- 締切済み
- 暇なときにでも
母との関係
24歳女です。誰もにも話せないので聴いていただけると幸いです 昔から母との仲はそこまで良くありませんでした。 兄が2人いるのですが、小さい頃から母は兄の方を可愛がっていると感じていましたが大人になってからはその差は歴然とわかります。 褒められたことがありません。一位になっても賞を貰っても資格を取っても、褒めて貰ったことかありません。がんばっても結果が出なくてガッカリさせてしまったことばかりです。 正直今でも褒められたいと思ってしまいます。 母といると未だに傷ついてしまうことがあります。 母が鈍感なのか、私が繊細すぎるのかわかりませんが、ツライです。 ですが私が感じていることは母は知りませんし、知らせるつもりもありません。今更話しても母を傷つけるだけだと思うし、きっと理解してもらえないと思うからです。 なんとなく、母は私を愛していないんだなぁ~ということがわかります。 父は他界し兄も家を出ているため母と私の二人暮らしです。一緒にいるとツライです。 でも母のことは大事です。失いたくはありません。 『お母さんに何かあったらお前が守ってやるんだぞ』と、父に言われたことを守りたいのですが、どういう距離感で母と向き合っていけばいいのかわかりません。 というか、ここまで母に執着しなくていいじゃん、とも自分で思うんですがきっと好きなんですよね。母のためならなんでもできると思います。母がなくなる前に自分が先に逝ってしまいたいとも思います。 自分がよくわかりません。 あたたかい家庭で育ちたかった、愛されたかった、褒められたかった、守ってほしかった。いろんな感情がありますが、24歳にもなって、~してほしかったなんて甘ったれたことを言っていてはダメだし、いつまでも過去に縛られる必要はないと思うのですが、どうしても小さい頃のことや言葉が頭をよぎります。 喝でもなんでもいいです。何か感じたことがあれば一言頂戴したいです。 いい歳でそれなりに恋愛してきたのに愛され方も愛し方もよくわかりません。 結婚できるかも不安です。愛したいし愛されたいし、優しくなりたいし、嫉妬や劣等感は捨てたいです。自分が子供すぎて不安です。 何を言いたいのかわからなくなってしまいました。今は母とのことをどうにかしたいです。 乱雑な文章で申し訳有りません。 読んでくださり有難うございました。
- 1234563939
- お礼率0% (0/10)
- 回答数10
- 閲覧数1023
- ありがとう数3
みんなの回答
- 回答No.10
- LOTUS18
- ベストアンサー率31% (1794/5733)
愛し方とか愛され方とかは定型はありません。 自分が大切にしたいと思うものを自分なりのやり方で大切にする。 そのやり方を決めていくのは自分です。 愛したい愛されたい欲求や嫉妬や劣等感は人間なら大なり小なり みんなもっているもので、捨てたい、と思うなら 自分に合ったやり方をこれまた模索することになります。 人の足を引っ張る人もいれば 全然別の何かを探す人もいるし その道を極めることで弱い感情に打ち勝とうとする人もいます。 お母様の興味の対象は兄たちです。 異性でありどこかお父様の存在を補うものであったでしょう。 そして同性である質問者様は お父様のお言葉にも縛られることになりますが 「母親に実質的に寄り添い面倒をみる存在」 となろうとしています。 お母様も安心しきっているのではないでしょうか。 「当たり前」だと思っているのではないでしょうか。 「母との関係を何とかしたい」のなら 「家を出る」ことです。 住まいを分けるだけで 見え方が違ってきます。 1人で暮らしを整えることもしていて損はないので 一旦お母様から離れてみませんか。
関連するQ&A
- 母親に対する劣等感を克服するには?
はじめまして。私には50歳の母親がいます。 今回質問したいのは、この母に対する私の劣等感についてです。 母は地元でも有名な資産家の娘で、お嬢様として何不自由なく暮らしてきました。学力はあまり良くありませんが、茶道・華道・料理・お琴と品も良く、なにより驚くほど綺麗です。 (お世辞ではなく、本当に芸能人より綺麗で、例えるなら杉本彩みたいな感じです。) 美人なのに親しみやすく愛嬌もあるせいか、老若男女に物凄くモテます。 父と離婚してからも、よくナンパされているようです。(母曰く、生涯好きなのは父だけだから、絶対再婚はしないようですが。) 私は、そんな母が羨ましくて妬ましくて仕方ありません。 私はというと、完全に父似で、美人とは言われますが男ウケしない顔です。(少女時代、BOA等) 両親が離婚したためか、母のようなお嬢様生活とは程遠い家庭で育ちました。 築100年のボロ屋で、ブランド物で着飾る母の横で、安い服を身につけていました。 勉強して外見を磨いて就職して彼氏ができても、1番近い存在の母が圧倒的すぎるせいか、私の劣等感が満たされることはなく、いつもどこか自信が持てません。 そして、もう一つ劣等感を助長することがあります。 それは、母に対する周囲の評価です。 皆は母のことを「素敵で良いお母さん」といいますが、全然そんなことはありません。 14の時から手料理はなく、朝菓子パン・昼菓子パン・夜菓子パン。兄には手料理を作るのに、私には菓子パンばかり。 離婚した当初、「死にたい」と荒れる母の話を毎日毎日聞いてあげたのに、 私が「死にたい」というと、「あんたより私の方が辛い。あんたは悪い子供や。なんでこんな子に育ったんやろ。」とボロくそに言われました。 劣等感を感じる自分が嫌で色々試してみましたが、結局自分で納得することはできませんでした。 そこで、意見をほしくてここに来ました。 母親に対する劣等感を克服された方、こう考えたらいいんじゃない?等アドバイスがあれば、どうぞお願いします。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 私は母を追い詰めているのでしょうか・・・
結婚して子供二人。 実家には両親と無職の兄がいます。 母は車の免許を持っていないので天気が悪いときは兄に頼ります。 夫婦の仲も悪いので普段家の中は暗~い感じです。 この様な状況の中で、実家のみんなが孫に執着しています。 会えば表情が変わり遊びに行けば家の中が明るくなり。 こんな風に思ってしまうのは会った時に私を敵にする事です。 子供達に「この怖いおばけホントはママなんだよ」とか教えます。 上の子はもう小学生なので通用しませんが逆に一緒になって 言う時があり、もうどうしようもない気持ちになります。 子供達は自分達に愛情を真っ直ぐに向けてくれるから 可愛くて仕方ない。もっと自分に近づけたい、そんな感じです。 両親夫婦の事は私に何かできるわけではないので せめて遊びに行き子供達を会わせたいと思っているのですが 母の兄に対する執着?が普通じゃないです。 私という存在を忘れて兄に親代わりをさせます。 子供達が兄になつく様子を見て微笑んでいます。 なぜか誇りに思っているようです。父も同じです。 子供達の具合が悪いときなども兄がいるから預ろうかとか 自分が仕事でも兄がいるからと。 ↑このことはだいぶ前に言ったので今はなくなりましたが。 両親とも、ただ孫に会いたいだけで普通の事だとは思います。 でも誰一人兄の事で向き合おうとしません。 もう10年以上です。 母については自分が孫に会いたいというより 兄に会わせたいという感じです。 私にすれば、子供をとられる思いです。 こんな感情になるのは自分でも訳が分かりません。 最近の事ですが、母に言いました。 兄の事で話したことがあったのでその頃と何も変わっていないよと。 兄を頼るのはやめた方がいいと。 会いに来る時も兄に送ってもらう様子だったので注意をすると とても落ち込んだ様子で家に来る事はありませんでした。 兄の事を話したがらない両親。 そして両親と兄とで子供達に会うのを楽しみにしている。 遊びに来てとお願いされる。 母にちょっとでも注意をするととても落ち込んだ様子でした。 私は追い詰めているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 劣等感について
自分は劣等感の塊のような人間です。 生きてることで劣等感を吸いながら生きてる気がします。 自分を蔑むことが処世術出会ったように思います。 たばこの煙をふきつけられたり、殴られたり会社でどのように されてもすみませんと謝ることで自分を保ってきました。 しかし、劣等感はますます増えてしまいました。 無感情、恋愛経験のとぼしさ、人間嫌い、生きてるへの無執着 など常に矛盾を抱えつつ自分を蔑み生きてきました。 自分はどうしていったらいいのかわかりません。 いのちの電話に聞いてもらっても私にはわからないと 無視されてすぐにきられてしまいました。 ここの皆様に読んでもらいアドバイスをもらえればと 思ってます。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 回答No.9
- ilyf
- ベストアンサー率16% (153/951)
完全に愛情不足です。対象がお父さんであれば、男の人と付き合ってその人から愛情貰えばいーんですが、お母さんだと代替がありません。母親はどうしても息子の方がかわいーので、それによる扱いの差があると思います。逆に父親は娘のがかわいーです。最終的にはお母さんを許してあげるしか無いと思います。もう24だし、やっぱ結婚して自分の家庭を作って自分の子供にいっぱい愛情を注いであげる事に集中した方がいーと思います。
- 回答No.8
- kano20
- ベストアンサー率16% (955/5711)
24歳、そろそろ母親の呪縛から解放しましょう。 自立するチャンスです。 母親を失いたくない、愛されたいと本気で思うなら距離感を作ることです。 母親の策略は成功です、大切に育てた息子はめでたく自立している。 兄と差をつけて愛情不足に育てた貴方はママの元を離れられないママっ子に育てられた。 親世代はどうしても「長男教」があります。 苗字を継ぎ内孫を抱かせてくれるのは「息子」である事実を知っています。 だから息子に嫌われないように育て、自立も後押しします。 一方、娘の貴方は傍にいるのですから息子に期待できない家事や介護をさせたいのです。 優しくなりたいなら母親から卒業して、貴方の生活基盤を作るためにも家を出ましょう。 母親の中では跡継ぎの息子、亡き夫と自分が入るであろうお墓に一緒に入る息子と嫁に行ってしまい苗字も違うことになる娘は違うのですから。 私自身も兄の居る妹ですが、兄も私も既婚で子供がいます。 両親は健在ですが、私はもう苗字もちがうので「兄は色々大変」だという事実は分かっています。 同情すらする「長男」というもの、妹しか居ない兄というのは一人息子と変わらないものですよ。
- 回答No.7
- oyatsuya
- ベストアンサー率21% (111/517)
お父さんやお母さんを好きな気持ちは、子供であればどうしようもなく絶対に抱いているものであり、ほぼ終生、心の底にあるものなので、それはそのままでいいと思います。 ☆母とのことをどうにかしたいです。 お母さんは、あなたを好きではないだけで、虐めている(あらゆるチャンスを閉じる・遠ざける・もぎ取るとか、一日に何度も意図して傷つくことを言ってきて反応を見ながらニタニタしているとか、・・)わけではないようなので、こういう方法が使えるかも。↓ まず、架空のお母さんを作ります。動物のぬいぐるみとか花のモチーフか造花とかをお母さんとみなします。それを、実際のお母さんと共有している(実際のお母さんに見えるところ)に置いて、実際のお母さんと会話したいことをその架空のお母さんに話しかけます。実際のお母さんに聞こえるときに。小さい声ででもいいし。 例(1)「お母さん、これ作ったのヨ。褒めて~。・・今褒めてくれたのね。嬉しい。。」「お母さん、温かくしないとだめダヨ。大事なお母さん、風邪引かないでネ。」「大好きなお母さんっ。」「お母さんがやりなさいって言ってたことやってみた。ほらっ。できたよっ。」 例(2)「お母さん、疲れたでしょ、お茶入れたから一緒に飲もっ。」その架空のお母さんの前に座って何か手先の作業しながら「お母さん、私、あのとき実はグサッときてた・・。だってほんとはそんなことないんだもの。だってあれはね・・ 」 例(3)「お父さんのお母さんへの愛にはかなわないと前から思ってた。」「お父さんから、『お母さんに何かあったらお前が守ってやるんだぞ』と言われてて、私もそうしたいと思うんだけど、どうやったら守れるか分からないの。どうやったら守られたと思える?」「私が一生独身でそばにいて非力な女の私だけに欲しい?それとも、私が幸せな結婚して夫との夫婦で守って欲しい?」(ただ、もし、お母さんが、あなたとより夫さんとのほうと仲良くなろうと動くようだったら、お母さんを捨てて別居するほうが良いと思います。あなたはそのときには捨てることが出来る気持ちになってると思うし、お父さんもそれを望むでしょう。) 注)ぬいぐるみとかの物品にさも人物のように話しかけるので、気が狂ったと思われないように、時々、「ま、ぬいぐるみなんだけどネ」とかの言葉を入れたほうがいいとは思います。 まぁ、これだけの量をこなすうちには、お母さんのほうから近寄ってきて傍でたたずんで聞いてしばらくあなたの様子を見つつ話しかけてくるという動きが期待できると思います。というかそれが実現したら良いなと思います。普通のお母さんの範囲のかたのようなので、そうなるとは思います。時間や日数はどのくらいかかるか分かりませんが。
- 回答No.6
- yaasan
- ベストアンサー率20% (1339/6589)
他の回答者様から同性の子供には厳しくなる傾向がある、ってのは前提にあると思います。 そこで大事なのは今更と思わず、しっかり腹を割って本音でぶつかる事です。そうしないとお母さんもいつまでも腹を割ってはくれません。言いすぎて傷つく事もあるでしょう。その逆もまた然り。それでも思いの丈をぶつけなければ、これからもずっと今までと同じ状態が続きます。 これからは大人と大人同士で、親子という縁を保ちながら助け合って生きなくてはなりません。別に暮らしても縁があるからこそ、お互いがお互いの手助けをして生きなくてはならないのに遠慮や手加減が先に来てしまっては意味が薄れます。 あなたがお母さんからの評価が欲しいようにお母さんもあなたからの評価がいかようか欲しいと思います。お互いが腹を割って、本音で話し合ってお互いの溝を埋めたほうがいいと思いまず。 あなたの方から歩み寄ってあげてください。
- 回答No.5
- tpg0
- ベストアンサー率31% (3784/11959)
こんにちは。 私は、30代の娘2人と息子1人を持つ60代の父親です。 質問者様も結婚して子を持ち、親になってみると分かると思いますけど、自分と同性の子に対しては自分が子と同じ年齢の頃と比較してしまうことがありますので厳しくなる傾向があります。 私も、同性の父親には厳しくされましたし、私も同性の息子には厳しく接してしまうことが多い父親ですが、異性である娘2人には甘い父親と妻から苦言を呈されることが多いです。 当然、妻は同性である娘2人には厳しい傾向がありますし、私の母親は96歳という高齢者ですが、今でも70代の姉達には厳しいです。 ですから、質問者様の母上様が兄上様に甘い傾向があるのは仕方ないと思いますが、やはり兄上様が母上様と同居して面倒を見るほうが上手くいくでしょうから、兄上様と話し合って兄上様に母上様を任せてしまうことです。 ちなみに、私も20歳の時に父親が亡くなってますので、長男として母親を扶養するため妻と結婚してからも40年近く母親と二世帯住宅で同居を続けてますが、高齢になった母親も息子である私の言うことは素直に聞き入れてくれますので我が家は上手くいってます。
- 回答No.4
- ayako728
- ベストアンサー率17% (81/452)
質問者さんは優しい人だね。誰だって産んでくれた親は変えられないからね。 何故、親から愛されていないと感じているのかは俺には分からない。お兄ちゃん二人の場合と比較して書き込みしていないからね。但し、こういった感覚は本能的なものだから、簡単にはくつがえせない。 でも、質問者さんはまだましだよ。だって、俺は高校の時に親父に殺されかけた。でも、親父は「お前が長男だから、お前がわしの面倒を見てくれないとわしの世間体が悪い」と俺に言った!(唖然)しかも、分家には「弟を婿養子に出したのは失敗だった。長男は体が弱いから、何時まで生きるか分からんから」とまで言ったとか!(・_;)それに対して、俺も親父に感謝したことは生まれてきてから一度もない。従って、俺からすれば「親とは日本政府が認めた民法上に於ける子供に金を出す義務がある公式スポンサー」でしかない。 それからすれば遥かにましだと思うけどね。理性では、俺の考え方は良くないとは思っている。でも、お袋すら嘘でいいから謝ってほしかったけど、俺に未だに謝らないからね。 だから、愛すると云うことと愛されると云うことの意味が分からず、戸惑っているというのは分かる。でも、こんな俺でも9歳年下が嫁さんになってくれた。だから、時が解決してくれると思うよ。
- 回答No.3
- tzd78886
- ベストアンサー率14% (2292/15333)
はっきり言います。御母堂が変わることはありません。それを容認してあなたが合わせるか、距離を置いていくかはあなた自身が決めることです。御父君が何を言い残そうが、結局あなた自身が選ぶものです。
- 回答No.2
- tarekatsu
- ベストアンサー率34% (72/208)
貴女は充分に、ご両親からの愛情を受けてこられたように感じます。 愛情を受けていない人は、母が大事だなんて思いもできない人をたくさん見てきましたから。 親子と言えども女同士ですから、お母様は息子にえこひいき的なこともあるかと思います。 それと、女同士だからいちいち褒めなくても分かるでしょ?みたいな感覚とか。 女同士だから、表現が上手く行かないとかあります。 私の母もそうです。 ありがとうと思っているだろうに、一切感謝を口に出しません。 だけど、表現が苦手なだけで思ってくれてるなと分かります。 母のためなら何でも出来る、それは愛情を与えらた証拠です。 幼少期の貴女のトラウマを分かってあげられず申し訳ないのですが、とっても優しい女性なのだなと感じました。 世の中の誰もが、大切な人から、ましてや彼氏や他人から、愛され方など分からないし。 それは、あなたが優しいが為の悩みでしょう。 劣等感や嫉妬を拭えないのは、辛いですよね。 でも、貴女に関しては、全くいらない感情です。 全くの他人ですが、私はべた褒めしたいです。 それと、24歳の若さがあります。 家族はもちろん大切ですが、友人など色んな人と関わって、違う意見を直接聞いてみるとか、楽しい時間を共有出来たなとか、決して頑張ったりせずにね。 家族がいるだけで有難いと、いつか思えますよ。
- 回答No.1

いい機会だと思いますが、 このまま母親とは距離を取りましょう。 いっそ絶縁も検討してはどうでしょうか。 自分の生き方は、自分自身が決めるもの。 親の意に沿う沿わないも、 全ては自分が決めること。 良い子を演じるのは、そろそろ止めにしましょう。 人の世の本質は詰まる所、生存競争です。 ともすれば、これがそんな真っ白なものである訳もありません。 結局の所、人の世とは真っ白な綺麗事では動いていません。 それからですが、 日本と言う国において「親」「家庭」と名の付くものは信用しない方がいいです。 モンスターペアレントの問題にせよ、 PTAの問題にせよ、 日本と言う国において「親」「家庭」とは、この程度のものです。 大体、国の借金をここまで増やしておきながら「バブル」などと称して浮かれていたのはどこの誰なのかと。 親などいらなくなったら、捨てればいい。 そうでなくとも親との付き合いは、必要最小限の付き合いに留めるべきです。 こう言う問題に対する最も適切な対処法は実力行使です。 信頼と話し合いで全ての問題に方が付く訳ではありません。 徹底的に突き放したような態度を取ることが最も重要になってきます。 昨今、たびたび発生する児童虐待死事件にしてもそうですが、 通報が有った時点で、児童相談所が実行力を行使していれば、 何かしらのトラブルは起きたとしても、 その程度で方が付いていました。 これが、日本と言う国における「親」「家庭」の仕組みです。 自分を守れるのは自分だけです。 誰に何と言われようが、 自分にできる事をやるしかありません。 それに、これは受け売りなんですが、 一番の親不孝は親より先に死ぬこと。 二番目の親不孝は良い子を演じる事です。 結婚もせずに親の年金を食い潰すつもりでいるなら話は別ですが、 そうでもない限り、子供があまり良い子でいる事は親にとっては幸福な事とは言えません。 最後になりますが、 今後は母親の言う事、する事をイチイチ真に受けるのは止めましょう。 確かに母親は母親なりにイロイロと思う所はあるのかもしれませんが、 だからと言ってイチイチそんなものを真に受けていたらキリがなくなります。
関連するQ&A
- 母との関係に悩んでいます(長文です)
長文になってしまってすみません。 もしよろしかったらなにかアドバイスをください。 はじめまして私は高校3年生です。 うちは私が高校1年のときに離婚しました。 もとから家庭内別居とゆうようなかたちでいて、 私が高校に入り会社の借家だった家から引っ越しして 本当に別居とゆうようなかたちになり、その何カ月か後に離婚しました。 父は暴力はふるいませんでしたが、最低な人でした。特に兄が被害をうけていました。 母は小さいころから父から逃げるためかはわかりませんが朝早くから夜遅くまで仕事をしていました。夜ごはんなどは主に惣菜品を母が帰ってきてからたべました。 父は夜お酒をのむと、外や家の中で大声でさけんでいました。それにビクビクしながら 母の帰りを待っていました。母は仕事が長続きしません。今までで20回くらい仕事をかえました。 今思えば帰る時間が遅いのは新しい仕事だったからなれなかったのかもしれません。 母は何回も父との離婚を考えていましたが、金銭的な面でいつもやっぱりむりだな。となってしまいました。いつも母に「あんたが父のところにいきな」とゆわれ泣きました。 私も兄も父が大嫌いだったので離婚してほしいといつもたのんでいました。 でも母は何回も離婚すると決断し、何回も断念していました。 ですがやっと高校1年のとき離婚できました。父は嫌がりましたが、(不要手当がなくなったり、世間体がきになるから)説得しました。 その離婚とともに兄は戸籍上祖母の養子になりました(兄は父をかなりきらっていたから) そして兄は高校卒業して家をでて就職しました。私は母と二人暮らしをしました。 母は朝5時から旗をふる仕事や10時までコンビニではたらきました。 でもどの仕事もながつずきせず、やめました。やっと介護の仕事につきこのままずっと続けるとせんげんしました。が、足を痛めやめました。 そして、できる仕事がなくなりました。私もバイト代を貸すとゆう形で生活しました。 でもそれにも限界がありました。母は知らない間に父と連絡をとっていて、 父の家のお手伝いをすることで給料をもらうという話をしていました。(父は実家の仕事ともう一つ仕事をかけもちしていて大変そうでした) 私は止めましたが生活をするのにはしかたありませんでした。それは11月のことでした。 だから3月までそのかたちでいき、4月に私が卒業すると同時に母も今の家をでて、 兄と暮らしそこで仕事をするという形にすることになりました。(今のところは田舎で、しかも母が仕事を辞めまくったのであらたな就職先はみつけられないです) 私は看護の就職をすすめられましたが、夜間の短期大学に通うことにしました。 学費は今まで自分がためたお金でなんとかできるので、生活費をかせぎ、家賃は母が仕送りしてくれるかたちになりました。 ですが母が働きたくない。更年期だから。父が大変そうだから。などといい、4月から父と住むと言い出しました。また本当は離婚したくなかったともいってきました。(母も母子家庭だったためかと思います)私はとめました、今まで何回か父とやりなおす(父が好きだからではないそうです)といい、やっぱりやめると、その計画がなくなったから今回も辞めてくれるだろう、と止めましたが、 今回は本気だったようで無理でした。 母は「あんたみたいに、いろんなこと頑張るのは無理」だといいました。(私は学校、部活、バイトをやりきりそれがあたりまえだったので、働かない母がしんじられませんでした)私は働きたくないと言う母や父にはらがたち、「父の所に行ったら縁をきる」といいましたが母は「子供はいなかったとおもうね」といいました。でも仕送りはうけとりなさいといいました。大嫌いな父親から受け取れといってきました。 父も父で私の機嫌をとろうといろいろなものを母にあずけ私にわたそうとしました。 (けれどやっぱり誕生日にはおめでとうとゆわれませんでした) 私はいまさらなんだと思いました。そして、母は私が悩みに悩んで決めた夜間を「そんなに無理しなくてもお金があるから4大にいったら」と言ってきました。はらがたちました。 母子家庭だったし、母に迷惑をかけないように夜間をえらんだのに、そして学校が終わってからバイトにいってお金も貯めました。なれなのにそんな簡単に言われたことにはらがたちました。 そしてそのお金は大嫌いな父のお金です。受け取りたくありません。 でも家賃分のお金を稼ぐためにバイトをふやさなければなりません。 正直それはきついです。父からのお金は嫌で嫌で仕方ありませんが、 我慢して2年間だけありがたく、家賃分仕送りしてもらうか、自分で稼ぎ両親とはなれるか 悩んでいます。 母は気分によってうきしずみがかげしいですが気分がいいときはすごく優しいです。働かなくなってからは家事をすごくがんばっています。 母に私のことすき?と聞くと「わからない」とゆう返答がかえってきます。 でもきぶんがいいときは「すき」とこたえてくれます。そして、学校であった話などを母からきいてくれます(本当は聞くのが面倒だと前にいっていました)またかぜが強い日にバイトに車で送ってくれたりしました。 私は母が大好きで卒業しても会いたいです。でも父と再婚する母はゆるせないし、 私や兄よりも父を選ぶのかと思うと、嫌いになりそうです。 卒業しても母と会ったりつながったりするかも悩んでいます。 長々とすみません。ここまで見てくださってありがとうございます。甘い悩みだとゆうのは自分でもわかりますが、どうしても決めきれません。 何かアドバイスをいただけないでしょうか。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- このまま母をまかせても…?
先々月に父が他界し、後処理や整理などでバタバタしていましたが、ようやく落ち着いてきました。 幸い母は、落ち込んだりはしておらず、仕事も持っていますので、元気にはしています。実は、最近になって兄夫婦が実家に戻って来る話が出ています。※これは母の要望ではなく、どちらかと言えば母は同居したくない様です。 兄は早くから、実家を出ていたので今になって分かったのですが、とても神経質な面があり、またお金にもかなりしっかりした考えをしています。 今回、同居と言い出したのも、父の死は単なるきっかけで、同居すれば、家賃・光熱費はタダ(家のローンは保険で完済してます)食費は一、二万入れるとは言っていますが…きっと母が払うことになると思います。 母も、とても兄に甘く、つい最近もギャンブルに使い込んだお金を貸していました。 また、父の所有していた車も、母が残りのローンを払い、兄がもらう様です。 兄嫁にも、法事に来る度に、お金を渡してます。 ※たいして働きもせず、昼間から寝てるのに!! 私にも、アルパイト賃だと、お金を渡そうとしたので、断固拒否しました。母は、私が受け取らなかった事にとても悲しそうにしていましたが、親が死んで、後処理をしたり家の事を手伝うのは、子供として当たり前の事だと思うのに、私は、逆にとても悲しくなりました… 実際、母は、父の保険などがおりて、金銭感覚が緩んでいる様で心配なのです。 私は、未婚ですが、子供がいて、親とは今まで一緒に住んでいましたが、今回兄夫婦が同居するとなると、居場所もないし、気も使うので、家を出ようと思っています。 ただ、気がかりなのは、母の事。 このまま、兄に母を任せても大丈夫なのでしょうか…。 こないだ、兄にその事で言い争いになりましたが、酷く脅されました…※兄は、自分が正しいという考えで、小さい頃も暴力を振るう恐い兄です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 母との関係
最近、母のちょっとした小言にものすごくイライラしてしまいます…。私は今年で19歳で大学生なので、もういちいち言われたくないです。 母は父ともそこまで仲良くないですし、祖父もすごくわがままな人なので、人間関係で疲れていることは分かっているつもりなのですが、この前母から、「もうあなた達のわがままには付き合いきれないわ、あなたもいい加減にしなさい。」と言われた時には、もう嫌だなと思いました。正直もう一緒には暮らしたくないなと。 こんなことを思ってしまう自分はとても親不孝な人間だと思うし、今まで育てて貰ったのに、最低だとも思います。でも、どうしてもイライラしてしまうんです。「なんで?」って思ってしまうんです。確かに自分にもいけない所はたくさんあります。親だからってわがままもたくさん言ってきました。でもこれから先一緒に暮らしてもきっとお互いを傷つけ合ってしまう気がするんです。実際最近は母と喧嘩や言い合いが絶えないです…。もうこんな家族は嫌です。本当は仲良くしたいのに。どうしてできないんでしょう…。皆さんもこんな経験ありますか??時が経てば自然と理解し合えるようになるでしょうか? 長文ですみません。回答お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 認知症の母への接し方教えてください
初めまして。現在、89歳父(介護5)と85歳母(介護3・認知症)は有料老人ホームに今年3月からおせわになっています。実家は自営で父母ともお給料えて生活をしていたのですが、具合が悪くなったの機に兄夫婦が引き継ぎ、と同時にお給料をくれなくなりました(老人ホーム代になってしまたのもあるのですが、それ以前から、食費名目で減額して渡してはいたようですが)ですが、母はお金に対する執着が強く、兄がお給料を持ってきてくれない!お父さんが悪いんだ!と毎日のように父を怒っているのです。兄はホームに入っているのだからお金はいらない。(お金の事は忘れさせるようにしなきゃだめなんだといいます)といってわたしませんが、痴呆症の母は、兄のいるところでは、よいこなのですが、いなくなると父にあたります。私と姉は逆に毎月いままでと同じ位えお手渡して安心さてあげたほうがよいのではとおもうのですが・・・・どのように対処したらよいものかご意見よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- 劣等感から脱するために
劣等感を抜け出すために、なにか良い方法はないでしょうか? 自分は何事にも自信がなく、劣等感を抱き続けています。 他人に対して必要以上に執着したり、他人の反応を期待している(気に入っている友達でも、予想に反した行動をすると嫌いになる等)が劣等感系の本を少しよんだときに書かれていましたが、当てはまるなと思いました。 脱するには自分を知って、それを認めていくと書かれていたのですが、どうやって自分を見つけていけばいいでしょうか?またそれ以外に劣等感を脱するための良い案はないでしょうか? 他人に対して依存していたり、他人を利用したり考えることが多いです。でももっと仲良く接したり、自分に自信をもった生活を送りたいです。 どうか助言の程よろしくおねがいします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 父と母の上辺の関係
こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私は4兄弟の長女で、兄と弟、妹がいます。 父は単身赴任で他県に(毎週末実家に帰ってきます)、兄と私はそれぞれ実家を出ており、現在実家では妹と弟と母の3人で暮らしていますが、弟は4月から他県の大学に行くため、一人暮らしをする予定です。 父と母についてなのですが、先日兄弟で集まって今後について話し合いました。問題は母なんです・・・ 母は神経質で、自分のペースに周りの人を巻き込みます。母はこちらの都合を一切考えてくれず、頼んだことをすぐにしてもらわないとイライラし、いきなりヒステリックを起こします。先日も母と兄が喧嘩していました。非常識すぎることばかり言い、自分の思うようにならなければ、相手を傷つける言葉を選んで大きな声で怒鳴ります。兄弟みんなで母を落ち着かせた後に「お母さんが言っていることはおかしい」と訴えると母は泣きだし自分の部屋にこもって父に電話で「自分は頑張っているのに子どもたちは何もしてくれない」と愚痴を言っているみたいです。父の前で母は猫をかぶり、家事は全部自分がしているようにアピールします。(実際、母は父が帰ってくる週末以外は居間で爆睡していて、家事は私か妹が全部しています。)父がいる前では決してヒステリックにならないし、「良い母」を演じています・・・父は気付いているみたいですが、結婚後ずっと仕事で忙しく、ほとんど母に家のことをまかせっきりなので母に対して大きく言えない部分があるんだと思います。(ただ単にゴタゴタするのがめんどくさいだけなのかもしれません。)私と兄は実家にいないのでまだ気が楽なのですが(事情があり毎日顔を合わせなければなりませんが)、一緒に住んでいる妹と弟はストレスがたまっています。兄弟4人だけで話していると、母が自分のことを悪いように言われていると感じヒステリックを起こすこともあります。兄弟が団結しているようにみえたら、それを崩そうと1人ずつに「お姉ちゃんがこういってたよ」「お兄ちゃんがあなたの悪口いってたよ」と全くの作り話をしたりします。とても困っているのですが、どうにもなりません。 兄弟4人で考えてみたところ、父と母は父の赴任先で二人暮らしをしてもらうのが一番という結果になりました。ただお互いデメリットがあるのでなかなか難しいみたいです。 父(上辺の理由):持ち家は残しておきたい。誰も住まなかったら老朽化が進んでしまうから、あの家はお母さんに守ってもらいたい。 →妹が住めば問題ありません。(妹は社会人ですが、職場が実家に近いので一人暮らしをさせてもらえませんでした。妹的にも実家に一人で住むのは好都合。妹はしっかりしていて家事もこなせるので持ち家の維持に関しても問題はない。)というのを以前妹が父に言うと、「お母さんと二人で暮らすとかそんなことは大人が考えるんだから子どもはそんな心配しなくていい」とかわされたそうです。 父(本音):母と二人暮らしは窮屈。 子どもからみていてもこの感じがわかるんです。私たちがまだ小さい頃は”子ども”と”仕事”があったため母と直面せずに逃げることができていたんだと思います。子どももいなくて夫婦二人の生活というのは結婚してから1回もないみたいです(兄がすぐ産まれたため)。去年父が、「お母さんは”こういう人”なんだと割り切って接するしかない(笑)」と冗談交じりで子どもに話していたので、母の素の部分も少しはわかっているようで、夫婦の二人暮らしは避けようとしています。 母(上辺の理由):父と同じ。 母(本音):猫をかぶり続けるのがしんどい? 父には毎日自分一人で家事をこなしているかのようにする母。なので父と暮らしだしたら今のように居間で爆睡することもできず、今さら毎日家事をするのが面倒というのが母の本音だと思います。 子どもからしたら、父に母を押しつけられてみんなうんざりなんです。父はうまく逃げているので一番被害を受けない。知っているようで知らない母の悪い部分がたくさんあるのにそれに目をそむけているようにしか思えないんです。上辺だけの夫婦にしかみえません。実際に二人で暮らして、母と一緒に住むことの大変さに気づいてほしいんです。 兄弟みんな母と毎日顔を合わせるのに限界を感じています。 何か良い案はないでしょうか・・・? お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 母との関係について。
母との関係について。 母は60歳。私は既婚。同居ではありません。父と母は4年前父からの申し出で熟年離婚しています。 愛情深いけれど非常に気が強く男勝りな母。普段は面倒見も良くいい母ですが何でも自分のルールに沿わないとキツク暴言を吐いてしまう所があり、のんびり屋の父とは合わないと子どもながらに思っていました。お互い良い歳、離婚は悲しかったけれど今も私が母を誘って遠方で田舎暮らしを始めた父へ会いに行ったりと離婚はしたけれど良好な関係を築いてきたつもりです。 その母。離婚もして穏やかに暮らして欲しいと思っています。私に対してもクセのようにキツイ言葉を使うことが度々ありその度に傷ついたり言い返して喧嘩になったりしていますが、それも親子。時が経てば・・といつもやり過ごしてきました。数日前も些細なことで急にキレて あんたは機転がきかない!! 役立たず!! ただ掃除をしていて母の思う通りになっていなかった・・これだけです。 そして言い返すと喧嘩になるので私が黙ると、あんたは最大の親不孝者!!などど言うのです。 母の性格の性格はわかるので 聞き流せばまた機嫌も直るとはわかっています。ただいくら親子でも言ってはいけない言葉もありますよね・・。今までは我慢できたものの 何故か今回は私の中で何かがキレてしまっています。とにかく誰にも謝らないそして人を悪く言う傾向がある母です。 お母さん!色んな人がいるからイライラせずにこれから楽しくね!と話をした後だったので余計かもしれません。大袈裟ですが急にとてつもなく悲しい気持ちになってしまって。 母に助言する親戚付き合いもなく父は離婚して遠方です。兄がいますが仕事上大変忙しく母に会うのも年に数回。これから母との関係を考えると気分も重くて。 同じような境遇の方はおられますか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 苦しいです
私は過去への執着心が人一倍強いです。 あの頃のままでいたいという思いがあり、それを周りにも求めてしまいます。しかし当時から変わらない自分に対し、当然変わっていく友人達がいます。みんな今でも仲良くしてくれるのでそれはとても感謝しているのですが、彼女達に対する劣等感が酷く、とても苦しいです。 みんな綺麗になって恋人が出来ていくのに、私はもう会う機会のない連絡先の知らない人が忘れられなかったり。 近況を知るたびにショックを受けるのでSNSなどもやっていませんし見ないようにしています。しかし、遊びに誘ってくれたりすると、断れないし、あまり現実から遠ざかるのも良くないと思い、実際会うのですが、帰宅後、毎回のように家で泣いてしまいます。 最近将来のことや学校のことでも悩むことがあり、精神的に脆くなっている気がします。 どうすれば過去への執着や友人たちへの劣等感が消えるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- 母と兄が好きになれない
こんにちは。家族間の事でもやもやしています。 私(20代)は現在父と母と子供の4人で暮らしています。 兄は家を出て一人暮らしをしています。 母が自分の思うように私が動かなかったら、いつまでも私に愚痴ります。人の悪口も言います。酷い心配性で完璧主義、それ故、話しているとすごく疲れます。 私が出戻りなゆえ、きっと心配で言うんでしょうけど、帰宅が18時を過ぎると怒ります。一度怒り出すと、色んな話に火種して、結局何で怒られてるんだっけ?と思ってしまいます。 厳格な母で、おてんばだった私を小さい時から女らしく育てようとしました。家事の手伝い、裁縫、料理ができない私をすごく責めます。 一番嫌な事は「今まで好きなようにやらせてきてやったのに」という台詞です。 そんな母が子供の頃からずっと怖かったです。今でもです。 母と話すとき今でも作り笑いをしてしまってる自分がいます。いつも母に合わせ、母の機嫌を伺い、機嫌とりをしてしまいます。 だから高校を出てすぐ家を出ていました。 もっと嫌な事は、兄を溺愛していることです。 過去に母に兄を守ってやってくれ、とか兄が気にさわるような事は些細な事でもするなと言われた事があります。 子供のときよく兄は苛められていました。○○(兄の名)の妹ということで私も苛められ、体を触られたこともあります。けど兄は止めに入ってくれなかった。だからそのころから兄が嫌いです。親が困ると思い、親には言えませんでした。 私から見た兄は、我が儘で自己中心的です。兄自身母の言いなりで母を溺愛しています。私が兄に合わせなければ、母に叱られます。子供が大嫌いで、私の息子にも本気で怒鳴ったり手を出そうとしてしまいます。そういうときは母が止めに入ってくれますが、後から子供のしつけがなってないと私が叱られます。 たまに思います。母にとって私って何?絶対娘じゃないような気がする・・・と思ってしまいます。 私は母の使用人?兄を守るために産まれてきたの?何で産んだの?と子供の頃から思ってきました。 それと今でもたまに思うのですが、母から愛されたかった。母はいつも兄の事で一生懸命。今でもそうです。孫と兄を比べても、兄の方を大事にしているように見えます。 母との事がすごくストレスに感じるため、家を出ることも考えたのですが、息子が絶対嫌だと言います。爺や婆と一緒に住みたいと。だからもう少し子供が大きくなるまで自分の中では耐えようと思っています。 それに母が私の自立に大反対します。 母はたまに子供の面倒を見ててあげるからと、私を一人で外出させてくれたりします。それと出戻りの私と息子を迎えてくれた。その点に関しては本当に感謝しています。 こんな母を好きになれないと思うのは私の我が儘でしょうか? 母が怖いというのは私が弱いのでしょうか? 似たような経験をお持ちの方等もいましたらご意見ください。 お願いいたします。 補足→父と私の仲は良好です。たまに喧嘩もしますが・・・。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 母について
はじめまして 私は最近初めてお付き合いしてる方がいます その方ととてもいいお付き合いをしてると思ってるのですが母には男女交際は許しません(冗談かもしれませんが…) すごくお腹が空いていっぱい食べてたりすると妊娠したの?てかどこまで進んだの?なんもないの?いいじゃないなど言ってきます きっと心配してくれてるのだろうとおもうのですがだんだんと最近イラっとしてしまいます。 自分の部屋(家が狭いので皆のものとか置いてますが)そこで着替えていると母になんでそんな堂々と着替えてんの?と言われます。 確かに父の前で堂々とブラジャーになるのはどうかと思う方もいるかもしれませんが結局は父だし…って思ってしまいます、 最近母にイラついてしまいます どうしたらいいのでしょう…
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)