• 締切済み

高圧電気設備の電力量メータについて

高圧実量制契約の需要家は30分デマンド値が契約電力を上回ると、契約電力が上がってしまいますが、この30分デマンド値って、1日48コマ分がずっと電力量メータに格納されているのでしょうか? それとも最大のデマンド値だけが記録されるのでしょうか? スマートメータになっていれば、遠隔でデータを取れるでしょうが、そうでない場合は、30分デマンド値って取れるのでしょうか?

みんなの回答

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.3

>この30分デマンド値って、1日48コマ分がずっと電力量メータに格納されて >いるのでしょうか? >それとも最大のデマンド値だけが記録されるのでしょうか? メータの内部には格納されていますが、表示されません。 表示されるのは、「先月の最大」、「現在の30分の計量途中の値」です。 >スマートメータになっていれば、遠隔でデータを取れるでしょうが、そうでな >い場合は、30分デマンド値って取れるのでしょうか? 取得可能です。現在の途中計量値も取れます。 スマートメーターの設置は無料ですが、遠隔でデータを収集する装置と通信料等が必要になります。 従来から実施されている方法として「デマンド監視装置」というのがあります。 多くの電気メーカーが製造販売しています。 電力メーターから計量信号(パルス)を取得して計量しており、リアルタイムでデマンドを監視しています。 目標設定値を超えそうになると、リアルタイムで警告してくれます。 また。保安協会など多くの保安管理会社が、付帯サービスとして実施しています。

horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >メータの内部には格納されていますが、表示されません。 >表示されるのは、「先月の最大」、「現在の30分の計量途中の値」です。 ⇒ということは、電力会社は高圧実量制契約の需要家の30分デマンド値を必ず持っているということですね。 スマートメータでない場合は、それって検針員の方が現地でメータからデータを吸い出したりしてるんでしょうか?

  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1098/2290)
回答No.2
horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • qwezxcasd
  • ベストアンサー率33% (221/665)
回答No.1

新しいデマンドメーターに関しては知りませんが 指針が30分で停止する針と それを動かす針とでセットになっていて これとタイマーがセットになっていて 30分ごとに動かす針が0になります。 (実際は電気は継続使用されているため 0になることはない) ですからピークの電力はもっと大きいはずです。 最大値のみが記録されますので 私の勤務していた処では一時期(契約電力を上げる前) 違約金の支払いをすることのないよう 25分たつと空調などを止めて調整したことがあります。

horisukankei
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払

    【電気のデマンドに関する質問です】電力会社への支払いは最大電力量を基準に決定される。そこでデマンドコントローラを導入すると30分間で最も電力消費量が大きい値を記録して1日を平均化させて最大電力量を計算するので電気料金が安くなる。と書かれていましたが、デマンドコントローラーも最大電力量を記録しているのになぜデマンドコントローラーを導入していないと電気料金が高くなるのですか?両方とも使用電力量のマックス値を記録しているのですよね? あとデマンドとは30分間の平均と書かれているのと、デマンドとは瞬間最大電力量と書かれている平均と最大で意味が違うと思いますが、デマンドとは結局は電力消費量の最大値の記録ですよね? 30分間ごとの平均値で電力会社と契約したら、最大瞬間電力量で平均値を超えるときが度々起こると思いますがなぜ平均値で契約してブレーカーが落ちずに停電しないのですか? あとデマンドの対義語と意味を教えてください。 結局、電気のデマンドとは日本語でどういう意味ですか?

  • 電力のデマンド計について

    お世話になります。 電力会社との契約について教えていただきたいです。 最大需要電力が契約電力を上回った場合、どういったペナルティがかせられるのでしょうか? 1ヶ月だけ超過した場合でも、契約電力を最大需要電力に変更した方が金額的に得をするものなのでしょうか? 試算では、15KWの契約電力増加により月額2万程度の増額が見込まれます。 またデマンド計を用いて最大需要電力を計っているようなのですが、そもそもデマンドの使用意義はこれだけなのでしょうか? 情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • 工場での主契約電力について

    契約電力はデマンド値(30分間の平均電力)の最大値(最大需要電力)で決められている。 とはどういうことでしょうか?

  • 高圧契約電気量基本料金

    高圧受電500V以下契約です。10台の子メーターがあります。 場所により使用量の格差あり電力会社基本料金を各メーター別に毎月どのように 平等に請求することができるか?教えてください。

  • 電力会社の用意する電源容量について

    電力会社は、電力需要に見合った電源を用意する必要がありますが、その電力需要は需要家の契約電力の合計になると思います。 契約電力は需要家のデマンド値です。 デマンド値は30分間の平均電力なので、たとえば、契約電力100kwの需要家の場合、瞬間的には200kwと使っても結果的に30分のデマンド値が100kwに収まればいいわけです。 需要家的にはそれでいいのですが、電力会社から見ると、たとえ瞬間的であろうともこの需要家が200kw使ったことになるわけなので、供給電源としては200kwの容量が必要になると思います。 しかし、電力会社的には契約電力を基準に電源を用意しているので、ここの差異はどうなるのでしょうか? ちなみに一般家庭のような低圧需要家は電流制限器(ブレーカ)があるので、契約電力(電流)以上は流れませんが、高圧の需要家はそうではないと思います。 ご教示いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 電気料金の削減について(高圧電力A、6kV)

    少しカテ違いかもしれませんが、ここが一番良い回答を頂けそうなので、質問させて頂きます。 小さな工場を経営している者なのですが、電気については恥ずかしながら素人同然なので、お知恵を拝借したいです。 現在、「高圧電力A」「供給電圧6kV」の契約なのですが、 実量値に基づいた契約電力(最大需用電力)が40kWを越える事がここ数年間ありません。 この場合、契約種別を「低圧電力」に切り替えて、電気料および保安管理費を削減するというは可能でしょうか? また、現在は、工場と隣接している自宅の方に変圧設備から100Vを送って家庭用として使用しているのですが、低圧電力にすると、そのような事は出来なくなるのでしょうか? 一応、自宅の敷地の半分ほどは事務所および倉庫として使用している状態なのですが…。 どうかよろしくお願いします。

  • 契約電力の値について

    高圧需要家の電力会社との契約電力は、デマンド電力がそれを越えると変更になるとのことです。 ここで、デマンド電力とは30分間の平均電力のことで、取引計器で計量している30分値を2倍した値になるそうですが、2倍したなら値は偶数になるはずですが、奇数の電力値になってたりします。 これは、計器の計量値が、実際は小数点以下まで計量しているので、それが加味されていると考えて良いのでしょうか。

  • スマートメーターでの電気使用量の計算

    スマートメーターでは30分ごとに電気使用量を電力会社側に送信しているそうです。電気使用量の単位をkwhとしたとき、スマートメーターでは小数点何桁まで記録されていますか?送信時には30分ごとに桁の切り上げや切り捨てはあるのでしょうか?あるとしたら、小数点第何位で行われるのでしょうか?また、一ヶ月間の電気使用量を計算するときは、30分ごとに桁が切り上げまたは切り捨てられた値を合計するのでしょうか? 例えば100w/hの消費電力のものを30分使用した場合は50w/h=0.05kwhとなり、これを小数点第2位で四捨五入すると繰り上がって0.1kwhになるので、2倍の電気使用量になってしまいます。スマートメーターの表示が小数点第1位までしかないので、もしかして小数点第2位で四捨五入しているのではと疑問に思っています。 また、アナログのメーターでは数値の扱いはどのようになっていたのでしょうか?

  • 高圧受電の約款の文言について

    お世話になります。 私が読んでいるのは東電の高圧の電気約款で、”各月の契約電力は・・・その1月の最大需要電力と前11月の最大需要電力のうち、いずれか大きい値とします。”とありますが、これは一体どういうことでしょうか? 1月とは暦の1月をさしているのか、当月という1月をさしているのか? 解説ページのようなところを見ると後者の”当月とその前の11ヶ月間”という意味に捉えられるのですが、この文言とは合ってないような気がするのですが、いかがでしょうか??

  • 基本料金の契約値(デマンド電力)について

    デマンド電力の算出方法について困っておりますので、どなたかアドバイスをいただけると助かります。 私の会社は倉庫を賃借して営業しておりまして、建物の構造上、電力会社と直接契約はできませんので 大家さんと別途料金協定を結んで料金を支払っております。 電力会社→大家→当社 という請求の流れです。 ※直接契約できない理由は契約ブロック内に複数の会社が入っており、電力会社のデマンド測定値は ブロック合計の数値しか計算できないからです。 使用量についてはメーターがありますので月々の支払いは問題ないのですが、基本料金の契約値に ついては定期的に大家さんと協議の上、決定するしかありません。 よって、当社にて使用機器の電力を全て調査し、この数値に需要率、負荷率を加味し、デマンド値を算出し 大家さんに提出しました。ちなみに力率は100%のため、上乗せなしで1度は合意しました。 ところが先ほど連絡があり『算出値は出力容量しか反映されておらず、入力容量が反映されていないので、 この数値に25%上乗せするのが通常の計算方法』だと言われました。 本当にそうであれば仕方がないと思いますが、専門分野のためよく分からない状況です。 例えば下記のようなエアコンと換気扇が1台ずつしか使用しない場所のデマンド値を出す方法は 需要率と負荷率も設定し、 (1)エアコン 定格電力10KW    需要率100% 負荷率60%  デマンド値 6KW (2)換気扇  定格電力0.75KW  需要率100% 負荷率100%  デマンド値  0.75KW 当社算出デマンド値は6.75Kwと設定します。 大家さんの話だとこれに入力容量分として25%上乗せし、6.75KW×1.25=8.43KWとすると言われました。 実際どうなんでしょうか? 25%上乗せすると契約値は100KW以上増加となり、かなりのコストアップとなってしまいます。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。