• ベストアンサー

明治プロビオヨーグルトPA-3について

ヨーグルトとドリンクタイプがありますが、有効成分(菌?)はどちらの方が含有が多いですか? また体内に吸収されやすいのはどちらでしょうか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11299325
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.1

私が思うには ドリンクのが吸収が早いように思えますが。 友人から聞いた話ですが ドリンクタイプは意外と糖分が多いらしいですよ。

weedmaster
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨーグルトと飲むヨーグルト

    ヨーグルトと飲むヨーグルトですが、乳酸菌を取り入れるにはどちらがおなかに吸収されやすいとかありますか?

  • ヨーグルト

    飲むヨーグルトと固形のヨーグルトはどちらが消化にいいですか? 腸にいい菌(ビフィズス菌など)をきちんと吸収できるのはどちらですか?

  • 飲むヨーグルトと普通のヨーグルトの濃さ

    ずばり普通のヨーグルトのほうが濃いのでしょうか? つまり同じ量の場合は乳酸菌とかヨーグルトとしての成分は多いのでしょうか。 なんとなくですが普通のヨーグルトに比べて飲むヨーグルトは流動性が高いという事は水分が多くて薄いのではないかと思うのですが、なんとなく栄養分を見ると乳脂肪分その他の栄養価は似たような数字になっています。乳酸菌やその他のヨーグルトとしての濃度にどれくらいさがあるのか知りたいです。

  • 「ヨーグルト」と「飲むヨーグルト」

    お通じのことで悩みがあるため(便秘ではありません)最近ヨーグルトを食べて改善が見られるかどうかチャレンジしています。 テレビで知った情報として、ヨーグルトはモノによって使われている菌が違うので効果を実感する為には1種類のヨーグルトを2、3週間食べ続けて様子を見るのがいいそうです。 特に改善が見られなければ他のヨーグルトに変えて再チャレンジ。というわけです。 ということで、まずはどこのスーパーでも置いてある手頃で大容量の森永ビヒダスヨーグルト(ちなみに無脂肪タイプの方)に決めて食べ始めてみました。 1回で食べきる用の4連ポットのタイプもありますが、大きい方がお得ということと、私の特別な食べ方があるのでこれを買っています。 特別な食べ方というのが、私は基本的に酸っぱいものが苦手でヨーグルトをスプーンで食べるのがあまり好きではないのです。 そこで、コップに3分の2ぐらいヨーグルトを入れ、そこに牛乳と砂糖を足して、少しだけかき混ぜて飲むように食べるというのがお気に入りの食べ方なのです。 しかし…、この食べ方を目撃した家族に鋭いツッコミをされてしまいました。「飲むヨーグルト買えばいいじゃん」 はたから見ると確かにそうかもしれません。私も内心「たしかに」と思いました。 しかし、私の中で「飲むヨーグルト」ってジュースっぽいイメージなんですよね。 飲むヨーグルトってあまり酸っぱくなくて(要するにかなり甘い)飲みやすくて美味しいですから。 でも私も無糖のヨーグルトに砂糖を入れているわけで…、正直、私がやっている食べ方をするなら飲むヨーグルトを飲むのと効果は同じなのでしょうか…? ちなみにこれら2つの商品のことです。↓ http://www.morinagamilk.co.jp/products/yoghurt/bifidus_zero/89.html http://www.morinagamilk.co.jp/products/yoghurt/bifidus_zero_drink/102.html スーパーでは値段も同じくらいで、私の食べ方でヨーグルトを食べると1パックが4日分くらいですが、飲むヨーグルトをコップ1杯なら1週間分くらいになりそうで、正直こっちの方がお得です。 要は「ヨーグルトを1食食べるのと、飲むヨーグルトをコップ1杯飲むということはだいたい同じ効果なのか」ということが知りたいです。 摂取する糖分の量が変わってくるのは当然ですが、肝心の菌(?)の働きに違いが出るのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。宜しくお願いしますm(__)m

  • ヨーグルトについて教えてください

    ヨーグルトでもほとんどは腸まで行くまでにヨーグルト菌が死ぬと聞きます。生きて届くヨーグルトを教えてください。プレーンタイプも入れて。

  • ヨーグルトのビフィズス菌含有量について

    さいきん、腸内環境改善のためにビフィズス菌のサプリメントを摂っています。 そのサプリメントには1包あたり50mgのビフィズス菌が含まれているとの表記があります。 わたしはヨーグルトもたまに食べるのですが、どのヨーグルトにも、ビフィズス菌の含有量が書かれていません。インターネットで調べても情報が見つかりません。 ヨーグルトの方がコストが安くつくなら、ヨーグルトを食べたいのですが、情報がなくて困っています。 どなたか、一般的なヨーグルトに含まれるビフィズス菌の量が分かる方はいらっしゃいますか?

  • ヨーグルト食べるとオナラが臭くなるんですね

    腸の調子を整えたいと思って毎日ヨーグルトを食べるようになりました。 500g以上食べてますが、そしたらオナラがとても臭く回数も多くなりました。 善玉菌はさほど増殖せずに、乳脂肪などの成分によりかえって悪玉菌が増えたりするのでしょうか。 まだ始めて3日目くらいです。 ヨーグルトで善玉菌を増やすことは期待しないほうがよいでしょうか。 予定通りにもう少し続けたほうがよいでしょうか。 ブルガリアヨーグルトです。あまりにもオナラがひどいのでもう止めようかと思っています。 牛乳を飲んでもすぐ下痢、オナラが出る乳糖不耐性です。

  • ヨーグルトの成分内訳

    ヨーグルトが体にいいって色々言われてますよね。 腸内環境を良くして、体質を改善したり、ダイエットにも効果があるなんて声も聞かれます。 かくいう私もヨーグルトを食べているのですが、食べていて不思議に思ったのです。 ヨーグルトって生乳を原料にしていますが、固まってますよね。 あの状態を作り出しているのは植えつけられた菌の仕業なのはわかりますが、 あの固形物自体が菌の塊なのでしょうか? それとも菌が生乳に対して働きかけて、生乳の成分が凝固したもので、 その凝固物のなかに菌がいるだけで、菌の塊というわけではないのでしょうか? 確かに牛乳にレモンなどの酸性の物質を加えるとタンパク質が凝固して、 いかにもヨーグルト風な物体に変わりますよね。 あるメーカーの成分表示には100gあたり、5億匹の菌が入っていますと書いてありましたが、 確かに、大腸菌レベルの小ささで5億匹いても100gにはならなそうな気もします・・・(テキトーですが) というわけで、ヨーグルトの主成分はなにかが質問内容です。 よろしくお願いします。

  • カスピ海ヨーグルト

    最近、友人から菌を分けてもらって「カスピ海ヨーグルト」を食べています。 確かに、簡単に作れるし酸っぱさもないので良いのですが、具体的にどういう菌または成分が入っているのでしょうか。 いろいろなHPを見ましたが、その辺りは載っていません。 よろしくお願いします。

  • ヨーグルト

    整腸(お通じを良くする、腸内の善玉菌を増やす)目的で、市販のヨーグルトを毎日食べています。 今は、食事の後にデザート感覚で食べているのですが・・ いつ食べるのが1番効果があるのでしょうか? カルシウムの吸収なら、他の食事と一緒に食べる方が消化吸収が良いと思います。 でも、整腸が目的なら、ビフィズス菌が生きたまま腸まで行き届く必要がありますよね。 それなら、消化吸収の良くない空腹時? それとも寝る前が良いのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 光学濃度とは、透過率を表す指標であり、OD(Optical Density)とも呼ばれます。
  • 透過率が0%の場合、ODの取り扱いは一般的にどのようになるのでしょうか?
  • この状況に対して、現実的な考え方や取り扱いについて解説します。
回答を見る

専門家に質問してみよう