• ベストアンサー

予備試験 平成25年 5問目

http://www.moj.go.jp/content/001167212.pdf アなんですが、Bの持分についてDは差押えをしたわけですよね? なんでCはDに取得を対抗するなどという問題になるんですか? まさか差押えというのは、共同相続全てにするものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.3

最判昭42.1.20 相続放棄の効力は絶対的で 何人に対しても、登記等なくしてその効力を生ずる。 そのため Bの債権者Dは、Bが相続放棄した後に 相続財産である未登記建物のBの持分について差押えをしても Bは未登記建物について無権利であり 未登記建物はCの単独所有に属していたことになるから CはDに対し 登記をしなくても相続による当該建物の取得を対抗することができる。

wertyuiolk
質問者

お礼

ありがとうございますm(_ _)m いつもすみません。 予備試験の択一だけには合格できるよう頑張りますm(_ _)m

その他の回答 (2)

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.2

書き間違えました。 当然に所有権はCのものとなる。では?

  • drum_KT
  • ベストアンサー率43% (1108/2554)
回答No.1

Bが相続放棄した時点でDの代位登記は無効なので、Cの登記は必要とせず当然に所有権はDのものとなるという意味では?

関連するQ&A

  • 平成21年 11問目 民法

    http://www.moj.go.jp/content/000006452.pdf 5番目の問題の解説です。 相続放棄をした相続人は、相続開始時に遡って相続がなかったのと同じ地位に置かれるが、その効力は絶対的で何人に対しても登記なくしてその効力を対抗できるとする。 との記述があったのですが、相続放棄をしたんですから、効力の対抗も何もないと思うのですが。 相続放棄したら登記をしないといけないとかあるのでしょうか?

  • 司法試験 平成18年 3問目 刑法 短答

    http://www.moj.go.jp/content/000006519.pdf (1)にはBとDが入ります。 (2)にはAとCが入ります。 こういう2つの選択肢が入る問題はどのように解くのかをご教示お願いしますm(_ _)m

  • 司法試験 平成19年 22問目 民法 短答

    http://www.moj.go.jp/content/000006372.pdf この問題の肢アとエの文章の言ってる意味と、解き方がわからないので教えて下さいm(_ _)m 答えはア×で、エ◯です。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 司法試験 平成21年 4問目 民法 短答

    http://www.moj.go.jp/content/000006452.pdf この問題の趣旨は、肢ア~オが94条2項の第三者に当たるか当たらないかを聞いていると考えてOKですかね? 当たれば第三者に当たる。だから◯。当たらなければ第三者に当たらない。だから×。 という問題で合ってますか?

  • 平成19年26問目 民法 短答

    この26問目の問題 肢アの解き方を教えて下さいm(_ _)m http://www.moj.go.jp/content/000006372.pdf

  • 司法試験 平成25年 25問目 民法 短答

    http://www.moj.go.jp/content/000111055.pdf この問題のアは◯ですが、なぜ平成23年11月1日以降は賃料を請求することができるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 平成22年13問目 民法 短答です。

    この問題に出てくる ・抵当権の順位の譲渡。 ・譲渡を受けたことを対抗する。 この意味を教えてもらえませんか? http://www.moj.go.jp/content/000046902.pdf よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 宅建の問題について質問です。

    以下の2つの問題があります。答えはいずれも「正しい」のですが、どなたか解説をしていただけないでしょうか。 (共有の問題) A,B,Cが持分を6:2:2の割合とする建物の共有をしている。 AがB,Cに無断で、この建物を自己の所有としてDに売却した場合は、その売買契約は有効であるが、B,Cの持分については、他人の権利の売買になる。 (相続の問題) DとEが土地を共同相続した場合で、遺産分割前にDがその土地を自己の単独所有であるとしてD単独名義で登記し、Fに譲渡して登記を移転したとき、Eは、登記なしにFに対して自己の相続分を主張できる。 相続の問題では共同相続人の持分を勝手に売却しても無権利で契約が無効になるのに、共有の問題では共有者の持分を無断で売却しても売却契約は有効でした。なぜなのでしょうか。

  • 宅建の過去問 平成10年

    ●所有の意思をもって, 平穏かつ公然にA所有の甲土地を占有しているBの取得時効に関する次の記述のうち, 民法の規定及び判例によれば,正しいものはどれか。 (平成10年・問2) 選択肢3.「DがBの取得時効完成前にAから甲土地を買い受けた場合には, Dの登記がBの取得時効完成の前であると後であるとを問わず, Bは,登記がなくても,時効による甲土地の所有権の取得をDに対抗することができる。」 ------------------------------------------------------------- 上記の平成10年過去問の正解は選択肢3なのですが、 疑問に思った点があるので教えて下さい。 Bの取得時効完成後にDが登記を済ませた場合は、時効取得の後に登記を自分に移さないまま放置したBに落ち度があるので、BはDに対抗できないような気がするのですが、いかがでしょうか? それとも、時効取得前に買い受けた者は、いつ登記をしても時効取得者には対抗できないということでいいのでしょうか?そうなると、所有の意思を持つ占有者がいる不動産は買い受けても意味がないと思うのですが、いかがでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産分割協議後の相続人の地位

    共同相続(相続人をAおよびBとします)について教えて下さい。 Aが土地Xの所有権の全部を相続するという遺産相続協議が成立したのに、Bがその土地Xを第三者のCに譲渡してCが登記した場合、AはCに対して土地Xの法定相続分1/2の持分の所有権を主張できますか? 質問の目的は最判昭46・1・26の判決の理解のためです。 判決によれば「相続財産中の不動産につき遺産分割により権利を取得した相続人は登記を経なければ分割後に当該不動産につき権利を取得した第三者に対し法定相続分をこえる権利の取得を対抗できない」とあり、法定相続分については登記なく権利を主張できそうに読み取れます。 しかし、同判決のなかで、遺産分割後の第三者については民法177条によって解決を図るべきとしました。177条に従えば登記したCに対抗できず、Bは法定相続分の権利も得られないと解釈できそうに思います。 ということでどちらの解釈が正しいのかわからなくなり、最初に示した質問の形にしました。 どなたかご教授お願いいたします。

専門家に質問してみよう