• 締切済み

◆文章の意味が分かりません

「good(善)」と「ought(義務)」という2つの言葉の意昧には密接な関連がある。このことは道徳以外の分野を考えると明らかである。しかしそうする場合,我々は単にこの2つの言葉の意味を比べることによって分かることを知ろうとしているに過ぎないということを覚えておくことが重要だ。我々が当然知っているように,この2つの言葉は多くの異なった状況で,また様々な意昧で使われている。別の文脈から意味を推測して,例えば善は健康に等しく,悪は病に等しいと考えるなどして,その意味を単純に道徳に当てはめるという間違いに陥らないことが重要である。我々はこのような類推から「善」と「悪」の道徳的概念について何かを知ることはできるが,我々が全てを知ることができるわけではないのは間違いのないところである。 ◆この文章の意味が分かりません。噛み砕いて教えてください。

みんなの回答

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1248/3421)
回答No.6

この前に書かれた文章がわかりませんので、あくまでもこの部分のみからかみ砕きます。 ですから、この文章の言わんとしていることからは若干ズレるかもしれません。 「善」と「義務」この言葉に密接なかかわりがあるかどうかを知りたい時。 このふたつの言葉の意味を、まず比べますよね。 善は〇〇、□□ 義務は◎◎、◇◇ みたいに。 意味が近いものが多いのか、少ないのか。反対の意味が多いのか、少ないのか。 意味や使われる状況が似たような場合「密接な関連がある」と考えていいかもしれません。 でもそれは、あくまでも「比べてわかったこと」から知った(理解した)だけです。 そしてこの時、注意しなきゃいけないポイントがあります。 それは ・道徳的なイメージで考えないこと。(人によって、善と悪の判断基準が違うので) 一番わかりやすいのは「善と悪」の違いですが。 善→平和 悪→戦争 こういったあてはめ方は、道徳的に「善と悪」を理解は出来ても、言葉の意味としての「善と悪」の全てを理解したとはいえません。 だから、 善→健康に等しい 悪→病に等しい といった、道徳とは関係ない言葉で考えることが大切です。 と、こんな感じでしょうか。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.5

道徳律でいう「good(善)」と「ought(義務)」という2つの語のそれぞれの語義内容には、非常に近いものがあります。このことは、道徳以外の分野で、これらの語が使われた場合を考えてみれば、よく分かるでしょう。ただ、大事なことは、そのような場合でも、私たちは、この2つの言葉の表面的な意味を比べているにすぎないのであって、「good(善)」と「ought(義務)」というモノそのものの真義を理解したことにはならないのだということを、はっきりと知っておくべきでしょう。言うまでもないことですが、「good(善)」と「ought(義務)」の語はいろいろな場合に、そしていろいろな意味合いで使われています。道徳とは関係のない分野の使用例から意味を推測して、例えば、「善=健康」「悪=病気」と考えたりして、その意味を単純に道徳に当てはめる、などということもあるでしょうが、それは、とんでもない間違いだということを、心にとめておく必要があります。確かに、他の分野での使用例から類推して、道徳律における「善」と「悪」の意味合いをいくぶんかはを知ることができますが、それだけでそのすべてがわかるわけはありません。

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.4

更に、意訳 対象の 状況の、違い や、 動き、意味合い、 の、違い 等を、弁えず 単純に 上辺を、知ろう と、するは 間違いだ しかし 此等を、弁え 慎重に、知ろう と、しても 尚、 判り得る、のは 解る範囲、のみで 全てを、は 知り得ない 此も、共に 弁えなければ、いけない

  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.3

3つが、語られている と.思います 意訳文です 〉善と義務という2つの言葉の意昧には  密接な関連がある。 〉道徳以外の分野を考えると密接さは明らかである。 と、 〉異なる言葉の意味を  単に比べる時は  比べて分かることだけ分かるに過ぎない  と、弁えることが重要だ。 〉比較による類推から  同様に 「善」と「悪」の道徳的概念について  何かを知ることはできる  が,  我々が全てを知れるわけではない  この事はゆるきようのないところである。 と、 〉言葉は、多くの異なった状況で,  様々な意昧で使われている。  意味の違い、状況の違い、  等を弁えなければいけない 〉言葉は  各々の文脈では  それぞれ全く違う用途で使われるが  この事を弁えず無視して  単一の意味を推測して,  その意味を単純に理解に当てはめる  等と、するのは  当然間違いであり  そう陥らないことが重要である。 〉善は健康に等しく,  悪は病に等しい  と考えるなども同様だ の、 3つです 追記 赤子の、時に おいては 此の、文を 解るものは、いない また、 指導、無く 分かれる、ものは 居ない 今、判る と、言うのは 其の、者が 他者の、解説を 受けた、証拠 其の、受けた 恩恵の、有無を 示唆し、得ず 尚、更に、 求める、ものの 年齢、をも、 生い立ち、をも、 考慮せず 他を、殊更に 蔑み、非難する、 とは らしくない

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1775)
回答No.2

》 噛み砕いて教えてください どの程度のレベルまで噛み砕くべきでしょうか? 中学生レベル?高校生レベル?

回答No.1

わっかりずらい文章ですね。もっと構造的な説明ができそうなものですが。 good は、美味しい、楽しい、健康、善行、前向き、など、いろんな概念の集合につけられたラベルである。 oughtは、義務、挑戦、勇気ある善行、前向きな行動、などなどのラベルである。 どちらも道徳的な側面では、誰もが行うべき共通の行動や望ましいこと、という共通点があるので、関係があると考えるのが妥当だ。 でも同時に、異なる概念のグループなんだから、何から何まで道徳的な関係を持って解釈しようとすると、もっともらしいのに的はずれ、になりかねないので気を付けよう。 たとえば、美味しい、と、勇気ある行い、が同じなんだ、だから、美食に金をかけてたらふく食べるのは善い行いなのである、みたいな変な推論をしないように注意してね。 こんな感じのことを言いたいように読めました。

関連するQ&A

  • ニーチェの善と悪”good and evil"とは?

    ニーチェに関して、善と悪”good and evil"の道徳の解釈はなんですか? またなぜニーチェはこれを奴隷道徳と呼んだのですか? 教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 絶対善世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪を含んでなお最善を選ぼうとします。 では。すべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキのようです ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 コインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 相対的な善悪で自分自身を責めるのはその辺でやめた方がいいんじゃないでしょうか。 どのみち私たちは絶対善からは逃れられないのですから。

  • 絶対善が支配する世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪の基礎になっています。 善行も悪行もその基礎に絶対善が含まれています。 ではすべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 「地獄への道は善意によって舗装されている」なんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキではないでしょうか。 ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 理由は簡単でコインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 ですから絶対善が支配するこの世界のどこを探しても絶対悪は存在しません。 お盆ですからこんなことを考えてみるのも一興ではないでしょうか。

  • 絶対善世界における悪の役割

    私たちは日々様々な選択を行いますが、共通して言えることはもっとも良いと思われる選択を常に行うという事です。 商品の購入、進路の選択、他人の相談に対する回答、日々のありとあらゆる行動の基準が最善を選択しようとしています。 最善とは今持っている選択肢の中で最も良いと思われる選択肢です。 時間の経過に伴いこの選択は必ずしも最善ではなかったと思われる場合も出てきますが、その時点では最善を選んだはずです。 逆に言えば最善以外を選択することはできません。 この「最善を選択しようとする人の性質」を絶対善と呼べないでしょうか。 ・絶対とは逆らえないという意味です。どんな場合も最善以外は選択できません。 ・善とは最も良いと思われる選択です。 道徳的善悪にはその判断となる対象ががあります、人助けは善、人の物を盗むのは悪など。 しかし、絶対善には特定の対象はありません。最善と思われるものを選択するという原理だけです。 絶対善の法則に従い他人を傷つけることが最善と思われればそれを選択します。 この単純な原理は道徳的善悪を含んでなお最善を選ぼうとします。 では。すべての選択が絶対善に基づいているとすると悪とはなんでしょうか。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っています。 この『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 本人は最善を選んではいますが、他者から見ればそれは行き過ぎた善、或いは他者の存在を考慮しない善です。 見方を変えれば「悪」とは独善という名の『善』なわけです。 絶対善が支配するこの世界で悪(相対悪)の役割は善に対するブレーキのようです ちなみに絶対悪はこの世界にはありません。 コインの表のどこを探してもコインの裏がないのと同じです。 たまにはこんなことを考えてみるのはどうでしょう。 考えることを止められないなら、いっそのこと世界の仕組みについて考察するのもいいんじゃないでしょうか。

  • 英単語等で分からない言葉の意味を推測すること

    英語文章では文脈の前後内容から不明単語の意味を 類推予測したりすることはよくあります。 英単語に限らず新聞ニュースに出てくる言葉や 勉強の際の未知の専門用語などについても このようなことはしたほうがよいものでしょうか。 自分の推測が外れた場合その間違った意味ばかりが 後々印象に残って間違った記憶として 定着してしまいそうで抵抗を感じています。 アドバイスお願いします。

  • 池沼の意味を教えて下さい

    ネットサーフィンしていると、よく【池沼】という言葉を目にします。 この【池沼】。文脈からして、池や沼の意として使用していないのは明らかです 文を読んでいても意味と読み方がわかりません この読み方と意味をご教示お願い申し上げます

  • 悪という概念の役割について

    江原氏(スピリチュアカウンセラー)の本を読んでいたところ、守護霊の話についての部分で、 「守護霊はどんなにその人が悪党であっても見捨てずに最後までよりよい方向に導こうとする」 というような内容が書かれていました そこで、ある仮説を立てました。 天上人(霊界、あの世の人)には悪という概念がない。 考えてみると悪という概念は他者(神、他人、動物、自然、物)との関係の上でしか存在しないと考えられます。 すると、肉体を持たない天上人にとって他者は存在するにしても関係自体にたいした意味を持たないのではないでしょうか。 働く必要も、食べる必要も、眠る必要もないのですから、他者との関係を必要としないはずです。 他者との関係が極端に希薄な彼らにとっては「悪という概念」は事実上無意味に等しいのではないでしょうか。 すると、肉体を持たない天上人にとって『善』は蓮の花のごとく美しいものでしょうが、肉体を持ち他者との関係を維持せねばならない我々にとっては時に非常に危険な代物となりうるわけです。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っているのですから。 そこで、結論として、 『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 「悪」とは独善という名の『善』なわけですから。 いじめを肯定する意図はありません。 ただ、悪とは何かについて考えた結果です 皆さんはどう考えますか。

  • 二元論とは

    二元論という言葉について分からないことがあります。世界を二つの対になる概念から見る立場だとは分かるのですが、一つの対象の中に二つの概念を共存させても二元論なのでしょうか? 例えば「あの人は善である」は二元論だと分かるのですが、「あの人は半分が善、半分が悪である」という言い方も二元論になるのでしょうか?

  • 悪という概念の役割について

    悪という概念の役割について 江原氏(スピリチュアカウンセラー)の本を読んでいたところ、守護霊の話についての部分で、 「守護霊はどんなにその人が悪党であっても見捨てずに最後までよりよい方向に導こうとする」 というような内容が書かれていました。 そこで、ある仮説を立てました。 天上人(霊界、あの世の人)には悪という概念がない。 考えてみると悪という概念は他者(神、他人、動物、自然、物)との関係の上でしか存在しないと考えられます。 すると、肉体を持たない天上人にとって他者は存在するにしても関係自体にたいした意味を持たないのではないでしょうか。 働く必要も、食べる必要も、眠る必要もないのですから、他者との関係を必要としないはずです。 他者との関係が極端に希薄な彼らにとっては「悪という概念」は事実上無意味に等しいのではないでしょうか。 すると、肉体を持たない天上人にとって『善』は蓮の花のごとく美しいものでしょうが、肉体を持ち他者との関係を維持せねばならない我々にとっては時に非常に危険な代物となりうるわけです。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っているのですから。 そこで、結論として、 『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 「悪」とは独善という名の『善』なわけですから。 皆さんはどう思われるでしょうか。 ちなみに、死後の世界があるとか無いとかは気にしないでください。

  • 悪と言う概念の役割について

    江原氏(スピリチュアカウンセラー)の本を読んでいたところ、守護霊の話についての部分で、 「守護霊はどんなにその人が悪党であっても見捨てずに最後までよりよい方向に導こうとする」 というような内容が書かれていました そこで、ある仮説を立てました。 天上人(霊界、あの世の人)には悪という概念がない。 考えてみると悪という概念は他者(神、他人、動物、自然、物)との関係の上でしか存在しないと考えられます。 すると、肉体を持たない天上人にとって他者は存在するにしても関係自体にたいした意味を持たないのではないでしょうか。 働く必要も、食べる必要も、眠る必要もないのですから、他者との関係を必要としないはずです。 他者との関係が極端に希薄な彼らにとっては「悪という概念」は事実上無意味に等しいのではないでしょうか。 すると、肉体を持たない天上人にとって『善』は蓮の花のごとく美しいものでしょうが、肉体を持ち他者との関係を維持せねばならない我々にとっては時に非常に危険な代物となりうるわけです。 地獄への道は善意によって舗装されているなんて言葉が示すとおり、本質的に独善としての側面を持っているのですから。 そこで、結論として、 『善』の暴走を阻止するため、リミッターの役割として「悪という概念」があるのではないでしょうか。 「悪」とは独善という名の『善』なわけですから。 シニアの諸兄はどう感じますか。