY OUTに繋いだ場合の両方試しているのですが、どちらもうまく10分周されません。出力の信号は一定ではなく不規則になってしまいます。  調べていると、どこかのサイトではVSSはマイナスでVDDはプラスに繋ぐと書いてあったのですが、そうするとクロックを入力しなくても常に出力されてしまうのでこれもうまくいきません。  そもそも繋ぎ方が違うのでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • アナログ回路実験 論理回路  結果について

    論理回路(OR、AND)の実験をしました。でも、AND回路が分からなかったので質問させて頂きます。 電源側をVddとすると、  Vdd             Vdd   |               |  R 1             R 2   |               |   ―――K(LED1)A―――   |     Vdd        | \(SW1)   |        |   |     R 3        |  GND    |        |         ―K(LED2)A――R 4――A(LED3)K――GND        \(SW2)          |         GND という回路をブレッドボードで組みました。\はスイッチです。このときはジャンパ線を代用しました。電源電圧6VをDC電源でかけ、各スイッチの両端電圧、抵抗R1とR3の両端電圧、各LEDに流れる電流の測定をデジタルマルチメータ(以下DMM)でしました。 測定結果ですが、 SW1(V) SW2(V) R1(V) R3(V) LED1(mA) LED2(mA) LED3(mA) 5.99   5.98  0   0   0     0     1.683  …(1) 5.89  0.01  0   5.93  0     16.0   0.23  …(2) 0    5.92  5.94  0   16.2   0     0.23  …(3) 0.01  0.01  5.89  5.89  8.73   8.31   0.52  …(4) となりました。R1=R2=R3=220Ω、R4=2.2kΩから計算した値より電流が小さくなったのも気になるのですが、それより、(1)パターンで出力が1に、(2)~(4)で出力が0になったというのが理解できません。これで結果は正しいらしいのですが、スイッチの状態は(1)のときは互いに0ですよね。光でON、OFFを目測できるためにLEDを入れたのですが、(2)~(4)では光らなかったですし… 知識不足だとはわかっているのですが、回答してい頂けたら嬉しいです。

  • TC74HC4040APについて教えて下さい

    こんにちは。 電子工作の初心者です。 TC74HC4040AP(12-Stage Binary Counter)のことで解らないことがあるので教えて下さい。 テスト用に、いろんな周波数を同時に出力できる簡易型のクロックジェネレーターを作りたいと思い、TC74HC4040APの各ビットをクロック発生源にしようと考えました。 (正確なクロックを与えてやれば、入力クロックをカウントに合わせてビットが反転し、各ビットの周波数は順次半分になると期待) そこでブレッドボードにクリスタルオシレーターの出力をTC74HCT04APを通してTC74HC4040APのCKピンに接続する回路を組んで、TC74HC4040APの出力ピンの周波数をテスター(秋月のMETEX P16)で測ったところ次の値になりました。 ※回路の電源はスイッチングACアダプター(16V)を3端子レギュレータ(NJM2391DL1-05)で5Vにしたものを使用しています。 【クリスタルオシレーター:46.6MHz】 Q1:23.3MHz Q2:11.6MHz Q3:5.826MHz Q4:2.925MHz Q5:1.94MHz Q6:0.728MHz Q7:0.3642MHz(364.2KHz)(カッコ内の表示はテスターの表示です。以下同じ) Q8:0.1821MHz(182.1KHz) Q9:0.0914MHz(91.4KHz) Q10:3.6MHz ※45.7KHz Q11:18.3MHz ※22.85KHz Q12:33.4MHz ※11.425KHz ※は期待値 【クリスタルオシレーター:11.8MHz】 Q1:5.887MHz Q2:2.943MHz Q3:1.472MHz Q4:0.736MHz Q5:0.368MHz(368KHz) Q6:0.184MHz(184KHz) Q7:0.092MHz(92KHz) Q8:0.046MHz(46KHz) Q9:0.02537MHz(25.37KHz) Q10:0.3108MHz(310.8KHz) ※12.685KHz Q11:0.865MHz ※6.34KHz Q12:0.629MHz ※3.17KHz Q1~Q9までは順次半分の周波数になっているので予定通りなのですが、Q10~Q12はデタラメ(?)な値になっています。 IC(TC74HC4040AP)を変えても同じような結果になったので測り方が間違っているだけで多分結果はこれで良いのではないかと思っていますが今ひとつスッキリしません。 Q10~Q12はなぜこんな表示になってしまうのでしょうか? 【秋月のMETEX P16】 ◆手帳型のポケット・デジタルマルチメーターです。 ◆オートレンジデジタル液晶表示6000カウント ◆自動電源オフ、データホールド ■各レンジの幅 ・DCV: 600mV~600V ・ACV: 600mV~600V ・DCA: 600μA~600mA ・ACA: 600μA~600mA ・抵抗値:600Ω~60MΩ ・周波数:6000Hz~60MHz ・容量測定: 6000pF~6000μF ・ダイオードチェック・導通試験ブザー ・電源:LR44バッテリー2個付き

  • PIC18F4550でAD変換

    PIC18のAD変換を使用しているのですが わからない部分があるので質問させていただきます。 ・現象  リファレンス電圧は電源電圧+5V(Vdd)を使用し10bit分解能で行っているのですが90mV位(低い電圧のAD変換)の時の変換値がずれます。 ・測定方法  測定はテスターでPICのVss端子にGND、アナログ信号入力端子に+側を当て直接PICの足をさわっています。 ・結果  1023=5Vですので1=約0.0049V  0.097V=19を示して欲しいのですが17となります。  5V時は1023を示し2.5V時は511が出ており電圧を上げると計算通りに示します。  リファレンス(電源電圧)を意図的に変えてみたのですが低い電圧の時は変化がありませんでした。 上記点より低い電圧での変換では精度が出ないという事なのでしょうか。 またこのあたりの仕様が記載されている資料などありましたら宜しくお願い致します。

  • PIC12F683からパソコンへのシリアル通信

    PIC12F683 を使って、簡単な電圧ロガーを作ろうとしているのですが、 パソコンへの送信が正常に行われません、わかる方がおられたらどこが悪いのかご指摘願います。 PICの書き込み、PICからのデータ受信に用いているパソコン(のマザーボード)は、G45GCMX-S2です。 参考にさせていただいているサイトは、 http://www8.plala.or.jp/InHisTime/page005.html#PIC-002 なのですが、上記サイトのソースプログラム http://www8.plala.or.jp/InHisTime/PIC-001/DataLogger2.c には何の手も加えず、動作させております。 また、PIC->PCへの接続端子の接続が正常である事も、テスターで確認しております。 (回路から、PCのCOM1(DSUB-9pin)へ接続。) コンパイル(MikroC 8.88)、hexの書き込み(RCDライタ)までうまくいくのですが、 ブレッドボードに組んで、電源を入れてもGP5の電圧に変化が無い、という状況です。 (LEDを点滅させるプログラムを書き込んだ場合は問題なく動作しています。) 実際の各端子は Vdd 1pin : 5V GP5 2pin : open (※ この端子の電圧に変化が無い) GP4 3pin : open GP3 4pin : 5V CPP1 5pin : open AN1 6pin CH1 : open AN0 7pin CH0 : open Vss 8pin : GND となっています。テスターで測ると 2pinは2.3Vで一定、 レベル変換用のトランジスタのコレクタは3.4V一定です。 念のためレベル変換回路 (http://www8.plala.or.jp/InHisTime/img2022.jpg の右上、C1815の部分。) 単体の動作確認はしています。 ハイパーターミナルその他のソフトで通信しようと試みたのですが、 反応が無いため、ピンの電圧を測ってみたところ、パソコンへの送信出力ピンの電圧が 変化していないので、これは正常じゃないのでは無いか?と思い、 詳しい方のアドバイスをいただこうと投稿しました。 上記のソースであれば、1秒ごとに出力電圧に反応があるかと思いますが、無反応です。 説明がややこしくなりましたが、わかる方がおられましたらよろしくお願いします。

  • PIC16F88のAN4のアナログ/デジタル変換について教えてください

    PIC16F88のAN4のアナログ/デジタル変換について教えてください? PIC16F88にて以下のピンアサインでCCS社のCコンパイラで作成しました。AN2の温度AN3の湿度は正常にLCDに表示するのですがAN4の電圧がAN3の湿度の変化に追従してくるんです。ピンアサインが間違っているのか、PIC16F88に制限があるのか英語の説明書見てもチンプンかんぷんで。どなたかよろしくご教授お願いします。(現在AN4の電圧測定はオープン状態で0.245V 湿度計を触ると0.443vに変化します) RB7(13ピン) LCD DB7(14ピン) RB6(12ピン) LCD DB6(13ピン) RB5(11ピン) LCD DB5(12ピン) RB4(10ピン) LCD DB4(11ピン) RB2(8ピン) LCD RS (4ピン) RB3(9ピン) LCD STB (6ピン) LCD R/W(5ピン)→GND LCD VSS(1ピン)→GND ****LCDタイプによりVSSとVDDが逆**** LCD VDD(2ピン)→+5V ****LCDタイプによりVSSとVDDが逆**** RA2(1ピン)AN2 LMC662CN 温度電圧入力 RA3(2ピン)AN3 LMC662CN 湿度電圧入力 RA4(3ピン)AN4 電圧測定 RA0(17ピン) 右SW(B_sw) MAX and MIN クリア RA1(18ピン) 左SW (A_sw) MAX and MIN and 電圧 表示 関係ありそうなプログラム抜粋 #include <16f88.h> #fuses HS,NOWDT,PUT,NOPROTECT,NOLVP,NOBROWNOUT, #device ADC=10          //アナログ/デジタル変換10ビットモード #use delay(clock=4000000) //4Mzクロック #use fast_io(b) //ポートB出力設定 途中省略 set_adc_channel(2); //A/D変換チャンネル設定 delay_us(116); //変換にかかる時間96μs+19.72μs ondo = read_adc(); //A/D変換レジスタリードしondoへ ondo = (ondo * 50.0) / 1024; //ondo値を実数に変換 途中省略 set_adc_channel(3); //A/D変換チャンネル設定 delay_us(116); //変換にかかる時間96μs+19.72μs shitsudo = read_adc(); //A/D変換レジスタリードしshitsudoへ shitsudo = (shitsudo * 100.0) / 1024; //shitsudo値を実数に変換 途中省略 set_adc_channel(4); //A/D変換チャンネル設定 delay_us(116); //変換にかかる時間96μs+19.72μs+α v = read_adc(); //A/D変換レジスタリードしvへ v = (v * 0.5) / 1024; //v値を実数に変換 途中省略 main() { ////////////////////////温度計湿度計電圧計の設定/////////////////// setup_adc_ports(sAN2 | sAN3 | sAN4 | VSS_VDD); //アナログポート設定 setup_adc(ADC_CLOCK_DIV_32); //アナログ変換クロック設定

  • 電気について

    電気の知識がないため教えてください。 ある工場ラインで点検業務をしているのですが(経験3カ月) エアーを使用していてエアーの圧力スイッチがだめかもしれないので正常か確認をしてくれと上司に言われています。 配線端子部にテスターを当ててエアーを抜いてON/OFF見てくれと言われたのですが テスターで電圧を計るのですか? たしかDC30V使用を使っているのですがONで30V、OFFで0Vというように電圧で測定するんですか? それとも抵抗を計るのですか? 上司が戻ってくるまでに結果を報告しなければいけないので すいませn、無知な為教えてください。

  • PICマイコンによる電源電圧の変動許容が原因?

    展示会で面白い装置を見ました。 スイッチが入った時のみコイン電池から電力が供給され、それ以外は完全にOFF状態になる装置です。 長期間待機OKというキャッチで、とても小型(電池はコイン電池と思われます)な装置でした。 内部がどうなっいるのか不明ですが、興味があり、自分でもできそうだ!と思い、ブレッドボード上で実験をしたところ・・・上手く行きませんでした。 アドバイスよろしくお願いいたします。m(__)m 私が考えたものは、具体的には添付画像のような回路になります。 SW1のマグネットスイッチ(リードスイッチ)がONになった時にだけマイコンに電力が供給されます。 マイコンは通電すると先頭行でIR LEDを点灯し、SW2のIR フォトトランジスタをON(電池から再び電力を供給)にする方式です。 SW1がOFFになっても、マイコン(PIC)に一定時間だけ電力が供給されつづけるという仕様です。 マイコンのソフトは、出力ポートに付けたパイロットランプ(可視光LED)を点滅させるという単純な仕様です。 SW2がフォトトランジスタとうこともあり、電力の都合、極力省エネ動作に設定しており、IR LEDもパイロットランプのLEDも数ミリAの微弱電流で、パイロットランプについては、10m秒点灯、1000m秒消灯の繰り返し動作にしています。 回路図SW1がOPENの時に、IR LEDのアノードをマイコン出力ではなく、直接電源にショートさせると、マイコンに電力が供給されて、プログラム通りにパイロットランプが点滅を繰り返します。 しかしSW1をON→OFFにすると、マイコンはOFFにしたと同時にOFFになります。 100Fのオマジナイということで100Fの電解コンデンサを入れてみましたが効果なしでした。 自分なりに上手くいかない原因を考えてみました SW1→SW2に切り替わる時に、マイコンへの供給電圧がフォトトランジスタの電圧降下分だけ落ちてしまい、このドロップ電圧がノイズとして処理できないレベルになっているのかな?と考えていますが、いかがでしょうか? もしそうだとすると、SW2をフォトトランジスタではなく、メカニカルリレーを使えば解決すると思いますがいかがでしょうか?(コイン電池でリレーのドライブは厳しそうな・・・)

専門家に質問してみよう