• 締切済み

新人研修のひと月の間に同期全員、もしくはできるだけ

ryokaguraの回答

  • ryokagura
  • ベストアンサー率10% (30/295)
回答No.3

同期は最初に叩き潰す相手であって、群れる存在ではない。

関連するQ&A

  • 新人研修についていけません

    読んでいただきありがとうございます。 私は今、新卒で会社の新人研修(ジョブローテーション)の業務内容が自分に向いていなさすぎて悩んでいます。 本来働く部署ではない研修が3ヶ月ほどあり、その業務が苦手でミスが多く同期にも遅れをとってしまいます。 先輩社員や部署の方は優しいのですが、一緒に作業をしている同期からはイライラされてしまっている気がします。同期も皆いい人なんです。 苦手だからで終わらせたくはなく、なんとか自分なりに、遅くてもいいから確実にやろうとしてもどこかで漏れがあったりして自己嫌悪になってしまいます。 時間や慣れが解決してくれるのでしょうか。 この研修中の作業は本来メインの仕事ではないのですが、たまにすることになったり、本来の業務の基礎知識になるのもなので、ただ研修期間が終了すれば解放されるものではないと思っています。 せっかくやりたいことがあって就職した会社ですが、向いていないのでしょうか。

  • 新人研修

    私は4月から新社会人となりました。 今は1ヶ月間の泊まり研修を受けています。 (土日は帰宅可能) その泊まり研修で私はぼっちになってしまいました。詳しく話すと止まる場所は会社側が用意した恐らくアパートを一括で借り上げた寮で2人1部屋で暮らしています。食事は朝、夜は寮食堂があり昼は会社内の食堂で3食提供されることになっています。 私の悩みはその研修で孤立していることです。 同部屋の人と会話はできますが、その人は別の研修生と必ずご飯を食べに行くためご飯は私1人で食べています。 また、クラスでも座席が前後や左右の人とは喋りますが、行動を共にするような仲ではないというのとその人達もそれぞれグループがあります。 このことから私は研修クラスから孤立してしまいました。 しかし、同部屋やクラスの子とご飯を一緒に食べたいや仲良くしたいという訳でもなくどうして良いか分からず脳内がぐちゃぐちゃになってしまっています。 残り3週間の研修をぼっちでも乗り越えられると思いますか? また、周りはぼっちの私のことをどう思ってると思いますか?

  • 新社会人になって研修が始まりました。同期は23人い

    新社会人になって研修が始まりました。同期は23人いて高卒、大卒、自分だけ専門卒です。 話せる人は4人ぐらいいますがほかは話が途切れてしまいます。もっと増やした方がいいのかなぁとか考えてしまってただでさえ疲れてるのにもっと疲れます。 大卒の人たちと飲み会はしたんですが、かわいいなぁって言ってもらえました。 自分は落ち着いててウェイウェイ系ではないのであまり盛り上がらない話し方になってしまいます。 でも笑ってくれたりもします。これからは上司ともやっていかないといけないからもっと話し方変えた方がいいのかなとかたくさん悩みます。 何か心が軽くなる言葉かけてもらえますか??

  • 新社会人になって研修が始まりました。同期は23人い

    新社会人になって研修が始まりました。同期は23人いて高卒、大卒、自分だけ専門卒です。 話せる人は4人ぐらいいますがほかは話が途切れてしまいます。もっと増やした方がいいのかなぁとか考えてしまってただでさえ疲れてるのにもっと疲れます。 大卒の人たちと飲み会はしたんですが、かわいいなぁって言ってもらえました。すぐ酔ってしまって年下なのもありまして。 自分は落ち着いててウェイウェイ系ではないのであまり盛り上がらない話し方になってしまいます。 盛り上がる人がその4人なので相性もあるのかな。 でも笑ってくれたりもします。これからは上司ともやっていかないといけないからもっと話し方変えた方がいいのかなとかたくさん悩みます。気にしなくても気にしてしまって。 同期とそこまで親密に全員になる必要ありますか? 何か心が軽くなる言葉かけてもらえますか??

  • 新人研修のお給料がもらえない??

    先月、いっしょに新人研修(三日間)を受けたわたしの同期が、その三日間のお給料をもらえなくて困惑しています。 私は先月入社し、新人研修の間に雇用契約をむすんだので、その三日間分のお給料も頂けました。 でも彼女は、前の会社を7月末に退職し、わたしより一ヶ月遅れでの入社だったため、7月に行われた新人研修のお給料は払えないといわれたそうです。 彼女は新人研修の三日間は、前の会社を休んで出席していました。 会社側は、雇用契約を結んだのは8月であるし、他の会社に在籍中の人に給金を支払った前例がないため、と回答しているようです。 こういう場合、給料は支払われるべきですか? 支払われないべきですか?? 専門家・経験者の意見をお待ちしております!

  • 新人研修 合宿ブラック?

    自分の企業では4月〜6月まで部署決めとか社会人としてのマナーを学ぶ新人研修と、7月〜12月まで合宿があります。ただ問題はこの合宿で、自動車メーカーなんですが、やることはただただライン作業を朝から晩までやるだけです。先輩から聞いた話によると工場は人手不足になりやすいから新人を研修という名を利用して半年間ボロボロになるまでこき使うらしいです。たしかに6月までは退職する人は自分の周りにはいませんでしたが、工場研修が始まってから耐えられず転職活動を始める人、そういった話をする人も増えてきました。自分も元々本社の部署配属なのになんでこんな意味のないことに半年間費やさなくてはいけないのか正直疑問ですし、工場で働いている方々には申し訳ないですが、ライン作業では何のスキルも身につかないので時間の無駄だと思っています。また、これを乗り越えたところで希望部署に入れなかったので、転職を考えております。正直甘えでしょうか?1ヶ月程度なら全然耐えられますが、風呂やトイレなども共同で部屋もボロいため、何でこんな罰ゲームみたいな生活を後5ヶ月後もしないといけないのか意味不明です。親に話せば分かってもらえるでしょうか?もしくは話さずに周りの同期と一緒に転職活動始めてしまったほうがよいでしょうか。ちなみに自分が入りたかった会社ではありません。 よろしくお願いします。

  • 社宅に住んでから、同期といっしょにご飯、ビリヤード

    社宅に住んでから、同期といっしょにご飯、ビリヤード、風呂。 楽しいのは楽しいんですが自分は専門卒で他はみんな大卒です。 自分の時間が減って苦しい?というかしんどいのは変ですかね?

  • 新人研修…。

    自分の会社の新人研修について少し疑問に思う部分があるので、 質問させていただきたいと思います。 営業部に配属されまして、6月から1ヶ月間、営業研修をし、7月から OJT研修を8月末まで行い、9月1日に本配属という形です。 6月1日に6月末までの研修のスケジュールが発表され、 てっきりその通り進むんだなぁと思っていました。 しかし、蓋を開ければ、3日目からスケジュール変更。これだけなら、「あ、社会ってこんなもんだな。」と感じて終わっていたと思います。 4日目から、その日のスケジュールは当日の朝に発表。 しかも、4日目から同じことばかり。 朝に発表する意味すらなくなってきました。 しかも、配属まで、この期に及んで、 「7月1日に発表することもわかりません。」 と、人事の担当者は言い出しました。 まだ、配属が東京都内ならまだしも、名古屋や大阪などにも 事業所があり、営業になった同期全員、予定の急な変更に 困惑しています。 ほかの企業でもこんなに流動的に研修の予定が 変わっていくもんなのでしょうか? また、もし違うのなら、 どういう状況ならこういう状況になると思われますか? よろしくお願いいたします。

  • 新卒研修

    私はこの春から社会人になりました。 現在1ヶ月間の新人研修を受けています。 研修は会社で行い、泊まり込みなので会社が用意したホテルで宿泊という形でおこなわれ前半の2週間が終わり残り2週間となっています。 しかし、私は新人研修が嫌すぎます。 理由は、新人研修は1クラス30〜40人程度で行われています。そのクラスで私はぼっちになりました。研修が始まり2週間が経ったということもあり、周りはグループが出来上がりそのグループでご飯を食べたり研修終了後の自由時間に関してもみんなでご飯を食べに行ったり遊びに出かけたりしている中私は1人でご飯を食べ、自由時間には部屋に篭っているというのが現状です。 あと、2週間で研修が終わりそれぞれの配属先に配属となるので同じ配属の人以外とはあまり関わることはないのでこのままぼっちでも良いかなと思う自分がいる一方で、どうしてもクラスの人や周りからの目が気になります。例えば裏であの人ぼっちだよねとか思われたりしてるのかな?とついつい考えてしまいます。 そこで皆さんに質問です。 ・ここまでの2週間はぼっちでも研修をこなせてきましたが、このまま残り2週間もぼっちでいても研修を最後までこなせると思いますか? ・また、実際周りは私みたいな人をどう思っていると思いますか? 回答いただけると嬉しいです。

  • 同期ってそこまで必要ですか。

    この4月に転職をし、50人くらいの同期がいます。 この前、新人研修会があり、同期ででグループができ初めていました。 僕はまだ仲の良い同期がいません。 というのは、僕は身体障害があり、喋りが遅いためうまく話すことができず、仲のいい人と交流するには時間がかかるタイプです。 この間、新人研修の中で先輩との話す機会があり、「今後、相談できる同期がいるといいよ」と大半の人が言っていました。 さらに、「4〜6月の間で同期のグル〜プが固定化されるから、その間に作らないとね」と言っていました。 僕はハードルが高くて、難しいです。 このことを、友達や家族に相談したら、「別に同期だけが人生じゃないし、付き合わなくていいんじゃない。むしろ、今関わりのある友達や家族、今所属している部署の相談しやすい同僚を大切にした方がいいと思う」と言っていました。 確かに同期を作ろうと思うと辛くなります。 別に多くの同期仲間を作らなくてもいいでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう