熟成の原因の酵素とは何なのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 熟成の原因の酵素について調査しましたが、具体的な酵素については分かりませんでした。
  • 熟成に関与する酵素は、体内の分解酵素の一種とされています。
  • 熟成の酵素は、一部の酵素が体内で分泌されることが知られていますが、具体的な酵素名は不明です。
回答を見る
  • ベストアンサー

熟成の原因の酵素とはなんですか?

熟成。気になってググって調べたのですが、体内の酵素によるタンパク質の分解とありました。信頼性があるサイトではないので、URLは提示しませんが、抽象的な内容としては間違っていなさそうだったので、大雑把には信用しました。 しかし、体内の酵素とはどういうことなのかと気になりました。知識の浅い私には、体内の分解酵素といえば唾液のアミラーゼが最初に思い浮かびました。しかし調べたらアミラーゼは炭水化物の分解とのことだったので、熟成とは無関係そうでした。 じゃぁプロテアーゼかと思うと、「ヒトでは小腸上皮細胞から分泌する」とあったので違うのかなと。 プロテアーゼ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%BC とすると「酵素」とは具体的に何なのか、気になりました。 熟成の酵素とは何なのでしょうか? どこから分泌されるのでしょうか? この点について教えて下さい。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

補足に答えます。 一般にはリソソームと呼ばれる場所にプロテアーゼは存在しています。他にももちろんあるのですが。一般には扶養になったタンパク質を分解して自らのアミノ酸源にします,ノーベル賞を受賞したオートファジー機構は,このリソソームに運んでいく分子機構です。

pringlez
質問者

お礼

リソソーム!なんか覚えがあります。小さくて丸い器官ですよね。試験のために名前は覚えたけど役割は覚えていませんでした。 細胞内の掃除屋で分解酵素を持っているのですね。それが漏れて熟成していくのですね。なるほど。 勉強になりました。ありがとうございました

その他の回答 (3)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6243/18607)
回答No.4

一言で言ってしまうと 「タンパク質分解酵素」 タンパク質を分解してアミノ酸を作ります。 そのアミノ酸が旨みとして感じられるということです。

pringlez
質問者

お礼

いや、さすがにそのレベルはわかるんですけどね。 ありがとうございました

  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1119/8882)
回答No.2

生きている細胞の中には不要になったたんぱくや変成したたんぱくを分解処理する仕組みがあります。熟成というのは、細胞が死んだあと、この仕組みで働いているたんぱく分解酵素がさらに作用して起こることかもしれません。

pringlez
質問者

お礼

>生きている細胞の中には不要になったたんぱくや >変成したたんぱくを分解処理する仕組みがあります なるほど。なんとなくわかりました。 ありがとうございました

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.1

熟成が,何の熟成を意味しているのか分かりませんので,的確な答えを出せませんが, 体内には様々な酵素があります。それは組織(唾液腺とか胃とか小腸・・・)などがそこで特別に分泌する酵素もあれば,殆どの細胞がもっているようなタンパク分解酵素もあります。 酵素ってのは,一般にいえば,何らかの活性(能力)をもったタンパク質を意味します。 プロテアーゼはタンパク質を分解できる酵素 アミラーゼは炭水化物を分解する酵素 その他にもATPを分解してエネルギーをつくりだす酵素とか生化学の教科書を開けば沢山出てきます。 例えば牛肉を熟成させるとなれば, 肉などのうまみはアミノ酸です。 つまり,腐るのではなく,肉の細胞の幾つかがはじけて,中からプロテアーゼ(タンパク分解酵素)がしみ出てきて,それが肉のタンパク質の一部を分解しアミノ酸にすることで(タンパク質はアミノ酸が繋がったもの),うまみをよりダイレクトに感じられるようになったり,まろやかに感じたりするようになります。パイナップルにはパパインという強力なタンパク分解酵素があるので,パイナップルを牛肉と一緒に焼くのもうまみを出させるためですし,肉に塩を振るのも,塩によって細胞が塩濃度で破裂してなかからプロテアーゼが出てくるという説もあります。 料理は生化学という持論の先生もいらっしゃいますが,そうやって名コックの料理を考えてしまうと,味気なくなってしまうでしょうか・・・

pringlez
質問者

お礼

ありがとうございました

pringlez
質問者

補足

>熟成が,何の熟成を意味しているのか分かりません すみません。熟成肉とか熟成寿司のことです。 「但馬牛の熟成肉」「毛和牛の熟成肉」とかです。 >肉の細胞の幾つかがはじけて,中からプロテアーゼがしみ出てきて プロテアーゼってどの細胞にも含まれているんですか? もしそうなら、細胞のどこに含まれていてどのような働きをしているのでしょうか?

関連するQ&A

  • 唾液の消化酵素。

    唾液には炭水化物を分解できるアミラーゼがあるのに、脂質やタンパク質を分解する酵素がないそうです。 それはなぜなのか、考えられる理由はなんでしょうか。 科学的見解がほしいです。

  • 消化酵素について教えてください!

    人間の体内で分泌される消化酵素(たんぱく質や炭水化物・脂肪の分解酵素)は限りがあるため、大量に消費してしまうと体に負担がかかりよくない、というのは本当でしょうか? そのため酵素を含む食材等で摂ったり健康食品などで摂った方がよい、という意見と、逆に酵素は本来体内で分泌されるものなのに、外から補う事で自ら分泌する機能が低くなるのでサプリなどで摂らない方が良い、という意見があります。 どちらが本当なのでしょうか? でも食材で摂ってよいならば、サプリや薬で摂ってもいいということですよね? 教えてください。

  • タンパク質分解酵素による分解の違い

    たんぱく質分解酵素といわれるものにアミラーゼやアクチニジン プロテアーゼなど、いろいろありますが どの分解酵素によっても分解後の作用は変わらないのでしょうか。 ちなみに いま大豆蛋白質をペプチドの形にするものをいろいろ試しています。

  • 潜在酵素なるものについて

    人間が一生の間に作ることのできる酵素の量には限りがあり(これを潜在酵素と呼ぶらしい)限りある酵素の消費を抑えるために、加熱しない食材から酵素そのものを摂取することや、酵素を含む健康食品を勧める番組を最近目にしました。興味を持ったのでWebなどで調べてみたのですが、どうも釈然としません。 まず、潜在酵素という呼び名はしかるべきところで認められた呼び名なのでしょうか。また、そもそも作ることのできる酵素に限りがあるという事は本当でしょうか。そして酵素が熱に弱いことは理解できるとして、それを摂取することで酵素はそのまま体内の必用な場所へ行き届くものなのでしょうか。確かに、例えば血液が足りない場合、血液そのものを飲むことは血液を作るのに優秀な食材だと理解できます。しかし輸血するならいざ知らず、食材として血液を摂取した場合、結局、消化器官などで吸収された栄養を元に再度作られた血液が新たに補充されるものであり、摂取した血液の血小板や赤血球がそのまま血液に流れ込むものではないと思います。それと同じように、例え酵素を加熱しないまま摂取したとしても、それがそのまま体内のしかるべき場所へ運ばれるとはどうしてもイメージしづらいのです。あと、例えば唾液に含まれるアミラーゼのような酵素の場合、でんぷんとアミラーゼを一緒に取ると、より効率よくでんぷんを糖に変える事はイメージできますが、アミラーゼを口に含むことでアミラーゼの分泌が抑制されたりするものでしょうか。それもかなりイメージしづらいです。 このあたり分かりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ヒトのデンプンの分解についての質問です。

    ヒトのデンプンの分解についての質問です。 デンプンは、まずはじめに口腔内のだ液(アミラーゼ)により、デンプン(アミロース)を麦芽糖(マルトース)に分解(消化)します。 その後、小腸のマルターゼでグルコースに分解され、小腸の柔毛で吸収される。 というのは中学校で学習する内容だと思います。 では、なぜ口腔内(だ液)でデンプンをグルコースまで分解しないのでしょうか。 ここでいうこの質問の意図は、『2段階で分解し、その2段階目の酵素を持たないから。』という既定の事実からの回答ではなく、『なぜ、ヒトはだ液中にマルターゼ(ないしはデンプンを一気に単糖まで分解する酵素)を持たなかったのか。』ということです。 一説に、口腔内でグルコースまで分解すると、吸収上皮である小腸までの間で他の菌や寄生している生き物に横取りされてしまうから。というのを聞いたことがあります。 この説の真贋はどうなのでしょうか、またそれ以外にも考えられる理由があればお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 酵母のタンパク分解酵素について

    今、酵母のもつタンパク分解酵素について実験をしています。 そこで文献や本を読んでいると、酵母のプロテアーゼは菌体内(主に液胞)に存在しているとのことです。 乳酸菌などは、菌体外に酵素を出し、タンパク質をペプチドの状態にしてから体内に取り込むと聞きました。 そこで疑問に思ったのですが、酵母は窒素源を得るため、分子量の大きいタンパク質を直接体内取り込むことができるんでしょうか? お願いします!

  • 小腸自体はなぜ分解されない?

    小腸には胃液が流れてくるし、様々な分解酵素を分泌しているのになぜ分解されないのでしょう?

  • 消化酵素について勉強しています、教えてください。

    消化酵素について勉強しています、教えてください。 コメディカルの学生です。今、各臓器での消化吸収について勉強しているのですが・・・・膵液、アミラーゼ→糖質(麦芽糖)トリプシン→蛋白質 リパーゼ→脂質などは理解出来たのですが小腸での分解、サッカラーゼやラクターゼなどの部分がぼんやりとしていてはっきりとわかりません。 わかりやすいサイトなどありましたら教えてください

  • 炭水化物の分解、吸収について><。お願いします。

    私は今大学2年です><。毎回ここで質問させていただいてます、ありがとうございます。今回は食品関連なのですが、口腔から大腸における消化吸収について述べよという内容なのです!口では唾液のアミラーゼによって分解されますよね?それだけだと不十分で、小腸内の膵液中のアミラーゼによって多くが分解されますよね><?それで、分らない事は≪胃≫なんです。教科書には胃ではタンパク質のことばかり書いてあって炭水化物についてあまり書いてないんです!!胃ではどのように消化されるのでしょうか??基本的なことですいません><。。しかも、こんなのを読んでくれてありがとうございます!!もしお時間あったら返信してもらえるとありがたいです、よろしくお願いします^^

  • 三大栄養素の消化について

    糖質・蛋白質・脂質は、口腔・胃・小腸・で どのような消化酵素の働きで、どこまで分解されるのでしょうか? 糖質の分解課程はなんとなくわかるのですが、 蛋白質は膵液によって、どこまで分解されて 腸にいくのかわかりません。 (糖質) 口腔では アミラーゼの作用によって      ↓     デンプン      ↓     二糖類 膵臓では 膵アミラーゼの作用によって     炭水化物→二糖類 腸液では    スクラーゼ・マルターゼ・ラクターゼによって            ↓       すべての二糖類を単糖類に   このように、蛋白質・脂質も器官によって 分解されるレベルがあると思うのですが・・・ 誰か教えて下さい!!