機器レンタル業の利益の扱いと計算方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 機器レンタル業における利益の扱いに関して、支払い月の利益と機器原価の減額に充てる方法の2つがあります。
  • 支払い月の利益として計上する場合、工事費利益は支払い月に収益として計上されます。
  • 機器原価の減額に充てる場合、工事費利益は機器原価から差し引かれ、回収完了月が早まります。
回答を見る
  • ベストアンサー

機器レンタル業における利益の扱いについて

私の勤務する会社で防犯機器のレンタル業務を企画しているのですが料金の計算方法が正しいのかわからず困っています。 プランの一つとして工事代金を一括で支払ってもらい機器原価を回収月数(24ヶ月以内)で割ったものを月額料金として考えています。 (例)機器原価100,000円÷24ヶ月=4,167円(月額料金) この場合の工事費利益の扱いなのですが (1)支払い月の利益として計上 (2)機器原価の減額に充てる(機器原価-工事費利益÷月額料金(4167円)※回収完了月が早まる の二つで迷っている状態です。 そもそも考え方としてこの二つのどちらかは正しいのかもわからない状態で、私含めこういったことに不慣れなものが多く意見がまとまりません。 この二つの計算が正しいのかまた間違っていれば正しい計算の方法をご教授願えませんでしょうか。 説明下手で申し訳ないのですがどなたかご助力願えませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • moyue
  • ベストアンサー率55% (290/526)
回答No.1

こんにちは。 >工事代金を一括で支払ってもらい 例えば、工事代金が、200000円とした場合 工事代金の入金が、あった時点で 現金  200000   売上  200000 となります。 なので、工事代金を分割でとか月々でとかいう考えは、無くなります。 >(例)機器原価100,000円÷24ヶ月=4,167円(月額料金) 月額料金ですが、減価をそのまま月額料金にするのですか? 仕入額に利益を加えて販売しませんか? >この場合の工事費利益の扱いなのですが >(1)支払い月の利益として計上 工事代金の入金が、あった時点で売り上げとして計上されているので 月々で考える必要は、ありません。 >(2)機器原価の減額に充てる(機器原価-工事費利益÷月額料金(4167円)※回収完了月が早まる >の二つで迷っている状態です。 工事費の入金が、あった時点で利益確保されています。 工事費も機器費も分割でというなら別ですが、「工事費は、一括で」と言うことなので 月々で考える必要は、無いと考えます。 例えば、 機器費 120000円(原価100000円)  工事費 200000円 工事費は、一括支払い  機器費は、2年間のレンタルとし毎月5000円の支払いとする。 契約月に  現金  200000円   売上(工事費) 200000円  売掛金 120000円   売上(機器費) 120000円 となり  月々入金が、あった時点で   現金  5000円   売掛金  5000円 となります。 そして2年が過ぎた時点で   機器代金 120000円(原価100000円)の回収が、終わり20000円の利益が出ます。 月々の原価の把握も大切ですが、年単位、契約単位で利益を把握した方が、 考えやすいと思います。

hironori07
質問者

お礼

わかりやすい回答ありがとうございます。大変助かりました。

関連するQ&A

  • 利益に関する質問です。

    利益に関する質問です。 原価58,000円の商品を売るのに欲しい利益率を原価の20%として計算すると、 58,000円x1.20=69,600円になる。 しかし、 逆に計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、69,600円-58,000円÷69,600円x 100%=16.6666666…% になります。 20%の利益を取っているつもりが16.6%しか取れてない事になっています。 それにこの16.6という数字はなんですか? 例えば、原価7,000円x1.20=8,400円の売上高とします。  こちらも計算式 (売上高-売上原価)÷売上高X100%に基づき粗利益率を計算すると、 8400-7000÷8400 x 100%=16.6666666….% またまた、この数字です。 非常に混乱していますのでご教授をお願いたします。

  • 粗利益率?

    粗利益率とは 売値-原価÷売値×100で 出ると思いますが。 このでた%を 原価にかけると 金額が変わります。 たとえば 15800000円売値 13426414円原価だとして 粗利益率15.2% 粗利益 2373586円 13426414に15%かけると 2013962円 粗利益に違いがでます。 計算のしかたが 違うとは思うのでが どちらも あってるようで うまく説明できません。 わかりやすく 教えて下さい。

  • 利益率の計算方法!

    アホな質問ですみません。。 利益率=利益÷原価だと思うのですが・・・ 原価2,163,720円、 利益1,436,280円、 定価3,600,000円の場合の利益率を 計算式と共に教えてください。

  • 売上と利益 あうか?あわないか?

    いろいろな企業の経常利益・純利益・売上をみますと、経常利益で売上の30%・利益で10%も出すことは 結構たいへんなことと感じます。 話は変わって、役にたたない電子機器を1ケ月4000円で(年間48000円)もち、これにより仕事が 当初は増える予定でしたが、この不景気のせいもあり2年間持ちましたが、この機器による売り上げは2年間で10万円ほどでした。(1年間50000円)持つか持たないかは個人の自由なので、やめようかと思います。 同僚も同じくらいの売上でしたが、同僚は「トントンだから持ち続ける」という考えです。この同僚も自分も「会計とか簿記」が苦手です。 でも自分は、どう考えても、機器にかかる年間の経費48000円を回収する売上は、年間480000円は売りあげないと 元が取れないのではないかと考えます。(売上から利益が10%?)480000円の売り上げというと、1カ月の目標売上になります。 ということは、1年12ヶ月のうち1ヶ月はこの機器のために働かなくてはならないのか? と思うと辞めようと思います。 順調に この電子機器を持つことにより仕事が安定して増えるなら持ち続けてもと感じますが、 同僚の考えのように、トントン?だし、付き合いの意味で持ち続けるのが良いのか? 自分の上記の考えの結果から辞めるべきか悩むところです。 自分の考えは正しいのでしょうか?

  • 粗利益の計算式

    Excelでの粗利益の計算式を教えてください。 例えばですが。 売上合計金額が60000円 販売価格が300円 原価率が75% だとしたら粗利益はいくらになりますか。

  • 荒利益高と荒利益率

    どうしても分かりません。 原価135円商品を、値入率25%で販売すると、売価は180円です。 この商品を120個仕入れ、値入率25%で84個、3個セット,500円を12セット販売した場合の荒利益高と、荒利益率の計算方法が、分かりません。 誰か教えて下さい。

  • 弥生販売 粗利益について

    初めて質問させていただきます。 売上の集計をしていて、粗利益の算出で困っています。 商品価格の35%を経費に当て、そこから売上原価を引いたものを粗利益で計算したいのです。 例えば、10000円の商品があるとして、売上原価が2000円とすると、 10000×(1-0.35)-2000=4500 このような粗利益の集計を出したいのですが、どこの項目で35%を入力してよいのか分からないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • SPI損益算 原価からの利益vs売上からの利益

    転職をするにあたり、SPI試験問題集をしております。 損益算のページで  原価×(1+利益率)=定価  と公式が載ってあります。 例題 ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。 定価810円の商品の原価はいくらか? 原価X × 1.35=定価810円  原価=810÷1.35=600円 とあります。 しかし、実社会では、定価を決める際、売上に対する粗利率で定価を決めると思うのです。 (少なくとも、私の会社や、友人達に聞いた限り・・・) ↓ 35%の利益が欲しいのなら、上の条件なら、 原価X ÷ 0.65 =810 原価=526.5円 となります。 確かに「ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。」という条件が記載されてますが、いつもやり慣れている計算でしてしまうと間違った答えを選んでしまいます。 転職者向けSPIの試験では、対策本にあるような「原価に対する利益率」しか問われることがないでしょうか? 早さが求められる試験で、少しでも無駄なことを考えるのは不利だと思いますので、ご意見お聞かせください。

  • 返品があった時の利益の求め方について。

    下記の条件下での利益の求め方について、正誤のご教示をお願い致します。 尚、計算を簡略化する為に販管費は割愛しております。 【売上単価:500円 原価:200円 売上数量:60個】 売上:500円×60個=30,000円 原価:200円×60個=12,000円 粗利:30,000円-12,000円=18,000円 【その後、20個の返品があり、その内8個を廃棄処分としました。】 ※理解を深める為に段階的に計算しております。 返品金額:500円×20個=10,000円 純売上:30,000円-10,000円=20,000円 純利益:20,000円-(200円×40個)=12,000円 廃棄処分:200円×8個=1,600円 処分後最終利益:12,000円-1,600円=10,400円 (1) 純利益を求める際に実際に販売した分の40個分の原価のみ引いています。 (2) 処分後最終利益を求める際に処分した8個分の原価を引いています。 この認識で正しいでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 返品と利益について。

    返品があった場合の利益計算について、下記のように指導を受けたのですが、不明点に関してご教示お願い致します。 ■前提条件 ※販管費は割愛しています。 【 販売単価:500円 原価:200円 売上数量:60個 返品数量:20個⇒その内8個を廃棄処分・12個を再生して在庫 】 【売上】500円×60個=30,000円 【原価】200円×60個=12,000円 【粗利】30,000円-12,000円=18,000円 【返品】500円×20個=10,000円 【純利益】30,000円-10,000円=20,000円 【最終利益】20,000円-12,000円=8,000円 【処分後最終利益】8,000円-(200円×8個)=6,400円 ※一度原価の所で60個を計上して売上から引いているのに、更に最後の処分の所で8個引くと合計が68個になり、二重計上することになると思うのですが。 返品後の商品を廃棄にするか再生するかはその処理内容であって、新たに最終利益から引く意味が分かりません。  

専門家に質問してみよう