• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男性に結婚のメリットはありますか?)

男性に結婚のメリットはあるのか?

ara66の回答

  • ara66
  • ベストアンサー率20% (10/48)
回答No.16

人間にとって喜怒哀楽があって人生です。 男にとって良い事ばかりの人生は、人間性の浅さを表します。 子供は、いろいろな問題提起を起こしてくれます。 奥様もいろいろな問題提起を起こしてくれます。 そして自分自身もいろいろな問題を提供します。 そういう問題がいろいろあってこそが人生そのものなのです。 そしてそれらを体験、体感する事によって、人生のいろいろを教えてもらえるのです。 苦労も哀しみも喜びも、怒りも楽しみも、みんなひっくるめて人生の充実です。 それが人間の深みです。 それぞれが問題提起してくれるからこそ、それらを時間の経過と一緒に解決して行く事に人生の醍醐味がある。 それは損得やメリット、デメリットでは表す事はできないのだ。 男は、娘や息子をキチンと社会人として送り出す・・・・たったそれだけで大満足できる。 一丁前にやり切った男としての責任感としての自信だ。 妻や子供の提供して来る問題提起を乗り切った自信だ。 それを出来なかった男、それをしなかった男、それをスルーしてしまった男には無いクリアなのだ。 男にとっては結婚した結果、息子や娘を世に送り出した・・・・と言う事だけが、結婚した事の唯一無二の意味であったのだ。 結婚してお金持ちになった、とか、社会的名誉を得られた、とか言う事は大した事ではない。 娘や息子をちゃんとした一人前の社会人として世に送り出した・・・・と言う事が、最も尊敬に値する出来事 である。

noname#226005
質問者

補足

それは回答者さんの自己主張でしかないですからね。一人前って日本は30になっても労働力や税収をになっていない人間が3割強もいますから。

関連するQ&A

  • 男性にとって結婚なんて何かメリットがあるのですか?

    現実にどこをみても結婚はメリットでするものでないというのが書かれている。 男性の非婚化で困るのは「低所得の結婚したい女」になる。 現実に男性にとって結婚はデメリットの方が圧倒的に多いのは確実なのだ、 これは結婚してよかったという人であっても認めている。 独身なら、なんでも「自由」に人生を謳歌できる。お金もたくさん自由に使える。 しかし結婚する事により家庭を守らないとならない為、自由も大きく減り、自由に使えるお金も大きくへる、さらに子供までいれば配偶者にも相手にされなくなってくる (子供優先の生活になってくるみたいだから) 現実に20代、30代の独身の男性で結婚したいと思わない、あまりしたいと感じないという人が40%を超え、婚活イベント等でも今は女性が余る事がほとんどだと言われている。 なので、今の時代は結婚に積極的な男性は女性にとって貴重な存在と言われている。 女性はなんといっても、所得が低い人が多くを占めるので、結婚さえすれば経済的に安定する事ができるという大きなメリットがあるので、女性の方が結婚願望者が多くなるのも当たり前だと言える、だから女性も年収が高くなればなるほど結婚願望者が少なくなっている。

  • 男が結婚するメリットって何かありますか?

    非婚化が進み 20代の独身男女に結婚したいですか?との問いに 結婚したい、またはちかいうちにしたいと回答したのは 女性が79%に対し男性は52%だった。 離婚も5組に2組 日本の女の場合は離婚後に貧困生活まっしぐらというパターンが多いので したくてもできない人も多いでしょう。 シングルマザーの貧困率はすさまじいいですからね。 また20代、30代の独身女性の貧困率も30%台後半 男性は10%台前半。 この事からも女は結婚んすると経済的寄生ができるメリットがあるけど 男性には自由に使えるお金が減るというデメリットしかない これが男女差の結婚願望者の率の差や非婚化だと専門家は言う。 実際に結婚には興味ない、したいと思わないと回答した23%ほどの女性のほとんどは 高所得者だった。

  • 結婚って何のメリットがあるのでしょうか?

    非婚化が進み生涯未婚率が現50歳以上だけで男性で約25%、女性で約15%だそうです。 これに結婚したけど、離婚し再婚しない人などを含めたら、男性なら確実に50歳以上だけでも3人に1人以上になると思います。 今後はますますこれが上がるんだとか。 調査すると結婚にメリットあるか? 男性では7割が損派なのに女性では5割が得派になっています。 専門家によると 一昔前は晩婚化で結婚したいけど、いい人がいないというのが多かったそうですが ここ数年は晩婚化から非婚化に代わり、世界経済と同じで損得勘定社会になり メリットのない結婚は、はじめから眼中にない人が急速に増えた。 男性にとって結婚は 「 永久就職 」 「 人生の墓場 」 などマイナス要因がほとんどだ 女を養う物? はぁ? 昭和や大正じゃあるまいし、いい年した女を養うって・・・ それに今は、女がいなくて困る事って家庭ではほとんどの人が皆無に近い時代ですね。 いまどき、ほとんどの家庭は共働き世帯、専業主婦こそ、それこそ国からみたら社会のお荷物、 ほとんどの男性からみたら、ただの金食い虫(でも必要な男もいるから、まだ400万前後の専業主婦が存在しているのだろうけど) それに、結婚した瞬間、配偶者にも財産分与の権利が発生してしまい、経済的にもリスクを損失を受けるのは男になる。 だから、男の結婚願望率は女性より大きくしたまわり、生涯未婚率も女性より大きく上回る。 逆に女性の方が圧倒的に結婚願望率が高い その理由のトップが 経済的に安定するからというものだった。 で、相手に求める年収の1位が500万以上(現実的ですねw) になっている。 配偶者の稼ぎでランチして、定職もつかなく昼間からネットに旦那への愚痴、ネットフリマなど、暇してお金使って。そりゃ怠け者の女ほど結婚したいでしょう。 20代の女で仕事したくない、専業主婦になりたいが4割超え(中国やアメリカでは、そんな女は1%、2%しかいないのに) 昭和などは、今でいう最低でも高校はでる、半分は大学に進学するのが当たり前で、昭和では結婚する、子供を作るが当たり前だったという感じで したいと思わないけど、せざるえなかった(今でいう嫌でも高校ぐらいはでないといけないみたいな) そんな時代だったから、ほとんどの人が結婚し、子供作ってたのではないかと推測する。 現実に女性にいたれば、年収が高ければ高いほど婚姻率が低くなる。 これもいいかえれば、自立できる稼ぎがあるので、男がいなくて困る事がないという事ですし、 男にいたれば、別に女がいなくて生活に困る事がないという事ですね。

  • 結婚になにかメリットあるのでしょうか?

    年収400万以上の女性にきくと実に75%がしたいと思わないと回答。 結局は国の問題でしかないと思います、 こういう高所得者が子供を作らないと 社会の お荷物の低所得者ばかりボコボコ産みますから 国が衰退していくとか、そういう問題で(現状も6人に1人の子供が 正社員の平均年収の半分にも満たない年収200万以下の世帯の子供ですから) 個人間では、なんだかんだいっても世の中「お金が全て」だと思うので、 稼げる人にとってはパートナーなど必要性が全くない時代だと思う。 今は50歳時点でも男性なら3割以上が一度も結婚していない、2割ほどは 結婚は1度以上はしたが離婚等で単身か親と同居。 ようするに50歳時点で半数前後の人は妻がいないわけですが、 ほとんどの人はなにも困っていないと思います。 結局は稼げない女性とか(専業主婦だとかパート程度の仕事しかできず、社会にとっては要らないよ程度の女性)の結婚願望が高いだけで、 実際に専業主婦やパート主婦してた女性が離婚されると7割強が貧困ですので、 いかにこういう層は親か配偶者に頼ってないとなにも出来ないという数字だと思いますし、 高所得女性の3人に2人、男性全体と2人に1人は結婚はメリットがないと答えている。 メリットはあるなら、ぜひ教えてほしいです。 家にかえって人がいるのがいいとか、そういったのでなくて。 でも結婚がいいなら、37%~38%も離婚しないと思いますけどね(2012年~2015年の離婚率) 子供の為とか女だと上に述べたように離婚されたら貧困になる率が高いのでしたくても出来ない人の割合とか考えたら結婚しても半分以上は本音は別れたいになるのではないでしょうか、したいと思わないのでなんとも言えませんが。

  • 男性が結婚するメリットとは?

    初めてこちらを利用させていただきます。わからない点も多数ございますが、どうぞよろしくお願い致します。 さて、単刀直入にお伺いしますが、男性にとっての結婚のメリットとは何でしょうか? 大学を出て就職して1年目。ちらほら結婚する者が私の周りでも出てきて、ふとそんなことを考えました。 男性として「結婚」というものを考えたとき、メリットよりもデメリットの方が頭に浮かびます。 最たるものが、「経済的・時間的制約を受けない」という要因です。 独身であれば、思うがままに趣味に時間やお金を割くことができます(私はアイドルのコンサートなどに遠征に行ったりします)。一人でも十分に生活して行けるでしょう。 一方、家庭を持つと一人あたりの生活単価や税制上の優遇はありますが、自由は制限されます。 財布を奥さんが握っていれば、「お小遣い制」で、稼いだお金のどれだけが自由に使えることでしょうか。 実際、会社の先輩などと酒の席で家庭の話を伺う機会があったとき、結婚生活に対するネガティブな意見を耳にすることは多くとも、「結婚してよかった」という話はあまりありません。 逆に女性としては、男性と結婚するメリットが大きいと思います。 就職活動や僅かな社会人生活を通して、女性の社会進出が男性に比べて難しい(なかなか内定が出ない、上司は男性が多い)現実は見てきました。 安定した収入を得ることが難しい場合、やはり男性に頼った方が楽ですよね。 多少言い方がきつくなってしまいましたが、「○○歳までに結婚したい」ということを女性は「早く結婚して専業主婦になって楽になりたい」と言ってるようにしか思えなくて、嫌悪感を感じてきました。 結婚することによるメリットを挙げられても、 ・家族がいると寂しくない→別に一人でも構わない。子孫を残したいという強い希望もない。 ・困ったとき、誰が面倒を見るのか→そのための社会福祉なのでは? 私自身の価値観とは合いません。 それでも、今まで結婚してきた人生の諸先輩方がいらっしゃいますし、結婚する周りの者がいます。 きっと、打算的で社会を知らない私なんかが知らない世界を知っているのではないかと思います。 独身がいいという方、結婚した方がいいという方、双方の意見を幅広く伺いたいです。 独身の方は ・独身の方がいいと思う理由 ・独身でよかったこと、悪かったこと 結婚されている方は ・結婚しようと思った理由 ・結婚してよかったこと、悪かったこと ご意見をよろしくお願いします。 長文・乱文失礼致しました。

  • 結局、結婚のメリットは?

    一度結婚して失敗しているので、最近よく考えるのですが結婚のメリットって何なのでしょうか? googleでわざわざ「結婚 メリット」と入力して検索しても最初に表示されるのはデメリットの方で、メリットは精神的な支えになるなどメンタルな部分が多いように思います。 皆さんが思うメリットって何でしょうか? 参考までにデメリットをあげると、次の通りだそうです。 (男性側) 結婚のデメリット 結婚すると自由に使えるお金が激減してしまう(手取りの10分の1以下) 異性との交際が不自由になる プライバシーが大幅に制限される 共同生活にともなう我慢、妥協、不自由を余儀なくされる 自由になる時間が減る 自由になる空間が減る 結婚すると子供や家などで億単位の莫大な金がかかる 子供の養育費が高騰している(ひとり育てるのに3000万円) 家庭を持つと、転職や独立などの「挑戦」がしにくく、保守的な生き方になる 親戚づきあいなどが増え、わずらわしい

  • 男性にとって結婚って相当バカじゃないと出来ないと思

    男性にとって結婚って相当バカじゃないと出来ないと思うんですがどう思いますか? 男性にとって結婚に何もメリットがない。経済的に見てメリットが何一つない。 だから両者がバカじゃないと結婚は出来ないと思う。 だからバカほど既婚率が高い。なぜなら結婚はバカじゃないと出来ないから。 バカじゃない人ほど結婚のメリットがなくデメリットだけが大きくなる。 だから頭が良い人ほど結婚はデメリットが大きくなる。 だからどこで妥協するかメリットより妥協点を決めて結婚してる。結婚することで何を得るかということより結婚して何を失うかどこまで失って良いかを計算して結婚する方法を考えるから婚期が遅くなる。 バカは考えずに結婚する。 だから結婚はバカじゃないと出来ないという結論に達しましたがどう思われますか?

  • 男の結婚するメリットを教えてください

    最近、結婚願望が薄れてきました。 結婚することのメリットって何でしょう? 女性なら、寄生する相手ということで納得できますが、 男性の場合のメリットが感じられません。 よく聞くのが、 ・子供の成長 ・社会的信用が得られる ・税金が優遇される ・心の支えになる などですが、 ・自由やプライベートがなくなる ・色々な制約がかかる ・他人というストレスがかかる というデメリットに比べると、そこまでして結婚する意義を見つけられません。 そこで、結婚っていいな~、してみたいなって思うような回答をして頂いた方にポイントを差し上げます。 ちなみに、私は 29歳、独身、彼女なし。 IT系会社員、年収2000万弱、資産もそこそこあります。 家事は何でもこなせます。 独りで過ごすことを寂しいとは思いません。 子供は好きですが、子供の例はなしでお願いします。

  • 男性の結婚に何かメリットあるの? 

     離婚率増加。 個人主義が進む!! 昨年の離婚数も約26万組、3組に1組以上が離婚している推移が続いている。 (非婚化が進み、結婚と離婚数の増加は同じ人間が繰り返しているという指摘も) 同じ人間が結婚しては離婚してを繰り返しているケースも多いという。 しかし世間体で離婚ができない、子供を作ってしまっているので離婚ができない、 専業主婦してたから離婚すると経済的に困るから離婚できないなども多いという。 最近増えているのは離婚はしたくないけど嫁と別居したい、夫と別居したいという 夫婦が増えているという。 それで今、家庭内別居がクローズアップされているという。 多くは女性側の経済的な理由の問題で 離婚してしまうと専業主婦などはなかなか職を与えてもらえない。 そこで離婚まで至らず家庭内別居が増加しているという。 「 男性にとって結婚は永久就職 」 「 人生の墓場 」 「 自由に使えるお金が大幅に減る 」 など良い意見をきく方が少ない。 結婚を賛美したり推進しているのもリクルートなど結婚が増えるほど増益になる企業ばかりな気がする。

  • 結婚ってするメリットあるのでしょうか?

    特に稼げる女性や一人暮らしが長く家事に困らない男性など。 一般的に昭和時代ぐらいまでは8割以上が結婚していたと言われます。 この時代は男は外で働き、女は家で働く。こんな感じでした。 でも時代は流れ、当時の家で働いていた女の仕事なんていうのは 今や一人暮らししてた人の延長でしかなく、全て家電や外食産業で賄えます。 そこれじゅうにコインランドリー、宅配弁当や宅配キットなどが溢れているのも その為で、仕事から帰ってきても余裕でできるレベルなのが今の家事です。 主婦がいなくて困る事なんてありますか?と問われれば8割~9割の人は何も困らないと思います。それなのに主婦なんていたら 手取り400万の人なら、使えるお金が3割~半分ぐらい減るでしょうが、 いなければ、全て自由です。 それなりに稼げている女性も、昭和といえば女性は低賃金、お茶くみとかエレベーターガールとか医療事務といった低所得業がメインでしたので、経済面でも結婚しないといつまでも親に寄生する事になっていましたが、こちらも時代がながれ 20代でも300万以上稼げる女性が当たり前になりました。 単身で手取り300万あればかなり余裕の生活が送れます。このまま結婚せず30代、40代となれば400万とかに上がります、結婚して、ましてや子供なんていたら、多くの企業が要らなくなりますのでパートとか扶養程度の仕事しかなくなる人が多数派なので一気に100万前後のパートまで成り下がります。 そう考えるとどちらにもデメリットの方が多くなります。 仕事とかだって、ほとんどの人はお金を得る為にするもので、 お金があれば働かないという人も多いでしょうし、お金を得る為以外の目的で仕事をしている人は1割とかその程度だと思います。 結婚も昭和までは世間体で、したいと思わなくてもせざるえなかった人も多いのではと思います。 そう思うとメリットがない以上、しない人が増えるのはごく当たり前に思います。 メリットがあるのって、大雑把にいえば 女性なら大した仕事ができない人、昭和みたいに事務とかそのような仕事の人。 男ならスポーツ選手のようにしっかりした食事が全て必要とか、あとは家事も大してできないとかそういう層ぐらいな気がします。

専門家に質問してみよう