• 締切済み

会社に損害を与えてしまいました。

carlinhosの回答

  • carlinhos
  • ベストアンサー率8% (20/227)
回答No.6

責任をとって辞職します、と言えば辞めるのは可能だと思います。

関連するQ&A

  • 会社からの損害賠償

    先月、突然口頭で会社より、解雇を言い渡され、その際に会社が被った損害を請求するといわれました。職種は営業職です。損害内容も、書面ではなく口頭でいわれました。しかも、解雇を言い渡しておきながら、送られてきた離職票は自己都合でした。退職届けは出していません。退職理由も損害賠償金額も納得できなかったため、あっせんも申請しましたが、応じてもらえませんでした。損害内容は、4つありました。その中で、1番金額が大きいのは「不労」でした。会社の言い分は、今年2月からのタイムカードを証拠として、午前中は仕事していたと譲歩し、直帰していた日の給料5/8の返還を求めてきています。今まで、直帰に関して1度も注意・指導・始末書も無く、いきなりそれを理由に2月までさかのぼり請求されています。もちろん、こちらは納得していません!今後、弁護士さんに依頼し示談交渉、または労働審判も視野に入れていますが、どのようにしてよいものか悩んでいます。就業規則には、外回りの場合、「事業場外のみなし」が記載されています。 それでも、タイムカードで直帰が明らかな場合、法的(労働契約法など)に給料を返還しなければいけないのでしょうか?

  • 不当解雇された会社から、更に不当に損害賠償を請求されそうで、大変困っています

    不当解雇された会社から、更に不当に損害賠償を請求されそうで、大変困っています。 どなたか、詳しい方お答えいただけますでしょうか。   ある会社に正社員(試用期間1ヶ月・雇用期間の定めなし)として、入社致しました。 職種は、某ショッピング通販サイトの運営・ページ制作です。 この会社の前も、長い期間同じ職種(商材は異なる)で勤務していました。 入社後16日目がちょうど祝日でお休みだったのですが、 その日に電話で「昨日付けで、解雇です。試用期間ですので、ご理解下さい」といった簡単な言い回しで、即日解雇されました。 理由に関しては全くの合理性はありませんでした。 納得はいきませんでしたが、解雇と言われたからには、受け入れざるを得ませんでした。 その後、試用期間中であっても14日以上働いている場合、解雇は予告しないといけないと知り、「解雇予告通知手当て」を請求する事にしました。労働センター等の相談窓口へ行き、内容証明を出す事、解雇された証明書、15日間在籍した証明書が必要と言われ、全て会社側に用意させました。 内容証明での支払い期日が過ぎたので、労働基準監督署へ行き、 事情を話し調査してもらっています。 今は、調査の結果待ち(労基署からの連絡待ち)の状況です。 そんな中、本日会社より、 「不当解雇にあたらないと考える理由」と題した紙が普通郵便で届きました。話の論点は、不当解雇に関してではなく、解雇予告手当ての請求ですので、全くの的外れの抗議文的なものが送られてきました。 その中で、働いた分の15日分は払ったのだから、それ以上の申し出をする場合には、「当方としましても損害の請求など対応をさせて頂く所存です」と、個人に対して脅しとも取れるような文面がありました。 彼らの言い分としては、私の能力が低く、履歴書が虚偽記載とはっきりと示してきました。 その他、私を採用した為に他の人を不採用にしているのだから、新たに採用する事を考えると機会損出も含め大変な損害を被っている・・・遅刻を頻繁にする(1度もしておりません)、就労する気が感じられないなどといった事も長々と書いてありました。 長くなりましたが、ここで、みなさんにご相談したいのは、 上記のような内容で私を訴える事が可能なのでしょうか。 労働センターに行ったり、ネットで情報を収集したりと動いておりますが、何せ全て初めての事で実際かなり精神的にまいっています。もちろん、裁判で訴えられるような事はしておりませんが、訴えられた場合どう対処するべきなのか、分かりません。 私は、解雇予告手当てを払ってもらいたいだけです。 小額裁判までは行うつもりでいます。 ただ心配なのは、私が解雇予告手当てに関して裁判を起こす前に、私が損害賠償を請求されるような事が起こってしまうと、どうしていいかわかりません。 相手は会社ですし、弁護士をつける可能性もあります。 何も悪い事はしていないので、どう対処すればいいのかお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 休業損害について

    休業損害について回答お願いします。 5月に事故に遭い通院中です。 重量物を扱う仕事のため 仕事に支障があり9月末に退職しました。 10月からは派遣の軽作業をしていましたが病院の検査などで 何度か早退(2日)欠勤(2日)をした結果11月19日で解雇になりました。派遣会社との契約は1月末までありました。 現在は無職となります。 このケースで損害分を請求できますか? 職安などに通って損害分を請求できますか? 突然の解雇のため仕事がみつかりません。 何とか1月末まで請求する方法ありませんか?

  • 損害保険会社への転職の相談

    損害保険会社への転職を考えています。地元に帰っての転職で将来は代理店を経営できたらと思っています。現在メーカーの営業で損害保険業界の状況は新聞雑誌程度の情報でしかありません。損害保険会社を調べている数もまだ少なく、知識は不十分です。是非とも何でもいいのでアドバイスをください。あと、損害保険会社に転職された方がいらっしゃれば、ご経験談やおすすめの企業などをお聞かせください。

  • 会社の損害賠償について教えてください。

    知人の、数人規模の有限会社(A社)のことです。 法律には全く素人ですが、どなたか教えてください。 A社はB社のシステム構築の仕事を請け負いました。 それを下請けに出していたプログラマに逃げられて、納期が間に合わなくなりました。 B社からは「損害賠償を請求する」と脅されています。 (1)A社とB社は契約書を交わしていません(口頭での請負や、納期の設定です)。 (2)A社は、損害賠償を請求されても支払い能力がありません。 (3)A社は、今回の出来事で経営が傾き、会社をたたむ予定です。 このような状況で、B社の言う「損害賠償」とは、 実際にどの法律に基づいて、どのように行われるものなのでしょうか? また、A社には全く力が残っていませんが、 倒産や自己破産などで、なんとか切り抜ける術は残っているのでしょうか。 それとも代表取締役が借金を背負う形で損害賠償をしなければならないのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 休業損害について教えて下さい。

    通常、休業損害を頂けるのは欠勤した場合に給与が減った場合(つまり、事故後仕事ができなくて給料が通常よりも減った場合)や有休休暇等を使用した場合に頂けるということは勉強したので知っています。 只、その他にも会社によっては疾病休暇や病気休暇と言って有休休暇と同じく基本給だけは頂けて有休休暇も減らない休暇も会社によってはあるようです。 但し、この休暇を使うと賞与査定されるそうですけど・・・ ここで私が聞きたいのは、通常であれば疾病休暇や病気休暇を使用した場合は休業損害の対象外だと思うのですが実際、私の友人の勤めている会社では疾病休暇や病気休暇は有休休暇と同じ扱いとのことで休業損害証明書には有休休暇として日数のカウントをし実際に友人も休業損害として相手保険会社からお金を頂いたそうです。 一応、友人の勤めている会社は社会人であれば誰でも知っている一流と呼ばれる会社なのですが、そんな事をしても良いのでしょうか?

  • 仕事のトラブルによる、減俸、損害賠償責任について

    初めて投稿させて頂きます。 友人からの相談なのですが、現在、友人が仕事で大きなトラブルが起きてしまい、 会社側より「減俸」を言い渡されております。 トラブルと言うのは、客先からの注文の品に不良が発生し、全ての商品をキャンセルにされてしまったというものです。(ファンシーグッズです)納品後の不良発見によるキャンセルにつき、なす術なく、現在発注元と支払い等で話し合いをしている状況です。 (発注元の先に最終クライアントがあり、最終クライアントがキャンセルをしました) 今回の受注はそこそこ大きな仕事であり、彼女は、進捗を会社へ報告し、承認を受けた上で進行しておりました。 (工場への支払い等が発生する時に、上司のサインを貰った上で進行していた) 彼女が担当者であり、窓口ですが、対会社として受けた仕事でこのような事態が発生し、 会社側が一社員に減俸や損害賠償のような事をする事は法的に可能なのでしょうか? 本人も全く自分に非が無いとは言えないと、最後まで責任を持って対応していましたが、このような事態になってしまい、発注元とも、折り合いが付かなければ裁判になる可能性が大きく、板挟みのような状態です。 彼女自身、かなり精神的にまいってしまっており、減俸はしかた無いが、解雇の上損害までも個人に請求してしたらどうしようと、かなり怯えています。 会社でもかなり肩身の狭い思いをしています。 説明が下手で、状況が伝わりにくく大変申し訳ありませんが、このような状況で、会社が一社員に損害賠償を請求できるのかどうかを教えて頂けないでしょうか?? また、減俸される場合、損害の規模にもよるかと思いますが、最低賃金ギリギリの所まで、減俸をする事が会社としては出来る事なのでしょうか?? どうぞ、お知恵をお貸し頂ければと思います。 何卒宜しくお願い致します。

  • 会社から損害賠償を請求すると言われてどうしたら…

    当方あるメーカーのガス機器の修理の会社に所属しております。 今回私のミスにより親会社よりロイヤリティーが2%あがったのでその分(300万~400万)を損害賠償として請求するから、と言われ悩んでいます。 犯してしまったミスは次の通りです。 リコールではないのですがメーカーより見つけた場合はある部品を交換するよう指示されている機器があります。1月後半に行った現場でその部品を当日持っていなかったため、後日やるとして現場を離れたのですが修理伝票上は交換した、と虚偽の報告をしてしまい、時間に追われるうちに交換することを忘れてしまい、2月後半に虚偽の報告が発覚してしまいました。(事故は起こっておりません)その際始末書を提出しています。(社長宛ではなく所長宛)それからしばらくして3月前半に所長が社長に報告したようで、社長より自宅謹慎を命ぜられ、他にはないか?と言われた際「やっていないと思う」と言いました。ですが自宅謹慎中に1年前に行った現場でも同じ行為が発覚してしまい、所長より電話による口頭での解雇となりました。 言い訳がましく聞こえるかもしれませんが事実を書くのでそれを踏まえてお力になっていただければと思います。 (1)虚偽の報告は日常的に他の人もやっている行為で、例えば機器交換になった際にも交換してないにもかかわらず交換したという虚偽の報告をしているなど、ほとんどの社員がやっていた。証拠はないですが言質はとってあります。また証拠が必要な場合は力になってくれる上司がいます。 (2)交換したかどうか、というチェック体制はありませんでした。 (3)以前違う原因で作業ミスによる焼損事故を起こした社員がいて、その際もロイヤリティーはあがったそうですが、損害賠償請求はなかったそうです。その社員は解雇となっております。 (4)密室に閉じ込められ、延々と「お前は逃げられない」「逃げたとしても差し押さえる」「転職の際連絡があったら邪魔をする」「誠意を見せろ」等脅迫に近い行為を受けている。念書や一筆は書いておりません。録音はしています。 (5)事故は起きてはおらず顧客に対しての損害賠償ではない。 (6)作業に関しては業務量が忙しく、働いている内に忘れていた為で、故意に会社に損害を与える意思はありませんでした。 (7)ロイヤリティーが上がった原因は私以外のミスで最近クレーム続きで信用を失っていたいた事もあり、そんな中発覚してしまった為だと思われる。言葉は悪いですがとどめになってしまったかもしれない、と違う上司が言っていました。 会社側は虚偽の報告を重視しているようですが、他の社員もやっていた事ではありますが、私がやってしまった事は事実であり、真摯に反省しています。しかし、損害賠償となると、自分の身を守る為、戦わざるを得ないのかな、という思いです。 その際、他の社員も日常茶飯事に行っている虚偽の報告や会社の不正も親会社にバレる事になってしまい今居る社員にも迷惑をかける恐れがあるのでどうしたら良いのか迷っています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 質問としては このような場合損害賠償と請求されたら全額私が支払わなくてはならないのでしょうか? また本当に提訴となった場合に、それまでに私がやるべき事はなにがあるでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 労働基準監督署に行って相談はしましたが、損害賠償については取り合ってくれませんでした。 また本当に提訴に踏み切るかもわかってはおりません。 どんなところで相談するのがベストなのかも教えていただけると嬉しいです。 また本来25日に支払われる給与も弁護士に相談する時間がいるからその日には支払わないといって言われました。相殺は原則では禁止されているという記憶があるのですが… 情けない話で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

  • 損害保険会社とは

    私36歳男です。いつもお世話になります。諸事情により長い間、仕事をしていませんでした。先日、交通事故に遭い、某損害保険会社の支店長さんと、お話する機会がありました。 「ぜひ、うちの会社に、お話だけでも。」というのです。どうなるかは、わかりませんが、明日その支店長さんに会って、お話を聞くことになっています。 そこで、質問なのですが、損害保険会社の仕事というのは、どういう事をやるのでしょうか。また、人付き合いなど苦手な私などでもやっていけるのでしょうか。 損害保険会社の社員の方、関係者の方、ぜひお願いいたします。

  • 損害保険会社で働きます!!

    私は現在大学4年生です。就職活動をし、先日第一志望だった損害保険の会社から、内定をいただきました。来年の4月から損害保険会社で働くにあたり、何か今のうちに勉強しておくとよい分野はありますか? 『学生時代はおもいっきり遊ぶべし!!!』と家族や社会人の友人からは言われますが、やっぱり遊びほうけてから、いきなり社会人に切り替えるのは難しいと思うので、私は今からでも、できることを何かしたいと思っています。 損害保険会社で現在働いている方、社会人の方、なにかアドバイスをよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう