• ベストアンサー

焼き物もどき

セメントを利用し、焼成という作業を経ず擬似陶磁器、彫塑造形ができると面白いのだが、ともくろんでいるところです。 しかし、いわゆる粘土のような伸びやかさがないので、ほんのすこしの立ち上がり部分をかたちづくるにもだいぶ手間がかかります。 何か名案、工夫がないでしょうか。とりあえずセメントを思いついただけで、ほかに何か良好な材料があればそれも幸いです。 こんなわるさに手を貸そうという人が現れることに期待しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.1

うーむ。街角に時々セメントで作った車止めらしい造形物を見かけますが、盛り上げて作った物はだいたい鍾乳洞の石筍のような感じになってます。成分も近いですし。 陶磁器のようにはならないのですが、それはそれで性状にあった造形ができそうに思います。 背を高くするには芯を作ってそれに盛り付けていくか、型を作って流し込む(建物はこの方法)かでしょうね。 かなり重いので型は丈夫に作る必要があります。 美術では似たものとして石膏がよく使われてきていますが、粘土で作った彫塑から雌型をまず取り、そのなかに流し込んで複製を作ることがよくおこなわれています。雌型は原型のまわりに石膏を含ませた包帯を貼り付けて固めるなどの方法があります。切り方を計画しておかないとなりません。 セメントを注型した像はわりとみかけます。 他にはトリメという道具で回しながら盛り付けて行って回転体を作る方法があります。粘土のように塊からひねり上げるのではなく横倒しにした回転芯の周りに付けていきます。 http://blog.livedoor.jp/tgai/archives/51855606.html 型が無ければバウムクーヘンのようです。 http://blog.kamishihoron.com/sp/very-much/kiji/10474.html https://www.ashiya-stern.jp/baumkuchen 彫塑で焼き物の質感というと手軽なところでは石粉粘土とかオーブン粘土とかありますが、模型とか人形の印象はありますね。 セメントにはセメントの造形上の制約があるのでそれを生かせばセメントならではの作品になるのではないでしょうか。土みたいな、という形からは離れた方がいいのかもしれませんし、セメントでこんなものがという意外性が出ればそれもいいのかもしれませんし。 セメントで作品を作っている彫刻家もいますが、どうやって作品を持ち上げたり移動させるかとかも考えないと完成しても発表できなくなります。

yabumi
質問者

お礼

ありがとうございます。 もちろんいろいろの物を作りたいのですが、とりあえず頭に浮かんでいるのは、例えば円筒状の花瓶のようなものを作り、それを板のような平板なもので上から押しつぶすように力を加える、するとゆるい横ひだができるであろう、そんな表情をおもしろいだろうなと考えているわけです。 注型ももちろん考えないではなかったのですが、、と考えると粘土は扱いやすさからは、かなりの上位を占めるのではないかと、あらためて思えてきます。 それにつけても、いろいろの角度、視点から様々に考えて書き込んでいただき、これも改めて、ありがたく存じます。

その他の回答 (1)

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.2

1の回答者です。 書かれていらっしゃる粘土的な方法はおそらく困難だと思いますが、偶然の要素を入れる方法を試行錯誤で見つけていくということではないでしょうか。 コンクリート打放しの建物の壁に型枠の板の木目が転写されているのに横から日が当たっているのや、型枠に書いた作業指示の線や印といった意図的ではない手の痕が転写されているのを見た時、一種の美しさを感じてよく鑑賞しています。 建築家のコルビュジェはそういったコンクリートの質感に着目して「beton brut ベトン・ブリュット」=生のコンクリート、そのままのコンクリート、と名付けて造形要素として使っています。 これは単純なむき出しの機能主義や表面の丁寧な調整を考慮しない乱暴な仕上がりと解釈されているむきがありますがそれは間違いでしょう。 https://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%83%88+%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%A5%E3%82%B8%E3%82%A7&client=safari&hl=ja-jp&prmd=ismvn&source=lnms&sa=X&ved=0ahUKEwjPnca3itnTAhVJxrwKHRkKAZAQ_AUIBygA&biw=667&bih=331&dpr=2

関連するQ&A

  • 銀粘土(アートクレイシルバー)の焼成と磨きについて

    いつも大変参考になる回答を頂き有難うございます。 最近になって銀粘土(アートクレイシルバー650 スロードライ)を使い、アクセサリーを作り始めた初心者です。 まだ3点しか制作しておりませんが、以下の2つを質問させて頂きたく思います。 (1)ガスコンロにて焼成時の炎について 銀粘土関係の本などを見ると、 『乾燥させた作品を金網にのせガスコンロで焼成すると、10cmほどの炎があがります。これはバインダーが焼成した証です』と書かれています。 私、今まで3点制作しましたが、焼成時に上記のような炎が上がらないのです。 3点は何れも、銀粘土3g~5g、サイズは直径1cm程度、厚みは1mm~3mmの作品です。 約一日間自然乾燥させて、さらにドライヤーの温風で乾燥させてから焼成しています。 焼成前と焼成後では作品も10%程度収縮していますし、出来上がりには全く問題無いのですが・・・ なぜ炎が上がらないのでしょうか? 作品の重さや厚み等の関係でしょうか? ------------------------------------------------------------ (2)磨きヘラでどこまで磨く? たとえば、http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/witusa/cabinet/00255156/ch-p-chcp-1.jpgのような作品を制作する場合、 彫りの深い部分などを磨く場合、どのようにしますか? ちょっと伝わり辛いかも知れませんが・・・ 自分で彫りの細かい作品を作った際に、磨きヘラで磨けるのは平面や割と突出している箇所ばかりで、 細かな部分を磨こうとすると、ヘラの先端が別の箇所に当たってしまいキズがついてしまったりします。 磨きヘラでの作業は研磨というより、強度を出すために締める…という 意味があるのかと思いますが、 皆様は、可能な限り磨いて、細かな箇所はあきらめるという感じでしょうか? それとも何か別の工具を利用したり、別の作業を行いますか? (磨きヘラはアートクレイシルバースターターキットという物に入っていた、少々先端が尖ったヘラです。) もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご回答頂けましたら幸いです。

  • メダカ飼育用水瓶(火鉢)の水漏れ修理について

    趣味で水瓶でメダカを飼っています。そのうちの1つが水漏れをするようになりました。修理の方法について教えてください。 1 水瓶は陶器の火鉢を代用しています。 2 水漏れの箇所とその状況  ア ひっくり返してみると底の中央に幅0.5mm長さ2cmほどの三日月型のひびがあります。水漏れはそこから起きています。  イ 内側から見ると何のためか分かりませんが底の中央に直系2cmほどの丸い穴があり、焼成する前に詰めてあります。しかし、穴全体を詰めてあるのではなく、粘土をつまんで入れたと思われ、穴の部分の中心に1cm弱の土瓶の蓋のようなつまみ?があります。したがってつまみの周囲は溝のよにえぐれています。溝の底の部分の厚さは、火鉢の底の厚さに比べるとかなり薄いと思われます。  ウ 外側から見えるひびと底の穴の円周とは一致しています。 2 私の考えとお尋ねしたいこと。  ア 内側から穴全体をセメント、漆喰、パテ、シリコン等で埋めてしまえ水漏れは止まると思いますがいかがでしょうか。  2 材料によっては水に溶けだしメダカを殺すことになりかねません。知識がないので材料の選択に迷っています。適当な材料があればお教えください。 よろしくお願いします。

  • 添付のコンクリートミキサー何方を購入すべきですか?

    今まではプラスチックの舟を使ってセメントを手作業で練っていました。 けっこう重労働なので電動ミキサーに頼ろうと思います。 使用頻度から中古品をヤフオクで購入しようと思っています。 ユーチューブを参考に研究していますがミキサーの形は添付画像の左右の物が有るようです。 画像は左右どちらも材料が壁面にくっついてしまうので剥がしている場面ですが皆さんならどちらを購入しますか? お勧めのタイプを簡単な解説をまじえてお教え下さい。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 電気コンロでプラスチックを焙ることは出来ますか??

    電気コンロもしくはIHクッキングヒーターでプラスチックを 焙ることはできますでしょうか? 趣味で造形制作をしておりまして、プラスチック(厚さ5ミリ程度) を焙って表面を焦がしたり、発泡スチロールを焙って柔らかくしたり ということを時々やっております。 いままではこれらの作業をガスコンロの火で行っていましたが、 (ガスコンロを点火し、材料をピンセットでつまんで炎の上の方で 軽く焙る程度。火の中に入れて直接燃やしたりは基本的にしません) 電気コンロもしくはIHクッキングヒーターでも同じ作業は できるのでしょうか.......? 引っ越すかもしれない物件が電気コンロ(もしくはIH)のみしか 設置されていないため、心配なのです。 電気コンロに詳しい方、教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 屋根の穴を塞ぎたい

    ポリカーボネート板を屋根として使用している建物があり、管の類を通してある所に添付画像のような隙間がありました。 当時自分はこちらに住んでいなかったので詳細はわからないのですが、業者が埋めていかなかったらしいです。 雨が入ってくるのでそこを埋めたいのですが、素人に出来る作業なのでしょうか? また、出来るとするならこの手の作業に詳しい方、必要な物(材料や道具)を教えて頂けたら幸いです。

  • ボール盤の作業

    ボール盤でタップやドリルの加工をするときに 当社は安全のため軍手を使用せず、素手か ビニール手袋を使用していますが、軍手は巻きつく恐れ があるため勿論ですが、素手だと材料の角などで 手を切ることがあるし、ビニール手袋だと 暑い時期は特に汗まみれになり手が荒れる従業員 もいます。 皆さんは安全と作業性をふまえ、作業時の手の保護は どのようになさっているのかアドバイスしていただけると 幸いです。

  • この焼き物は何ですか?

    古い焼き物が出てきたのですが、字が読めません。 「有田焼」 と読むのでしょうか?

  • この焼きものは何でしょう?

    お茶道具の建水をいただきました。 以前からそのお宅にあったものらしいですが、どういう焼きものかはわからないそうです。 あまり見たことのない素人っぽくも見えるユニークな形だと思うのですが、陶芸教室などで素人が趣味で作ったものではないと思います。 箱もないし刻み文字のようなものもないので手がかりがありません。 こういう形の器をご覧になったことがあれば教えてください。

  • 焼き物、何焼が好きですか?

    セールスポイントも教えてください。 私が好きなのは、萩焼、備前焼、清水焼です。 生活の中で使っていますか? 気をつけることありますか?(レンジには入れないなど)

  • くっついた焼き物について

    最近くっついた焼き物を鉢にしている盆栽をよく見かけます。 1.呼び名はあるのですか? 2.どうしてくっついてしまうのですか? 3.買うと高価なのですが、元々は失敗作です。   高価に売れるなら最初からくっつけて作れば良いと思うのですが、どうしてそうしないのですか?