• ベストアンサー

結局、どうなるのでしょうか?

商号や営業を譲渡人から譲り受けた譲受人は、譲渡人の債務を全て引き受けなきゃいけないのでしょうか? 名板貸しとかもなんか不明ですが。 譲り受ける時に【債務は負わない】と契約すれば債務は負わなくていい。 譲り受ける時に何も契約しなければ債務を負う。 こう考えていいですかね? というか、なんで譲受人が身に覚えのない借金を背負うのかが不思議です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.1

https://ameblo.jp/suga-soul/entry-11179613545.html これを読んでみては、いかがですか?

wertyuiolk
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.2

商号と営業は別ですが。 営業の権利を引き受けるのであれば、営業によって発生している義務も引き受けるのが基本になります。 当然、営業というのは、その仕入先や販売先なども資産であり、借金も資産(負の資産)になるわけです。 良いところだけ引き受けて負は引き受けないというわけにはいかないです。 全体を引き受けるか引き受けないかで決める話です。 >というか、なんで譲受人が身に覚えのない借金を背負うのかが不思議です。 譲り受ける人は譲り受ける前に、そういう負の資産があるのかないのか、またプラスとなる資産がどれくらいあるのかの、両方を見比べた上で、譲り受けるものですよ。 私自身、会社を譲り受けた(買った)事もありますが、資産と負債、全て確認して、買い取る約束をする前に、負債などの内容を吟味して、これはうちで引き受けられないものは、引き受けられませんよ。ということを細かく話し合いをして譲り受けています。 譲り受けるのは資産負債の全てになるわけですから、それらを全て確認した上でなければとても怖くて、譲り受けるなんてことはできないですよ。

関連するQ&A

  • 債権譲渡兼債権譲受通知書

    取引先より債権譲渡兼債権譲渡通知書という書類が届きました。 集合債権譲渡担保契約によって譲渡人より譲受人に債権が譲渡されたようです。 譲渡人(以前取引があった会社)に対しては、当社は債務はないはずなのですが、譲渡人より債権を譲渡されたもの(譲受人)から通知書が来ました。 このような際にはどのような対処をすれば良いのでしょうか。 ご存知の方がいましたら、ご教授いただけますか。よろしくおねがいします。

  • 民法468条についてご教授宜しくお願いします。

    民法468条についてご教授宜しくお願いします。 第468条 債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。この場合において、債務者がその債務を消滅させるために譲渡人に払い渡したものがあるときはこれを取り戻し、譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。 とありますが・・・ 例えば、債権額1000万円 A=債権者(債権の譲渡人) B=債務者 C=債権の譲受人として その債権譲渡につき、Bが異議をとどめないで承諾した時として・・・ ↓ AがCにする債権の譲渡前に、債務者Bがすでに債権者Aに弁済をしていても、そのことにつき、異議を述べないで承諾したので、譲受人Cには、それを対抗できず、Cには1000万円払いなさい。ただし、すでに500万円をAに支払っていた場合は、Aから500万円返してもらえますよ。ということでしょうか? また、「譲渡人に対して負担した債務があるときはこれを成立しないものとみなすことができる。」 とありますが、これは・・・ AがCにする債権譲渡「後」にBがAに対して債務を負った場合は、その債務は「AがCに債権譲渡した債権には含まれず」、「Aとの新たな債権債務関係として残る。」 ということで合ってますでしょうか? どなたかご回答のほど宜しくお願い致します。

  • 時効の援用について

    私自身に身に覚えがなく放置していたのですが「このままであれば提訴の手続きに移行云々」の通告書が普通郵便ですが届きました。 (家族が勝手に名前を使ったという懸念は多少あります) 契約日:平成7年5月 債権回収業者譲受日:平成15年5月 物品購入のためのローン契約とはなっています。 身に覚えがないので放置でも良いのですが、あまり気分の良い書類でもないため(家族が勝手に・・の懸念も多少あるため)、かなり前の契約日ともなっているため「時効の援用」にて一発解消したいのですが「譲受日」というものが気になります。 気にせず援用を宣言しても大丈夫でしょうか? 誤爆した場合、身に覚えのない債務を自ら認めてしまった事になりはしないか心配です。

  • 債権譲渡登記事項証明書での債権回収について

    譲渡人の協力が得られないので、債権の譲受人(私)が、「登記事項証明書」を添付して、譲渡人の債務者に、譲渡債権を自ら取り立てる場合の通知文書の書き方を教えていただけませんでしょうか。 ネットで検索しても、そういった雛形にヒットせず困っております。 また、添付する「登記事項証明書」はコピーではなく、原本を使用しなくてはいけないのでしょうか? 弁護士費用がままならない状態になっているので、自ら手続きをしようと思っているのですが、無謀でしょうか?そういったことを判りやすく説明しているサイトがあれば、教えていただければ、幸いです。 ちなみに債務承認及び弁済契約公正証書は譲渡人と交わしており、既に期限利益の喪失をしております。

  • 債権を譲渡したい以下の場合について・・・

    現在、労働審判で確定した債権を有している者です。 その債権を第三者に譲り渡したいと考えています。 ※第三者とは、私が債権を有している会社と深く関係が あり、私の債権に対しても責任のある人物です。どうして も会社の代表が債務を返済しようとしないので、やむなく その人物に債権を譲渡するという形で責任を取ってもらい たいと考えています。 債権譲渡の際の契約書の書き方や、債権譲渡の手順に ついてどうしたらいいのか分からないので、教えて いただければと思います。 1 債権譲渡契約書の書き方について 契約書には、譲渡する債権の内容や条件などを記し 譲渡人と譲受人が捺印するだけでよいでしょうか? 債務者には譲渡人から債権譲渡の旨の通知を 内容証明で送るだけでいいでしょうか? 2 債権譲渡のその他の手続きについて 債権譲渡契約後に譲渡金と引換えに譲受人に債務名義を 渡す流れになると思うのですが、「契約書を結び」「譲渡金を受け 債務名義を渡す」以外に取らなくてはならない手続きは 何があるでしょうか? 3 その他 私は法律に詳しい訳ではなく、基本的な流れを認識できて いませんので、何かご指摘があればお願いいたします。 ※公証人役場にて債権譲渡契約書を作成してもらう・・・という 様なこともしたほうがいいのでしょうか? 円滑に事を済ませたいので、詳しい方がいましたら 是非ご回答をお願いします。

  • 民法469条2項の他人の債権とは

    民法469条2項 債務者が対抗要件具備時より後に取得した譲渡人に対する債権であってもその債権が次に掲げるものであるときは、前項と同様とする。ただし、債務者が対抗要件具備時より後に他人の債権を取得した時はこの限りではない。 この、他人の債権とは、どういうことですか? 2項は、1項(対抗要件具備時より前に譲渡人に対して持っていた債権は相殺できるのでその例外としての条文だと思います。 他人の債権というのは、譲渡人、譲受人に対する債権ではなく、全く関係のない者に対する債権という意味ですか?

  • 債権譲渡について

    債権譲渡では、契約上の地位の移転と違い、取消権や解除権が移転しないとあります。 質問ですが、債権譲渡で同時履行の抗弁権は移転しますか? 債権者A、債務者Bの債権を、AがCに譲渡したとき、民法第468条2項で債務者Bは譲受人Cに対して同時履行の抗弁権を主張できるということですが、譲受人Cや譲渡人Aは、Bに対して同時履行の抗弁権を主張できますか?

  • 民法468条にいう「対抗することができた事由」

    民法468条には 1項 債務者が異議をとどめないで前条の承諾をしたときは、譲渡人に対抗することができた事由があっても、これをもって譲受人に対抗することができない。 2項 譲渡人が譲渡の通知をしたにとどまるときは、債務者は、その通知を受けるまでに譲渡人に対して生じた事由をもって譲受人に対抗することができる。 とありますが、ここにいう「対抗できた事由」とは「債権の成立・存続もしくは行使を阻止・排斥する事由をさす」と判例は説き、具体的には同時履行の抗弁権、契約不成立、無効、取消・解除・相殺・弁済による債権の消滅があります。 ふと思ったのですが、債権譲渡後、譲渡前に相殺適状にあったものは譲渡後であっても、(意義なき承諾をしない限り)相殺できるというのが通説というか、当然のように説かれるのですが、ということは「対抗できた事由」には「債権譲渡前に相殺によって消滅したこと」だけではなく、「相殺権それ自体」も抗弁事由に含まれるということではないでしょうか?とすると、取消権と解除権それ自体も抗弁事由に含まれることになり、たとえば「私は未成年だから取消権をもっている」との異議をとどめなければ(通知なら問題はないが)、この取消権を譲受人に対抗できなくなるのではないでしょうか?? 詐欺なら格別、未成年者による取消には第三者保護規定がないので問題となると思うのですが、どうなんでしょう。 ご教授お願いします。

  • 商法ついて

    大学の定期試験で出た問題です。回答・解説をお願いします! 商法の授業で、 Aが開業して飲食店を開こうとしていた。そこで、友人であるBが芸人をやっていたので店名にBの名前を入れたいとBに相談をした。Bは自分の名前が知れ渡る良い機会であると考え、この件を承諾した。Aは「焼肉屋、田中達也(Bの名前です)」という商号で開業をした。 しかし、開業してから半年程でAは体調不良のために店を閉めることになった。店を閉めようと考えていたところに、友人のCが事業を譲り受けたいと申し出てきた。その件についてAは承諾をし、Cは同じ商号である「焼肉屋、田中達也」を受け継いだ。この事例を踏まえて、以下の問題に答えなさい。 Q1. Aがリーフォーム業者であるDに対して店舗の改装を依頼していた。しかし、Aはこの代金を払えず、店舗の改装費400万円の弁済が残っている。そこで、今回の弁済はBとCに請求できるか という問題です。 自分はこの問題の回答として、 BとCにも請求をすることが可能であるとしました。その根拠づけとして、事業を受け継いだCには、商法の17条1項を基に、「営業を譲り受けた商人が譲渡人の商号を引き続き使用する場合は、その譲渡人にも債務を弁済する責任を負う」という記述があるので、これを根拠にして、Cに債務の弁済を行える、としました。 次に、Bに生じる根拠としては、名板貸として、Bは自分の氏名を商号に使わせているので、商法14条を基に、事故の商号の使用を他人に許諾した商人の責任について論じました。論じる際に場合分けの様なものを行い、Bは、当該商人が当該営業を行うものと誤認して当該他人と取引をした者に対し、連帯して債務を負うので、もしも誤認があった場合はDはBに対して債務の弁済を請求することができる、としました。 もしも誤認が無い場合には14条に当たらないので、請求が出来ないと回答しました。 Q2. 食材調達業者のEが、Cの請求のもとで150万円分の食料をCに届けた。しかし、これをCが払うことができず、未払いとなってしまった。この際に債務をBに請求することが可能か というような問題でした。 これの回答として、上の問題と同じように、誤認があればCに弁済を要求できる。誤認が無いのであれば、Cに弁済を要求できない としました! このような回答で、問題は無いでしょうか....ある程度問題内容の趣旨がつかめているかどうか等教えてください!! あくまでも大学の定期試験レベル(MARCH)なので、高度なレベルまで求められていないと思います!

  • 行政書士試験 民法について

    いつもありがとうございます。 行政書士試験にうかるべく、頑張っているものです。民法の勉強も三年間してますが、まだまだわからないところだらけです。 質問です! 行政書士過去問からです。 物上代位に関する記述のうち、誤っているものはどれか?の五択のうち、選択肢の一つです。 対策要件を備えた抵当権者は、物上代位の目的債権が譲渡され、譲受人が第三者に対する対抗要件を備えたあとであっても、第三債務者がその譲受人に対して弁済するまえであれば、自ら目的債権を差し押さえて物上代位権を行使することができる。 ここですが、登場人物を整理して解こうと考えました。 譲受人、譲渡人、抵当権者??第三債務者、あってますでしょう? このあたりめっちゃ苦手てで、誰がどうしてとうなってるのか。。 過去問といてて、毎回つまづいてます。 時系列もわかりにくいです。債権譲渡されてるんだろうなってことはわかりましたが、そこから進みません。 スミマセンが、わかりやすくスッキリ!!説明くださると助かります。 よろしくお願い致しま!!

専門家に質問してみよう