• 締切済み

失業保険

履歴書は、平成28年2月の退職になっていました。 その会社に5年間勤めていたことになっています。 当社で平成28年12月に雇いましたが、早期就業支援金がもらえるそうです。 5年間つとめた会社を辞めた場合、早期就業支援金は時期的にもらえるものでしょうか?

みんなの回答

  • hb14
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

雇用保険は自主退職・会社都合退職で給付に違いがありますが、質問内容の期間であればこれは関係ないです。 12月に雇用開始であれば、そのひと月以内の申請が条件です。 また就業形態のよっても条件があります。 http://www.mirukoko.net/seimei/534.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.3

再就職手当は雇用保険の受給残日数が45日以上かつ受給日数の1/3以上残っていれば受給出来ます。 離職してすぐに就職活動したとしても途中1回飛んだとかで8週間支給停止を食えば2月の期限迄行く事は有り得ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.2

>早期就職支援金  ・これは、平成16年で制度は無くなっています   現在は、再就職手当として支給されています    ・・詳細は下記参照 https://www.hellowork.go.jp/dbps_data/_material_/localhost/doc/saishuushokuteate.pdf ・上記の、支給要件に該当していた場合、再就職手当の支給対象になりますが  手続き期間は入社より1ヶ月ですので、今の時点では受給出来ません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kitiroemon
  • ベストアンサー率70% (1827/2576)
回答No.1

早期就業支援金というのは、雇用保険で受給できる手当のことでしょうか。 以前はそういった名称の給付がありましたが、今でいう「再就職手当」のことではないでしょうか。 https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_stepup.html 前職で何年間勤務していても、失業手当の受給資格があれば離職の日から1年間は基本手当がもらえる権利があります。その方が、いつハローワークで失業の手続きをされたかによりますが、昨年12月の就職時点では、まだ基本手当を受給中だった可能性があります。もちろん、年齢や退職理由により、受給日数は90日とか180日とか制限がありますが、所定給付日数の3分の1以上残して再就職すれば、再就職手当の受給資格があることになります。 再就職手当の申請手続きは、再就職(昨年12月)してから1か月以内ですから、1月中には手続きしていないと間に合いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 失業保険について。

    8月末に一年半勤めた会社を自己都合退職しました。 九月の半ばに就職が決まりましたが、研修中なので本採用ではありません。 お給料も研修中はいただけないらしく、今月は収入がない状態です。 友人から早期就業手当のことを聞き、早速職安に行って手続きをしようと思ったのですが「もう就業されてるので該当しません。」と不該当の印を押されて帰ってきました。 職安の方に詳しく聞こうと思ったのですが、忙しいらしくあまり相手にしてもらえませんでした。 まだ採用も決まっておらず、収入もないのですがどうして不該当になったんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険の通算について

    今年3月31日32年間勤めた前の会社を退職(会社の退職支援制度利用/ただし自己都合)し、4月1日から今の会社で働いています。 今の会社が業績不振から整理解雇を実施し、私はその対象で12月31日に退職(会社都合)することになりました。 どちらの会社も社会保険に加入しており、今の会社は9ヶ月勤務したことになるので失業保険の受給資格はあるのですが、今の会社の就業期間だけでは失業保険が90日間(会社都合、45~60歳、1年未満)しかもらえません。 前の会社を辞めたときは給付手続きをしていませんので、今回の退職に際し前の会社の就業期間は通算されないのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 失業保険について…

    質問があります。 (1)平成20年8月から平成21年8月まで勤務(雇用保険加入)後、21年8月末で退職した場合、12ヶ月加入したとみなされる、でよいでしょうか? (2)失業保険を受ける際、3ヶ月分で算定するとのことですが、それは21年の6月~8月分になりますか? (3)自己都合で退職した場合、3ヵ月後から支給されるとの事ですが、21年8月末で退職した場合は21年12月の認定日から支給になるのですか? (4)平成19年の4月から6月に失業保険の支給を受けた事があります(その時は会社都合でした) その後平成19年8月~平成20年4月までまた雇用保険に加入後退職。平成20年8月~平成21年8月まで雇用保険に加入となると、今回8月末で退職した際は支給されますでしょうか? たくさんあってすみません(>_<) よろしくお願いします。。

  • 失業保険の給付

    平成15年11月に退職。 失業給付を受け取る手続きをしましたが、初回認定日を迎える前にアルバイトをはじめましたので連絡をし、そのままの状態で私としては放置するような形となりました。 平成15年11月~平成16年4月までアルバイト(無保険) 平成16年5月より、ハローワークでパートの仕事を見つけて就業(保険あり)しましたが、2年勤めて5月に自主退職しました。 事情があり私自身の問題で、来年の3月以降働けなくなりそうなんです。それまではアルバイトをと思っています。 この場合   *以前の失業保険と今回の失業保険は合算されると聞きますが、合算されると何が変わってくるのでしょうか? *離職票の期限は一年だそうですが、 手続きだけしておいて、アルバイト(無保険)をはじめると、来年の3月に無職になった場合どうなりますか? 分からない事ばかりで申し訳ありませんが どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 失業保険を貰えますか?

    平成24年の11月19日に今の会社に就職しまして、 自己都合により今年、平成25年12月20日付けで退職しようと考えております。 今の会社に入るまでは2年間何もしていなかったのと正社員雇用は今の会社が初めてになります。 以上のことだけで貰えるか否かわかりますでしょうか・・・ 宜しくお願い致します。 ちなみに資格取得日はしっかりと11月19日付けで確認取りました。

  • 失業保険について

    過去の質問やハローワークのHPをみたのですが、イマイチ分からなかったので質問させて頂きます。 派遣で2年間勤めた会社を、先月会社都合で退職しました。 離職票をハローワークに持って行き、手続きをしようと思うのですが(12月14日前後に手続きに行く予定です) 会社都合なので、7日間の待機後すぐに支給されると考えていていいのでしょうか? また、どのくらい支給されるものなのでしょうか? 月平均月収は35万となります。 また、もし1月から就業先が決まった場合、就業祝い金と言うのはどのくらい支給されるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 失業保険について

    前の会社を退職したため7月から失業保険が三ヶ月出る予定です。 正社員での転職がなかなか上手くいかず早く仕事につきたいため派遣会社に登録して長期(3ヶ月更新)の仕事を紹介していただいています。 この場合、早期就職手当てはいただけるのでしょうか。 早期就職手当ては1年以上の就業が前提とありますが派遣の場合は長期勤務でも3ヶ月ごとに更新があるのでこの規則にあてはまらないのかなと思いました。 今 派遣で仕事を決めてしまうと今まで収めていた雇用保険は全て無駄になってしまうのでしょうか。 失業手当をもらって無職生活を送るより早く仕事を始めたいと思うのですが今まで収めていた雇用保険にも後ろ髪が惹かれます。 よろしくお願いいたします。

  • 失業保険について

    お世話になります。 今年の8月末に6年勤めた会社が倒産したため、 9月から市の就業支援事業でお世話になっています。 市が委託する派遣会社に半年間契約社員として働く(社保、雇用保険完備)ことになっているのですが、 あまりに対応が悪く、辞めて就職活動をしたいと考えております。 正直前職で失業保険をもらったほうが手取りは多かったのですが、 就業支援事業でもう一度社会人の基礎を学んで社会復帰したいと考えていただけに、 がっかりしているところです。 すでに1か月半今の派遣会社で働いていることにはなっていますが、 今やめた場合、6年勤めた前職の失業保険は活用できないのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険をもらわずに。。。。。

    昨年7月に5年勤めた会社を退職し、その後は派遣会社で働いております。 本来の希望は、再び正社員で就業したいとおもっておりましたので、派遣の仕事も短期のものを選び、複数の会社で働いておりましたので、雇用保険に入らずまもなく一年になります。 3ヶ月先に正社員になれそうなのですが、一年以内に雇用保険に入りなおせば、それまでの就業期間に継続するかたちがとれると聞いたため、来月より派遣会社で一旦雇用保険に再加入しようと思います。 ですが、3ヶ月(もしかしたら時期は前後します)後、正社員になった会社で、雇用保険に入りなおす場合、その場合の再び継続という認識にしてもらえるのでしょうか? 正社員 5年間加入  →その後11ヶ月の未加入   +派遣会社3ヶ月加入    +正社員 以後継続加入=5+3+エンドレス という考え方になるのでしょうか? 基本的な部分から間違えているかもしれませんので、質問自体おかしいようでしたら、その部分もご教示いただけたら嬉しいです。 ハローワークなどのサイトは色々調べたのですが、このような具体的なケースにはめぐり合えなかったので、、、、、 お仕事で携わっていらっしゃる専門家のかたがいらしたらどうぞ宜しくお願い致します。

  • 失業保険

    この度、就職した職場を3ケ月でクビになりました。 まだ、本採用では無く試用期間中でした。 私の経歴です。 平成20年2月14日~平成20年11月末日まで派遣社員として働いていました。(自己都合での退職) 平成21年5月上旬~平成21年8月上旬まで試用期間中ではありましたが、正社員として働いていました(会社都合による退職) この際ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?