• ベストアンサー

自治会 罰金の別の言い方

54bの回答

  • 54b
  • ベストアンサー率16% (60/357)
回答No.7

本心では自治会に入りたくないのに 無理して入ってる方もいるかと思います そういう方にとっては退会するキッカケになるかも知れませんね 人によっては勤務体系などによって自治会の行事に思うように参加できない事もあります それをお金によって解決できると割り切れる人なら良いのですが 自治会費の他に罰金(?)まで払わされるならいっそのこと・・ となるかも知れません その場合の引き止め方も考えて置きましょう 退会するとゴミを出せなくなるというような説明はやめましょうね いつも参加してる人から不満が出るのは理解出来ます

nsx360
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 非自治会員の出不足金について

    私が新たに住み始めた地域は自治会があります。ただ私は仕事の都合上、自治会の活動に参加できないので、加入はしていません。 先日、地域の草刈りがあったらしく、自治会の役員をされている方が訪ねて来られ、参加されていないので、出不足金として非自治会員には1,500円払って頂いてますと支払いを求められました。よく分からなかったので話しを聞いてみると出不足金は自治会の運営費に充てており、自治会員の場合は不参加だった場合、1,000円集金しているとの事でした。今回は支払いましたが、今後も支払いに応じるべきなのでしょうか。

  • 自治会の罰金は支払う必要がありますか?

    近所20件ほどの自治会では年に2回公園付近の清掃活動をしています。私は難病を持っており長時間の野外労働は医師から止められているので、いつもは主人がきちんと参加していました。ところが今回は怪我のため松葉杖状態になりお休みしました。以前も同じようなことがあって、その時は後日掃除すれば良いと言われていたので、今度もそうするつもりでした。ところが、その旨自治会長に伝えたところ3,000円の罰金を請求され、不可抗力だと事情を説明したのに「奥さんが出ればいいとみんなが言っているので。」と聞き入れてもらえません。年会費12,000円に加え募金や社会福祉協議会費なるものも強制的に徴収されている上罰金となると納得できません。どうすればよいでしょうか?ちなみに自治会長は1年の持ち回りです。

  • 自治会について

    都営住宅に住んでいます。 自治会の役員当番が回ってきたのですが、集会に初めて行って、 愕然としました。 1時間ほどの集会なのに、ビールにおつまみ。 毎月徴収される自治会費の内訳には、春のお花見があり、 任意参加で一人500円。これは弁当のみ。 ビール、おつまみ、飲み物は自治会費から支出。 75歳以上の老人の住む家には赤飯と飲み物が配布。 これも自治会費から。 毎月集会があり、集会のたびに飲み物、おつまみ、おやつ。 すべて自治会費からまかなわれています。 ゴミ出場の清掃くらいなら、共同住宅なので理解できますが、 毎月一回から二回、日曜日の朝から昼間で草刈に集会、 夏には祭り、秋には敬老の日のイベント、年間通してたくさんあり、 せっかくの休みなのに、台無し。 参加しないと近所からはそうとうイヤミ言われたり、嫌がらせに 近いこともされたり。 共働き夫婦なんて当たり前の時代。 そんな忙しい毎日なのに、あれやこれや老人の暇つぶしに 近い自治会になんて参加したくないし、する意味も目的も まったく理解できません。 しかも、自治会費までそんな使われ方しているなんて許せないです。 どこか言っていくところとかってないのでしょうか。 みなさんの意見やアドバイスを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 【 公営住宅の罰金・自治会費について 】

    とある公営住宅に住んでおります。ここは自治会費のようなものが月に3000円徴収されます。月に一度、団地住民が全員で行う清掃があるのですがそれに参加出来なかった場合罰金として1000円を払わなければなりません。 以前、違う公営住宅に住んでいた時に住民から毎月回収していた自治会費が役員によって横領されてポケットマネーに使われていました。(かなり多額です)これは事実が発覚し現在住んでいる住民には返却されたのですが(10年住んでいましたが、当方には返納されませんでした 汗) こういう経緯があったのでここでもどう使われているのか、いささか不安です。会計報告はされていますが、内容がちょっと「?」というものが多く、さらに不安になります。 また罰金として住民から徴収するのは法的には「あり」なのでしょうか?周辺住民との折り合いも考えて払うべきなのでしょうが、このままこのルールが続いてもいいのか疑問です。 お詳しい方・このような経験がおありの方、アドバイスを頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 自治会費のみ払うか自治会を抜けるべきか悩んでます。

    こんにちは。 私の地域の自治会は全員加入していて、お年寄り層ばかりの癖の強い方が多いです。 今までは役員班長草取りパトロールなどに参加していたのですが、主人は土日休めず帰りは23時と多忙、私は3年前から体調を崩してしまい自分の事で精一杯で今後参加は難しい状態です。 本当は自治会を抜けたいのですが、そのような事を言ったら役員会議が開かれ面倒な状態になるのが予想できます。よく聞くゴミ出すな問題なども発生するかもしれません。 それならば、自治会費は払うけども今後は役員などには参加できないと言った方が穏便でよいのでしょうか? そうすれば文句を言われる事なくゴミを自治会内で出せるんですよね? あと衝突も避けられる気がします。これでも揉めたら困っちゃいますが。 現状数件のみ一人暮らしでほぼ家にいない男性とかが、自治会費だけ払って一切参加はしない形が許されてる家がありますが、夫婦家庭ではいないようです。 最近は若い世代も引っ越してきてるので、もし自治会を抜ける人がちらほら出てきて大丈夫そうだったら様子見ていずれ自分も便乗しようかな?と。 現段階では自治会費のみ払って参加はしない形で交渉するのが安全なやり方でしょうか?

  • 自治会は必要か不要か?

    ある地方の小さな町に在住しておりますが、この町では高齢者が多いことからか自治会の活動が盛んです。 私もこちらに移住してから加入しましたが今は脱退しました。 しかし加入世帯の持ち回りでゴミ置き場の清掃や組長の役目が回ってくることや祭りや福祉のための寄付が強制であること(年に一度の大きな清掃に参加しないと数百円が強制撤収される)、自治会でのイベントが一部の人たちの娯楽的なものばかりであることなどに疑問をもったからです。 ところが脱退すると広報や自治会内でのイベントや告知の配布物がこなくなりました。ゴミ置き場を使うなといわれてはおりませんが、清掃当番は回ってきます。 ゴミを入れるポットは自治会のものですので清掃はすべきだと思っておりますが、広報は自治会が配布するのではなく町の配布物です。これを会員ではない以上回さないということについては疑問ですがこの点についてはどうでしょうか? 法外な自治会費や強制加入、それを拒否すれば村八分などもってのほかですが、本来行政がやるべきことを自治会に丸投げしていること。また自治会長や役員たちの「お金は行政から少しだけもらえるがほぼボランティア」という意見(負担)も聞いていますし、私自身も経験上、同感しておりますのでどちらかというと私は不要論ですが メリットもあると思います。自治会不要、必要、どちらでもないという意見もお聞かせくだされば幸いです。

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 自治会について教えて下さい

    弟が、数年前にマンションを購入し、去年、遠方に、三年間の転勤になり、マンションを空家にしておくと、老朽化も進むので、高齢の両親に、留守中、住んでもらうことになり、去年から、住んでいます。 今年の四月から、自治会の役員が、順番制度になり、両親に役員をやってくれと、半ば強制的に決められてしまいましたが、父は、初期の認知症、母は心臓病と脳梗塞の後遺症で、言語障害があり、とても役員はできない、と話をしましたが、住んでいる以上は、やってもらわないとの一点張りで、仕方なく、私が代わりにやることになってしましました。 私は、既婚で家庭もあり、しかし、これまで、出来る限り、この、両親のマンションの行事にも参加してきましたが、私自身の地元で、組長が回ってきてしまい、かけ持ちをすることができなくなり、自治会長の相談しましたが、じゃあ、認知症の父でいいから、役員をやれ、と。 自治会というのは、抜けることは、できないのでしょうか? 役員を断固、拒否したら、マンションを撤退しなければならないのでしょうか? 変な言い方ですが、マンション内で、村八分状態になってもいいいから、自治会を抜けたい、と、両親も、悩んでいます。 マンション独自の自治会で、戸数は約70世帯です。 長い説明で、解読しにくかったらすいません。 アドバイス、どうかよろしくお願いいたします。

  • 積立てた自治会費の分配方法

    積立てた自治会費の分配方法 発足して13年になる12件の自治会で当初何が必要になるか分からないとのことで会費を集めていました。 5年程して市から自治会に出してくれるお金だけでやっていけることがわかり、会費を集めなくなりました。 その当時70万位貯まってました。 諸事情により自治会の出入りもありましたがそのままでした。 それが、最近、引っ越してくる方は自治会に入らない家が出てきて、市からは自治会に入ってない人の分はお金が入って来ません。 しかし、一斉清掃等を行なったりする場合に自治会に入っていない人も清掃に参加してくれるのでパンやジュースを配ります。 ここで積立てた会費から切り崩して行かなくてはならず、当初積立て人で分配しようとなり、分配方法で困っています。 出ていった家の分をどうしようかと言うことです。 一応連絡は取れるので払った会費分は計算出来ます。 残っている人で会費を払ってた家だけで分割しようかとも話しが出ています。 どのようにすれば良いでしょうか?

  • 自治会の役員について

    今年度、順番で自治会の班長になったのですが、 仕事が沢山あって、面倒臭そうです。 自治会は災害時に助け合ったり、町の掃除したり、 街灯の管理とかで必要だと思いますが、 お祭り(2日間)やスポーツ大会、盆踊り(朝練が3日)の実行(他にも色々あります)まで強制されるのは???です。 役員決めの時、「お祭りなどは朝から晩まで 準備や進行で大変なので、私にはできない。 全住民に実行委員を募集して やりたい方がやったらどうか」と提案したのですが、 できる範囲でやればいい、できないときは誰かに 頼んで助け合えば、何とかなるから・・・と 説得されました。 でも私が言いたいのは やりたくないからやんない(自分のフリーな時間を 自治会の過剰な職務に捧げる気がない)だけで できないという表現をしたから誤解されてしまった ようです・・・。 私は書記という役職になったので 「文書の作成、回覧、集金など最低限はやりますが その他の仕事は上の理由で全部パスです」 って言ったら非常識なんでしょうか。 自治会規約に、個人を尊重って書いてあるし・・・ どうかご意見下さい。 余談ですが、 他にも防犯の役の人(4人)は市の防犯講習に参加、 防火の役の人(4人)は市の防火講習に参加と市の防災訓練の手伝い、交通安全の役の人は市の交通安全講習に参加しなくちゃいけないみたいです。 そんなもの参加しなくても誰も困らない気がするんですが・・。行かなきゃならないものなんでしょうか。 役員きめの時、その仕事なくす事はできないんですか? って聞いたら、だめみたいです。 私は書記だから関係ないですが・・・