• ベストアンサー

義母をどうしてあげたらいいのか

noname#245987の回答

noname#245987
noname#245987
回答No.2

今更もう、お義母さんに温和に接してもらおうと思っても無理ですので、逃げを決め込むしかないような気がします。 ご夫婦で、勘当してもらったらどうでしょうか。

spinach3333
質問者

お礼

こんにちは。 私自身は義母との関係にあまり夢を見ていないのですが、 義母に何かされると、夫がものすごくへこむのです・・・。 夫は一人っ子ですので、うーん・・・。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫と義母の仲の良さ

    結婚したばかりの女性です。 夫とは休みの日もいつも一緒にでかけたり趣味を一緒に楽しんでいて仲は良い方だと思います。普段も夫に対してはこれといって不満はなく、普段はケンカをするようなことはないのですが、たまに出ると必ず険悪な雰囲気になってしまう話題があります。 それは、義母(夫の母)のことです。 夫が私と結婚してから、義母から急にメールが毎日のように夫にくるようになりました。義姉からの話では義母は息子が結婚して寂しがっているということでした。夫もそれに忠実に返信していて、私はそれが気に食わないのです。 一般にメールのやりとりは仲の良い親子とうつりますが、結婚前から義母は私に対して可愛い息子を取られたという気持ちが表れており、こころよくない発言や嫌な気分にさせられた事が毎回会うたびにあり、そのことが原因で私はあまり義母に対してあまり良い印象はもっていません。 ところが、夫は自分に対しては優しい母なので私が嫌がっていることを知ってはいながらも理解はできていないし、夜になると相変わらずせっせと義母へメールを返しています。義母からのメール内容は自分の近況と最近ではどうやら私たちの家の事(家計など)まで口を出しているようです。 夫の義母への配慮というのはものすごいものがあり、例えば義父母の車を借りて外出して突然の雨で車に積んであった何本かの置き傘のうちの1本を借りて外出しようとしたところ、後日返すことになるからと夫は借りなかったり、自分達は賃貸でも義父母の家を購入したり、傍からみていると親子が逆転しているように思えます。 私もはじめは親思いの彼を応援していましたが、義母の私への対応からはだんだん応援できなくなってきて、そんな自分が意地悪く思えることがあって自己嫌悪に陥ってしまいます。 義母はメールなどで私たちの結婚後まもなくの慌しい時期であっても家へ呼んだり(新居から1時間です)夫もそれに答えなければと使命感にかられて、実家へ私を連れて帰りたがります。 同じような悩みをお持ちだった主婦にお聞きしたいのですが、このような場合どのようにして乗り越えてこられましたか? よろしくお願いします。

  • 夫から義母に上手く伝えてもらうにはどうすれば…??

    どなたかお知恵をお貸しください。 結婚一年目で、夫の実家とは遠く離れています。 夫は、子供はしばらく(3年くらいは)いらないといっております。 私の実家の母にもその話はしてます。 (1)義母は夫のその話を知らないようで、義母が私の実家の母に用事があって電話したきたときに、母に「早く孫が見たい~」話をして、母がびっくりしたそうです。 (2)これまで義母からの連絡は夫が直接携帯でしており、 私は義母と特に連絡をとっておりませんでした。 (3)母は「嫁であるあなた(私)が義母と普段から連絡をとっていないから義母がうちに聞いてくる」といって怒られました。。 (4)それもそうだと思い、先日遊びに行ったところ、直接「孫を早く~」の話をされました。 夫はそのときいませんでした。 (5)私は「え~と・・・」と上手く答えられませんでした。 私が言うと、角が立つと思ったからです。。。 (6)夫と二人でいるときも「早く~」といわれ、夫がついに義母に言うのか?と目を見張っていたところ、「え~、何~?」といって終わりでした。。。 これって義母に伝わってますか?? 《前置きが長くなりましたが相談です》 私が義母について何かいうと夫はすごーく怒ります。なので、 「子供をいらないと(あなた)夫が望んでいることを義母に伝えて欲しい。実家の母にも電話で話しているようだし」 というと、予想される夫の返答は、 「うちの母さん(義母)は悪気はない、ただ軽く言っているだけ。そこまで気にしなくてもほうっておけばいい!おまえは考えすぎ!!」と返ってくるのが目に見えるんです…。 でも、うちの母も気にしてますし、私が子供をいらないと思われているような気もしました。 どうしたらよいでしょうか…? 半年以上悩んでいるので、お助けください。

  • 義母のことを嫌う実母

    先日、結婚後はじめて実家に帰りました。 その時に母から、 「義母とはつき合いたくない。私は最初からあの人とは合わないと感じていた。だから、私はアンタにそう言っていた。今は我慢するけど、限界に達したらアンタを返してもらう!義母と私のどちらを取るのか!」 と言われました。 そして、すでに何枚かお見合い写真と身上書が用意されていました。 母の家系は父(私の祖父)も兄(私の伯父)も全員旧帝大卒の家庭です。 亡くなった祖母(母の母)も70歳まで産婦人科医をしていました。 母も還暦をこえていますが4年制大学卒です。 そのため、プライドが高く他人を見下す傾向があります。 夫の家庭は義父が高校卒で義母がは中学卒業後集団就職で東京に出てきて、働きながら高校を卒業しました。 義父母の学歴のことで母は最初から難色を示していましたが、義父は国家資格所持者で自分で事務所を開業しており、社会的な地位があるので母は義父の学歴に関して時々嫌味を言う程度でおさまっています。 義母に関しては最初から大荒れでした。 母にとっては中卒→集団就職というのは下層階級(母談)にあたるとのことで結婚前から、 「あんな人と親戚になったら○○家(母の実家)のメンツに関わる!」 とヒスっていました。 父が、 「義母の出身地は当時は働き口が少なかったので、集団就職で上京する人がたくさんいた。高校に進学して卒業しても働き口がない可能性が高いから当時は賢明な選択だった。」 と説得してくれてやっと結婚することができました。 まだ母は、 「夫の家族の経歴がみっともない。」 からと母の家系には私が結婚したことを話していませんが。 義母が母になぜかなついてしまい、母のカンに障ることが増えたようです。 今回の帰省時に、 「義母に次のことを気をつけるように注意して欲しい。それができない場合は実家にアンタを連れ戻す!」 と母に通告されました。 【義母に伝えて欲しいと言われた内容】 ・くだらないことで(世間話レベル)で電話をしてこないで欲しい。こっちは忙しいので。電話は本当に用事がある時だけにして欲しい。 ・電話をかける時は、「今よろしいですか?」の一言が欲しい。 ・友達口調で手紙を書いてこないで欲しい。友達ではないのでけじめをつけて欲しい。 これは以前にも母から伝えて欲しいと言われて、夫と一緒に上記の3点を義母に伝えましたが、義母は、 「自分(義母)と私の母は友達だ。母は私(義母)のことを受け入れてくれている。」と思い込んでいて、話が進みませんでした。 母を決定的に激怒させたのは、私が義母の友人の病院に行った時にその医師が義母に話した診療内容を母に電話で話したことが原因のようです。 母が医師が職務上知りえたことを話すのは法律違反だと説明しても、 「私と先生はお友達だから話してくれただけだから心配しないで。」 と母に言ったことが原因のようです。 母は、 「あんな頭が悪い人と話をするのも嫌!」 と激怒しています。 また、義母はワイドショーやファッションネタが大好きで、女性週刊誌やファッション誌を購読しています。 義母の話題のほとんどはワイドショーネタと服装とダイエットのことです。 逆に母はそういう話題を見下しています。 以前、会食中に母が義母からその話題を振られた際に、大人の対応として、 「仕事が忙しくてそういう情報を仕入れる時間がないんですよ。」 と言ってから、母のもとにほぼ毎週女性週刊誌やファッション誌の切り抜きが送られてくるようになったそうです。 それに対しても母が困って、先日義母に「ご遠慮いただきたい」と電話したそうなのですが、「気にしないで。私はヒマだからやってるだけ。仕事のあいた時間に少しでも目を通してもらえたらいいなと思って。」 と言われたことに関しても腹を立てているようです。 ここまで生まれ育った環境や考え方が違うとうまくいくことは難しいと思いますが、母は気性が激しい人で自分の要求が通らないとキレる人なので義母とこれ以上トラブルになった場合には私は離婚させられるかも知れません。 たたき上げの商売人の息子で母の実家の人との人間関係で苦労してきた父は夫のことも、義父のことも、「困ったひとだな」と言いつつ義母のことも受け入れているのですが、父よりも母の方が力が強いので、最悪の事態になった場合に父が動けない可能性があります。 これからも円滑に結婚生活や義父・義母との関係を続けていくにはどうすればいいでしょうか? もう母を変えることも義母に変わってもらうことも無理だと思います。 ご助言よろしくお願いします。

  • 夫が不在中の義母との付き合い方について

    生後7ヶ月になる男の子がいます。 今度夫が1年の単身海外赴任する事になりました。(半年に1度もどります) 義理母と私の実家は電車で1時間以内のところにあります。 結婚するとき義母は結婚式や新居の事になにかと関わってきて、すべてを知りたがり、しきりたがってとても嫌な思いをした事がありました。 それ以来、結婚生活には深入りしてもらいたくない思いから義母とは距離をもってつきあってきました。 義母もなにかあれば夫の携帯に電話して、会う段取りをとっていました。(新居に来たときは材料だけ買ってきて、これで大至急料理作って、と言われ自分は孫と遊び、自分の家のように寛いでいた事もあり、 それ以来なるべく私達が行くようにしていました。) 夫が不在中、孫もいる事から義母が私達の生活に深入りしないような付き合い方はどのようにすればいいのでしょうか? 子育ての事、部屋の事、生活の事、ここぞとばかりはりきりいろいろ関与してきそうで今から憂鬱でなりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 義母に苦手意識を持つようになってしまいました

    今年結婚したばかりの専業主婦です。まだ子供はいません。 夫とは5年以上交際した末に結婚しました。 結婚前も年に何度か夫の実家に遊びに行ったことがあり、義母の手伝いもしていましたし、外でも何度も会っていたので、ある程度打ち解けていたつもりでした。 しかし、義母の言動がだんだんと勘にさわるようになってしまいました。結婚前は遠慮があったのかな…と思っています。例えば、 ・干渉が増えてきている(私達が義母の思った通りの選択をしないと、反対されたり、何度もそれを愚痴られる) ・子供はまだか?といったことを会う度に聞かれる ・約束をしていてもドタキャンする といった感じです。 我慢できない言動があったときは夫に相談するのですが、仕事で疲れているためか「もともとの性格だから仕方ない」「俺にはその3倍は言ってきている」「何とかうまくやってよ」とあまり聞いてもらえません。 何度かそれで喧嘩になりそうだったのですが、自分達以外のことで喧嘩するのが嫌でそれ以来、あまり言い出せないでいます。 今度のお盆休みにはお墓参りがあるので、義父母に会う予定になっていますが、今から気が重いです。 また、義母から電話があったときもだんだんと暗い声になってきているらしく、先日はついに「元気がないわね?」と聞かれてしまいました。 夫から言われれば義母も何も言えなくなるので、何とか夫にうまく伝えて欲しいのですが…。 皆さんは義母への不満について夫にはどうやってアピールしていますか? また、義母への苦手意識を和らげるいい方法はありますか?

  • こんな義母をどう思いますか?

    夫の母(近くに一人暮らし)は、7年前に結婚した娘の話や孫の近況をよく私にしてきます。 義母の話のほとんどが、娘家族の近況や娘が悩んでいることなどです。 電話をしてくるときは、食事の誘いか夫に何か用があるときで、 息子が元気かどうか様子を伺ったりすることがほとんどありません。 3年前、結婚後しばらくすると義父が病気で入院し(その後死去)、生まれたばかりの息子を抱いてお見舞いに行ったり、ちょっとしたものを作って届けたりしていました。うろたえる義母の電話の話し相手になったりしていました。  義母にとって、私はしっかり者に写るせいか、私の子育ての話がすぐに実娘の場合や状況にすりかわってしまい、結局話を聞いてもらった感じがしなかったり、「あなたはよくやっているから大丈夫」「昔は皆苦労してやってきたんだからね~」というふうに片付けられていきます。 私がもっと大人になって、義母に実娘のようになんでも話して、家に夫が居ない時でも義母宅に行ったりというような気遣いをするべきだと思うのですが(義母の言葉の端々にも伺えますし)。 素直になれない嫁です。。。 この義母を客観的にみるとどのように感じられますか?

  • 義母との付き合い方について

    結婚1年目30代夫婦で私は嫁です。義母は70代です。私たちは静岡、義両親は千葉で、夫も私も一人っ子です。子供はいません。 私たち夫婦は共働きで変則的な働き方をしているのでお互いの実家にあまり帰省が出来ていません。なのでうちの親とももう半年くらい会えていないのですが電話でのやり取りは頻繁にしています。今年のお正月は夫の実家に行ったのですが、義母が名古屋の親戚に会いに行くと言ってその用事のついでにうちに寄りたいというので寄ってもらったのですが、その日はあいにく夫も私も仕事で義母には家で一人で過ごしてもらいました。このことで義母が聞いていた話と違うと言っているようです。きちんと事前にお話したのですが私の話し方が事務的で一方的だったと夫に言っているようです。お正月に会ったときにも私にそのような印象を持ったというのですが、どのように付き合っていけばいいのでしょうか?あまり会えていないため意思の疎通が取れていないのかなと今回の件で気付き反省しました。普段から電話などでもう少し交流を深めていったほうが良いのでしょうか?夫から私が自分の親ばかり(特に母親)と仲良くしていると言われました。けれど私はもう半年も実家に帰っていないのです、電話で話すだけで義母がそのことを言ってくるのはどうなのでしょうか。。義母が来ると分かった段階で仕事の調整はできなかったのかと夫に言われましたができませんでした。この先どのように義母と付き合っていけばいいのでしょうか。。関係を大切にしたいという気持ちとあまり頻繁に来られると(うちに)精神的な負担が大きいなと心配になる気持ちとが入り混じって良い距離感がつかめません。よくスープの冷めない距離と言いますがどの程度の付き合いがベストなのでしょうか?

  • ちょっとした一言で義母に嫌われました。

    結婚して1年余りですが、義母とうまくやっていけるのか不安になりました。(夫は次男。同居はしていません) 義父母は教員(義母は若い頃数年で退職)で、礼儀に厳しく、教育熱心。友人はいないようです。 なので、話題は子供達(みな30歳過ぎ)の事に終始します。趣味は無く、TVの話題も出来ません。 話題の主は、子供達が大卒で立派!?であるという事、義父が権威ある役職である事・・よくある自慢です。 私を「身内だから」と思って自慢話をしているのだと思って、うなずいて聞いていました。 しかし最近、義母は極度に「他人を受け入れない」タイプなのではないかと思えてきました。 「○○さんの家は大学も行っていない」「○○さん家は両親が離婚してるからダメだ」等・・・「○○さんは○○(差別用語)だから・・・」などと言う事が多いのです。私を含め他人を誉めてるのを聞いた事は一度もありません。 先日、小さなきっかけで、私に対する態度が変わりました。1.化粧水の蓋を閉め忘れた事。2.夫に「それ食べるからラップ開けて~」と言った事。(いつも通りの夫婦の雰囲気なのですが)が気に入らなかったようです。 そんな事で!!と思いましたが、だらしなくて、カワイイ息子を尻に敷く嫁・・に映ったのでしょう。 それ以来、悪口を言われているようです。相手は主人や義理兄夫婦・・・ 本心を言えば、私は別に悪くないと思っています・・。 義母の方が、人との付き合い方がすこしおかしいのではと思っています。親戚からも敬遠されているようです。 夫は「人づきあいの下手な人だから・・・」と言っています。義理父も程度は違えど、義理母と同じ考えのようです。 どんなに合わない義両親と思っても、円満に付き合う努力をするべきでしょうか?それとも、距離を持って付き合ってもいいのでしょうか・・・・?

  • 義母への恩返し

    結婚3年、27歳の嫁です。夫は29歳、息子は2歳になったばかりです。 予定外の妊娠で突然結婚が決まって以来、結納、結婚式、車の費用はすべて旦那の実家が面倒を見てくれました。 その後義父が亡くなり、遺産の夫の受け取り分である1000万を住宅購入の際頭金に使わせてもらいました。 また、車のことで一度離婚寸前の大喧嘩をしまして(夫の趣味でMTを所持していました。が、子供が生まれて私も車の必要性を感じMT免許を取ったものの実際の道で赤ちゃんを乗せてのMTの運転は非常に怖く、ATに買い換えて欲しいと頼んだところ夫が嫌だと言い張り大喧嘩になった)、唯一夫が「このATなら買い換えてもいい」と探してきた車が400万弱と高額だったので買い替えを断念したところ、義母が「ごめんね、私が何とかするから」と言って先日600万頂きました。聞けば遺産として相続した分とは別の、義父の最後の貯金との事です。 結婚して以来2000万ほど頂きました。 実家も田舎のボロ家で決して裕福ではありません(旦那曰くむしろ貧乏)。 義父は戦争で片腕を失い、義母は事故で片足を失った障害者夫婦です。おそらく障害者優遇の保険や手当てでコツコツ貯めてきた大切なお金だと思います。 ここまでしてもらったのだから何かお礼をしたいと思ってます。 義母は根っからの田舎者で村の親戚の輪の中から出たことがなく、お勤め経験もありません。 このような義母にどんなことをしてあげると喜んでもらえるでしょうか? 義実家まで車で1時間ほどで、現在義母は義母の兄と二人暮らしです。 夫の仕事が忙しく休日がまともにないため帰省は年に5,6回。2ヶ月に一度は義母が遊びに来ます。 ※大切なお金を夫の趣味ごときに費やすのはどうなのか、いつまで親のすねをかじるのかという批判はご遠慮ください。義母と夫の親子間で成り立った話なので、私は口出しをしていません。

  • 義母とのこれからについて

    2歳の息子がいる主婦です。義母は自転車で10分ほどのところに住んでおり、2週間に1度は遊びに行っています。私の母は遠方に住んでおり年に1回会えるかどうかといったところです。最近では8月のお盆に会ってきました。母の住んでるところは田舎なので息子も色々な遊びができてとても満足した様子でした。今でも「○○ばあちゃんち楽しかったねー」「また行きたいねー」などと時々言っているくらいです。 そして、母とはあまり会えないために電話でのやりとりが主なのですが、息子は電話=○○ばあちゃん(私の母)と思っているみたいで、電話がなるたびに「○○ばあちゃんだった?」と聞いてきます。今回関東地方に台風が上陸ということで母は何度も電話してきました。ですので息子もその度に母と電話で話しました。 そして今日、2週間ぶりに義母の自宅へ遊びに行こうと思い主人が息子に受話器を持たせて電話させていました。義母が出ると「○○ばあちゃん?」と義母に向かって言うと、義母は「違うわよ!!」と怒鳴りました。それでも息子は「○○ばあちゃんでしょ?」と聞くと「違うって言ってるじゃない!」と怒鳴って電話をガチャンと切りました。あたしは家事などをしていてそのやりとりをあまり見てないのですが主人が「これは○○ばあちゃんじゃないんだよ。間違えてゴメンネって謝ろうね」ってもう一度電話をしました。息子が「ごめんね」のあとに「でも○○ばあちゃんでしょ?」とまた聞くと無言で電話を切られました。さすがに次は主人が出て「なんでそういう切り方するんだよ。別に俺達がわざと教えたわけじゃなくて、こいつ(息子)にとっては電話は全部○○ばあちゃんだと思ってるんだから仕方ないだろ。」と言うと「もう来なくていいわよ」とまた一方的に電話を切られました。 義母は以前から私の母を嫌っています。なんか生き方がイヤだとか、考え方がスキではないと自分の親戚に話していたのを聞いたことがあります。あたしはそれでも仕方ないと思って今日まできました。人間だから好き嫌いがあるのはしょうがないことで、義母と母が好き同士でなくてもあたし達夫婦には関係ないんだと思っていました。 でも今回の義母のこういう言動をみると、とてもショックになりました。また時間がたって主人が義母に電話をするとまだ怒っていて「なんでそこまで怒るの?2歳の子供のいうことにそんなに腹がたつ?おふくろはそんなに嫁(あたし)の親が嫌いなのか?でもそれは息子には関係ないことだろ」と言ってくれたのですが、「好きとか嫌いの問題じゃない」と言われ、また電話は終了しました。 あたしとしては今後義母にどういう行動をとるべきなのでしょうか? 「息子がしつこく○○ばあちゃんと言ってしまってすいませんでした」と謝るべきでしょうか?でも、なんかそれもあたしとしては納得がいかないような感じです。主人は「おふくろの性格が悪いんだからほっとけ。俺も今回のことはショックだよ。おふくろがこんなに性格が悪いなんて・・・。そのうち忘れたころにむこうから連絡くるから」と言っています。でも義母は頑固な人なのでそういうことはしないと思います。 円満に解決って難しいんでしょうか。