• ベストアンサー

高圧受電の約款の文言について

お世話になります。 私が読んでいるのは東電の高圧の電気約款で、”各月の契約電力は・・・その1月の最大需要電力と前11月の最大需要電力のうち、いずれか大きい値とします。”とありますが、これは一体どういうことでしょうか? 1月とは暦の1月をさしているのか、当月という1月をさしているのか? 解説ページのようなところを見ると後者の”当月とその前の11ヶ月間”という意味に捉えられるのですが、この文言とは合ってないような気がするのですが、いかがでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 ここでの「1月(ひとつき)」は前回「計量日(=検針日ではない)」から今回計量日の前日までの期間を言います。(低圧受電は前回検針日から今回検針日の前日までが1期間となります。これは高圧需要のメーターが計量日の0時で指針を記憶し、それを後日の検針日に見に行くからです。また、一部の大口需要家の場合は検針日が計量日となっている場合もあります。よって高圧需要家は計量日は不動で、例えば「先月4日から今月3日まで」といった毎月のサイクルは地区番号を変更しない限り変更ありません。)  前11ヶ月のうち~、が解りづらければ、今回(=今月分)を含む直近過去1年間のうち~と読み替えたら如何でしょうか?

bin-bou
質問者

お礼

ありがとうございました。 約款などはいつ見ても苦手です。。

その他の回答 (1)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.1

過去12ヶ月間の最大電力を基本料金計算の電力にする との意味です その1月 は いちがつ ではありません ひとつき です

bin-bou
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高圧電気設備の電力量メータについて

    高圧実量制契約の需要家は30分デマンド値が契約電力を上回ると、契約電力が上がってしまいますが、この30分デマンド値って、1日48コマ分がずっと電力量メータに格納されているのでしょうか? それとも最大のデマンド値だけが記録されるのでしょうか? スマートメータになっていれば、遠隔でデータを取れるでしょうが、そうでない場合は、30分デマンド値って取れるのでしょうか?

  • 需要率と不等率について

    需要率=(最大需用電力/設備容量)×100% 不等率=(個々の最大需用電力の総和/合成最大需用電力)×100%=(PAm+PBm)Pm>1(←ちなみにここは≧1ではないのでしょうか?記載ミス?) 負荷率=(ある期間中の平均電力/ある期間中の最大需要電力)×100%=(Pa/Pm)×100 【問題】 電灯だけの需要家でこれらを2群に分割し、各群に変圧器を設備する。 また、各群の総需要家設備容量をそれぞれ30kWおよび45kWとし、 変圧器をそれぞれ15kV・A,20kV・Aとする。各需要家の需要率を0.5とし、 需要家相互間の不等率を1.2とし、変圧器相互の不等率を1.3とする。 この場合、高圧幹線の最大負荷の値として、正しいのは次のうちどれか。 【解答・解説】 左側の需要家をA群、右側の需要家をB群として、それぞれの設備容量をPA,PB[kW]とすると、 最大需用電力Pa,Pb[kW]は、 Pa=PA×0.5=30×0.5=15kW,Pb=PB×0.5=45×0.5=22.5kW 合成最大需用電力Pam,Pbm[W]は、 Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 高圧幹線の最大負荷P[kW・A]は、変圧器相互の不等率が1.3であるから P=(Pam+Pbm)/不等率=(12.5+18.75)/1.3≒24.0kV・A という問題で、自分のなりのやり方だと、 まず高圧幹線側から考えて、 P=合成最大需用電力=個々の最大需用電力の総和/不等率1.3 つまり(不等率=1.3と分かってるので)二次側のそれぞれの最大需用電力の値が知りたいわけで、 A群の最大需用電力は Pam=A群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量30=15kW B群の最大需用電力は Pbm=B群の最大需用電力=需要率0.5×設備容量45=22.5kW P=(Pam+Pbm)/不等率=(15+22.5)/1.3≒28.8kV・A という考え方で、でも二次側の不等率1.2も使用して答えを導かないといけないということも なんとなくですが想像はできるのですが、なぜそれぞれの最大需用電力が必要なところで 解説のようなやり方をするのが理解できないのです・・・ この部分です Pam=Pa/1.2=15/1.2=12.5kW,Pbm=Pb/1.2=22.5/1.2=18.75kW 不等率の右辺の分子部分は「個々の最大需用電力の”総和”」ですよね? この部分がイメージしづらいというか、、、どう理解すれば良いのでしょうか?

  • 不等率について

    二種電気工事士試験の参考書を読んでいたら 不等率についての説明で躓いてしまいました 参考書には 各需要家の最大需用電力は同じ時間に発生するわけではないので、ずれがある。 したがって、総合した需要家の最大需用電力の値は、各需要家の最大需用電力より小さくなる と書いてありました。 >各需要家の最大需用電力は同じ時間に発生するわけではないので、ずれがある。 これはわかります。しかし、 >したがって、総合した需要家の最大需用電力の値は、各需要家の最大需用電力より小さくなる これの意味がいまいちわかりません。 「総合した需要家の最大需用電力」というのも良くわからないのですが、 「各需要家の最大需用電力より小さくなる」というのがもっとわかりません。 各需要家の最大需用電力の和より小さくなるならまだわかるような気がするのですが・・ ちなみに、こちら http://www3.ocn.ne.jp/~egroup/mono/koramu18f/koramu18.html を参考にさせて頂いたところ、多少理解できたような気がしたのですが >各需要家の最大需要電力が20[kW]とする ならば >10軒各戸が一度に最大電力を使用すると変圧器の容量は50[kW]が必要 というのは 各需要家の最大需要電力が20[kW]なので一斉なら×10戸で、単純に200kwになるようなきがしてしまいます・・。 それとも、各需要家というのはそれぞれ一軒ではなくて、そのとき電気を使う数軒という意味なのでしょうか?それならわかるようなきがするのですが... いったいどう考えればいいのでしょうか?よろしくお願いします

  • 受電方法の変更について

    宿泊施設をしており、現在、自家用変電設備に高圧(6kV)で受電して、変電設備内で電灯と動力に分けて使っています。契約は「季節別時間帯別」で年間の最大電力(従量制の契約電力)は38kw、契約設備電力は61kwです。 このたび全客室のエアコンを20年前のものからリニューアルしたり、その他の機器を減設した結果、毎年とほぼ同じ状態(客室満室、外気温平年並み)でも、この夏の最大電力が29kwまで落ちました。毎年、夏(8月)にその年の最大電力が出るので、おそらく来月からの契約電力は29kwになると思います。 そこで質問なのですが、自家用変電設備の設置基準は「動力、電灯それぞれが50kwを超える場合」と聞いております。 29kwの場合ですと変電設備を介さずに、東京電力の電柱から動力、電灯に分けて低圧で受電することが可能になると思いますが、はたしてコスト的な問題で、毎月の変電設備の保守料金を払ってでも、現在の変電設備をそのまま使うべきか、受電設備の改修費用をかけてでもいっそのこと低圧で動力・電灯に分けて契約し直した方がよいのか、どなたか助言いただければと思います。 東京電力に相談したのですが、「電気設備屋さんに相談してくれぇ~!」と一言で返されました。

  • 電力会社から受電した電気の一部転売について

    当方が勤務する工場は高圧6.6kVで受電しており、電力会社と契約(高圧TOUB)を行っています。 数年前に、当工場に隣接する空地の所有者(現在受電なし)から、工場の建設を検討してるが、20~30kW程度の低圧動力負荷のため、当方の電気を分電させてもらないか相談がありました。もちろんその分の電気料金は当方に支払うとのことです。 そこでご教示をお願いしたいのですが、 ①電気事業法などの法律上、いったん買電した電気を他事業者に転売す  ることは違法にはならないのでしょうか? ②電力会社との契約約款上、いったん買電した電気を他事業者に転売す  ることは認められることなのでしょうか? 調べているのですがよくわかりませんので、ご教示をお願いします。

  • 高圧線の電磁波の影響について。

    鉄塔から20~30メートル程度、高圧線直下の家に住むことになってしまいました。 夫婦だけなら構わないのですが、0歳の赤ちゃんがいるので電磁波の影響が心配です。 東京電力の方に測定していただいたところ数値は下記でした。 一部屋だけ0.3~0.4ミリガウス。 それ以外の部屋とベランダや庭は0.4~高くて0.9ミリガウス。 高圧線までの距離は1階からだと15メートル程度、 2階からだと10メートルないくらい。 電圧は2万2000ボルト 、3月午前10時頃の測定です。 午後や夏冬はより高くなると思うのですが どこまであがるのかはまだわかりません。(2倍くらいでしょうか...?!) 東電の方は、電圧も低いし電線が細いから そんなにはあがらないのではないかと言っていました(信じがたいですが) 高圧線直下にしては予想よりも低い数値だとは思いましたが、 通常の住宅の電磁波は(家電からのものを除けば)0に近い数値ですよね...?! 0歳の赤ちゃんがこれから常時浴びるとなると 別居や売却をしてでも転居を考えたほうが良いレベルでしょうか...? ご意見いただけますと幸いです。 もちろん不安がある時点でできるなら転居するに越したことはないとは分かっているのですが 現実的には厳しく、でもそれでも考えるべき事態なのか、 答えを出せずにいます。

  • 何で電力がないとされている東電が他社に融通できるの

    東北電で停電の危機、東電が融通拡大 午後1時から実施 2011.8.6 13:11  東北電力は6日、電力不足に陥る可能性が高まったため東京電力からの融通を30万キロワットから80万キロワットに拡大すると発表した。午後1時から実施する。当初、見込んでいたより気温が高めに推移し、冷房需要が増えると見込まれるため。  ただ、融通を受けても需要に対する供給余力を示す予備率は3・2%と、安定供給に必要とされる8~10%を大きく下回り依然厳しい状況だ。  東北電力は、先の新潟・福島豪雨の影響ですべての水力発電所が停止し、供給力が100万キロワット低下。東北電の供給力は、すでに受けている東電からの融通30万キロワットを加えても1158万キロワットで、この日想定される最大需要1170万キロワットをまかなえない見通しとなった。このため、融通の50万キロワット上積みを要請し1208万キロワットを確保した。  この日の東電の供給力は東北電力への融通分を差し引いても4960万キロワットで、想定する最大需要は4190万キロワットに対する予備率は18・4%となる。  東電は、自社管内で余裕があるときは最大140万キロワットの融通を約束しており、東北電は「需給が逼迫(ひっぱく)する状況にはない」としている。  予備率が3%を割り込むと、東北電は政府に連絡。政府は東北電管内の地域に電力需給逼迫警報を発令し、節電を求める。それでも需要が落ちないときは、計画停電に踏み切る。東北電は震災後、計画停電は実施していない。 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110806/biz11080613120010-n1.htm 何で電力がないとされている東電が他社に140万KWも融通できるのですか? 東電は電力不足って云う割には、l何か裏があると思いませんか?

  • 東電の一括受電サービスに3年に1回の停電はあり?

    現在マンションで高圧一括受電サービスを導入して電気代削減を検討しています。 その際のデメリットとして、3年に1回の停電があるとのことです。 そんなところ、8月から東京電力もこのサービスを開始しました。 hpを見たところ導入時の停電のことは明記されていますが、その後の定期的な停電については何も書いてありません。 他の受電サービスの会社では避けられない3年に1回の停電は、東電では免除されるのでしょうか?

  • 電力需要と雨の関係

    電力需要と雨とはどんな関係があるのでしょうか。気温は空調系の影響とわかりますが、、、 雨が降ると電力の需要が大きくなるのはなぜでしょうか。 以下ニュースの一文 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 東電は、25日の供給エリア内の天候について、前日よりも気温が高めに推移する半面、夕方以降に雨の降る地域が多いと予想。最大電力需要は供給能力と同程度の約3850万キロワットと想定し、需給が逼迫(ひっぱく)するため利用者に引き続き節電への協力を呼び掛ける。

  • 契約電力の値について

    高圧需要家の電力会社との契約電力は、デマンド電力がそれを越えると変更になるとのことです。 ここで、デマンド電力とは30分間の平均電力のことで、取引計器で計量している30分値を2倍した値になるそうですが、2倍したなら値は偶数になるはずですが、奇数の電力値になってたりします。 これは、計器の計量値が、実際は小数点以下まで計量しているので、それが加味されていると考えて良いのでしょうか。