• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TC4017BPを使った分周回路について)

TC4017BPを使った分周回路の作り方

このQ&Aのポイント
  • TC4017BPを使用した10分周の回路を作る方法について説明します。
  • 回路の繋ぎ方や動作に関する注意点についても解説します。
  • また、回路の動作がうまくいかない場合のトラブルシューティング方法についても紹介します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.4

毎度JOです。 TC4017 下記参照URL  http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC4017BF_TC4017BP_ja_datasheet_071001.pdf データシートには、必要な全ての情報が記載されています、最適な設計をする為 隅から隅まで見ましょう。 問題が発生したら、原因を特定する為に基本部分から見直してみましょう。 先ずは電源から確認しましょう、電源電圧5Vで動作させているとすると VDD=5V VSS=0V 2#氏仰せのパスコンは接続されていますか? 元のクロック周波数にもよりますが、0.1μF程度をVDD-VSS間に最短距離で配線します、 入力のクロックは、C-MOSをドライブするに十分なレベルですか? TC4017のデータシートによると、 低レベル入力電圧は最悪でも1.5V以下 高レベル入力電圧は最悪でも3.5V以上が求められています 出力は何が接続されていますか? 実際の動作はさて置き、この分周の部回路だけで検証する為に出力は開放としましょう、 分周に成功した後、出力に「何かの回路」を接続して正常動作しない場合は、他に問題は有る事になります。 13番(INHIBIT)をVSS(0V)に接続 15番(RESET)をVSS(0V)に接続 今回の問題はここに有るかも知れません そもそもリセットとは、電源投入時有効とし、その後解除するのが本来の使用方法です、 そこでリセット回路を付加してみますか? 15番(RESET) ┬→ 1μF程度のコンデンサ(極性に注意)→ VDD       │       └→ 10kΩ程度の抵抗 → VSS このリセット回路で本来のリセットがかかります、 お試しあれ。

参考URL:
http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC4017BF_TC4017BP_ja_datasheet_071001.pdf
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。コンデンサのつなぎ方など詳しい内容を教えていただき助かります。 アドバイス通り部品を購入してリセット回路を変更してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#230359
noname#230359
回答No.5

>そうするとクロックを入力しなくても常に出力されてしまう?? 老婆心ながら念のため確認ですが、電源だけ繋いで入力端子をOPENにしてませんか? C-MOSの入力をOPENのままで電源繋ぐとラッチアップして(最近は死語か?…)デバイスを壊してしまいますよ… もう壊れてるのかな… 電源繋いで、入力端子をすべてプルアップ(orプルダウン)して、出力の発振ががないのを確認してから、皆さんのアドバイスを試したほうが良いと思いますよ(^^)

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。自分の知識不足のため、このような初歩的なことも知りませんでした。おっしゃる通り、最初は電源だけ繋いで入力はフリーにしてました。試しに入力をプルアップしてみましたが出力も発振しているようです。新しいICを購入して試してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

10分周というのはDUTY:1/2を望んでますか? それならば5分周してFFで2分周すればできます。 そもそもTC4017BPが正常に動作しないのであればどこか接続の問題です。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。デューティは50%の方が望ましいのですがとりあえず10%と50%の両方を試してますがうまくいきません。やはり接続が間違っているかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

電源などのノイズによって 誤動作していませんか?? vss-vdd間にパスコン(コンデンサ)を入れるとか クロック入力をシュミットトリガで受けてから処理するとか・・・ もちろん はんだ付けなどの接続の是非は論外ですヨ

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。原因は不明なのですが、アドバイスの通りコンデンサを入れてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLは,74HC4017で記載されていますが,ピン接続はTC4017BPは同等と思います。ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/4017_1/4017_1.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考の例のように配線しているつもりなのですが、思うように動作しませんでした。何か他の原因があるようです。 でもとても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スイッチ 開閉 TC4066BP TC4538BP

    TC4066BPという素子を使って周期(t=nT)によってスイッチの開閉が行われる回路を作っているのですが、わからないことが多々あって質問させていただきます。 ON   ーーーー    ーーーー     |  |    |  |     |  |    |  |     |  |    |  | OFFーーー   ーーーーー   ーー     |←   T  →|      図:1 今の状況として、 TL081で+-15V,T=1msの方形波を作成        ↓ これを2つのTC4538BPの入力端子(12番or11番)に入れ、 立ち上がり、立ち下がりパルスを作成。 +15 |  |  |     ーーーーーーーーーー     |  |  |      |  |  |     |  |  |      |  |  | 0  ーーーーーーーーーーー    |  |  |                    図:2              ↓ この2つのパルスが合わさって、図1のようなパルスを作るという考えでいいのでしょうか? もしそうだとしたら、4066のコントロール端子に図2の出力波形をそのまま繋げていいのでしょうか? 4066のVDD,Vssは+-7.5Vです。 何より根本的な原理を理解していないと思うので、質問が意味不明かもしれませんが、何とか教えていただけたら幸いです。

  • スピードメーターのパルスについて (電子回路の分野)

     スピードメーターを購入しましたが、バイク側のパルスが特殊なため正しい表示をしません。そこでパルスを合わせるため分周回路を製作しているのですが電気は苦手でうまくいきません。  バイク側のパルスですが、40パルスで(5V信号)、これをメーターが対応できる4パルスにするには単純に10分周すればよいのでしょうか?  また、10分周で動作することを前提にTC4017BPとゆうICカウンタを使用して製作しているのですが、うまく分周されません。具体的には、パルスの入力(元の40パルス)をクロック(14番ピン)に接続し、10分周された出力はQ0(3番)からひろっています。これだけです。  結果は、ICカウンタを繋がない状態と同じでまったく分周されていない40パルスの信号が出ています。他にも接続する部分があるのでしょうか?また、他になにか必要なのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

  • TC4066BPについて教えてください。

    先日「TC4066BPの使い方について教えてください。」との質問を立てて御回答をいただきました。ありがとうございました。 いただいた情報を元にブレッドボード上で私がしたかったことの確認をしておりまして、大体目的は達したのですが、その途中で不明なことが出ましたので今回質問を新たに立てさせていただきました。 添付した回路図でSWをON/OFFをすると機器間での通信が出来たり出来なかったりします。 そのことは自体は目的通りなので良いのですが、SWをOFFにしているときにVDD-VSS間に4.3Vぐらいの電圧が発生しています。 テスターで確認したところ、DTR/TX/RXのどれかに電圧があるとこの現象が発生するのですが、TC4066BPはこういう物なのでしょうか? どうか御回答の程、宜しくお願いいたします。

  • TC4066BPの使い方について教えてください。

    CONTがスイッチ回路のON/OFFを司っているのは判るのですがVDDとの関係や出力との関係が良く判らないのです。 下記のようにしようと思っているのですが、 VDD=3.3V VSS=0V CONT=5V INPUT=0-5Vの方形波 1.VDD<=CONTでONであっていますでしょうか? 2.OUTPUTの出力電圧は  ・VDDに依存し、max3.3Vの0-3.3Vの出力になる?  ・CONTに依存し、max5Vの0-5Vの出力になる?  ・VDDもCONTも関係なくINPUTに依存し、max5Vの0-5Vの出力になる? 初歩的な質問と思いますが、何とぞ宜しくお願いいたします。

  • 精度の良い発振回路を作るには

    精度の良い発振回路を作るには シュミットトリガタイプのインバータ(TC4584)を用いた発振回路から生成した信号(最大500kHz)をカウンタIC(TC4020)で1/256に分周させて周波数表示器に入力しています。 発振回路は http://www.piclist.com/images/www/hobby_elec/ckt13_2.htm に示してあるのと同様の回路となっており フィードバック抵抗を可変のものにしてパルス幅を変化させることができるようにしてあります。(可変抵抗は100MΩを使用、コンデンサは100pFを使用) ただ、この回路では高周波領域(100kHz以上)において周波数表示が不安定となります。発振回路においてパルス幅が安定しないため不安定となっていると考えます。コンデンサの値を変化させてみましたがそんなに効果はありませんでした。 分周回路はそのままで発振回路が安定した出力が得られるようにしたいのですがどのようにすればよいでしょうか?ご教示願います。

  • 74HC4060を使った分周回路がうまく作動しません。

    74HC4060を2つ使って分周回路を組みました。 しかし、うまく作動せず困っています。 74HC4060は14段の分周回路から構成されているのですが、 分周段が進むにつれて出力される電圧が低下してしまいます。 今回作製しようとしている分周回路は74HC4060を二つ使用しています。 一段目の74HC4060の出力が低すぎ、二段目の74HC4060を作動させることができません。 オシロがないので、仕方なく、テスタをDCレンジにして一段目の74HC4060の1番ピンに当てたところ、0.03mV程度でしか出力されません。分周4段目にあたる7番ピンでは2V程度あります。分周段数が進むにつれて出力が低下してしまいます。一応、分周はされているのですが・・・出力だけが低下してしまいます。DCレンジで測っているので、分周が進むにつれてテスタに表示される電圧は上がってもいいのでは?と思うのですが・・・ テスタの周波数レンジで測定するとにすると、分周10段目まではかろうじてシグナルが確認できます。12段目以降は信号が検出できず0Hzとなってしまいます。 尚、Vccは5V、入力は京セラキンセキのEXO-3により発振させた64kHzの方形波です。最終的に1~1/32Hz程度に分周しようとして作った回路です。 以下に回路図と使用部品のデータシートURLを載せておきます。 回路図 http://www.i-chubu.ne.jp/~titan/counter.bmp データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC4060AF_TC74HC4060AP_ja_datasheet_060201.pdf http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/pdf/PDF005.pdf ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • 波形整流回路

    図の回路にパルスを入力すると出力が一定のパルスになるのはなぜですか。

  • マイクロキャップ 7.0 の機能について

    マイクロキャップ 7.0 の機能について インバータIC(TC4584)を使用した発振回路の解析を行いたいと考えています。元々別の人が設計したもので設計思想が理解できていないため解析しようと考えています。発振回路で発振させた信号を後段の分周回路を通して周波数カウンタ装置に入力しています。それにより発振させている信号の周波数を表示させているのですが表示が安定しません。発振回路で生成したパルス幅が安定しないため分周のタイミングが狂っているようです。 発振回路はインバータIC(TC4584)の出力側から入力側へ10MΩの抵抗が接続されフィードバックしており、入力側からGNDの間に100pFのコンデンサが接続されています。インバータICはシュミットトリガとなっており電源は12Vで駆動させています。マイクロキャップ7.0を用いて解析しようとしましたがシュミットトリガをどのように設定すればよいのか?電源が12Vの場合の設定の仕方が分からず困っています。回路, 解析方法のどちらでも良いのでアドバイス頂けるようお願いします。

  • CR回路立ち上がり時間

     CR積分回路にパルス波形を入力し出力応答をオシロスコープで観測した時、波形よりCR回路の立ち上がり時間を求めるとその立ち上がり時間にオシロスコープの立ち上がり時間が含まれるのはわかるのですが、CR微分回路にパルス波形を入力した場合、出力波形より求まるCR回路の立ち上がり時間にはオシロスコープの立ち上がり時間は含まれるのでしょうか?

  • カウンター回路3

    度々すみません。以下のカウンター回路を製作する必要があります。 1、クロックは10MHz以下 2、クロックを間引く回路は出来ている。(出力1とする) 3、出力1を受けて数え始め、presetした値(入力2とする)で立ち上がる。 4、立ち上がった後はもう一つのpresetした値(入力3)までカウントされるまではhigh levelとし、入力3まで数え終わったらlow levelになる。 5、1から4を繰り返す。 分かりにくかったらすみません。ラッチ機能を搭載させればよいのでしょうが、上記のような回路を74シリーズのみで製作できないでしょうか?(FPGAかCPLDなどのプログラムを組むことはできないので御了承ください。) よろしくお願いいたします。