• 締切済み

もう我慢できない!!兄の嫁(怒)

ネコ だつらく(@LastPierrot)の回答

回答No.2

ギャフンと言わせたいようですが、 ひっぱたいてみたり落とし穴に落としてみたりプラカード掲げてどっきり大成功ってやってみてわ? 本当はギャフンと言わせたいわけではなく、兄嫁の人柄をかえたいもしくは出て行ってほしいとか そういう事ではないんですか? まあ年齢を重ねていますし人は簡単に変われませんのでほとんど難しいと思いますが、 まずはお兄さんに相談されてみてわ? もしお兄さんがどうにもできないとなるのであれば、兄嫁天下ですね。

jdtd5383
質問者

お礼

ありがとうございます。 どっきり大成功!やりたいわー(笑) かなりひっぱたきたいわー😁💧 確かに人柄変えたいですね。 自分が一番正しいと思い込んでますから。 無理でしょうね。 そう。天下です。天下にさせときたくないのです😅 なんだか私の性格もどんどん歪んでいってるのが自分で分かります泣

関連するQ&A

  • 兄の嫁への対応

    初めまして。 私の兄が最近入籍し昨日うちの両親と兄夫婦が式の打ち合せをしました。 そこで父がいつも家族で買い物に行くと一人フラフラどこか行くのに兄嫁にVUITTONのカバンや財布、キーケースを買い揃えてあげたらしいです。 私はそんなプレゼントは産まれてからしてもらった事なんてありません。何だか凄く辛くなりました。 そして家に帰ってくると不機嫌で怒ってしまってもう疲れました。 母も結婚に反対してたものの昨日「引き出物何にしようか?ドレス可愛かったな~」とまた兄嫁の話。正直姉ができて嬉しいのにあまりに両親が変わってしまって息が詰まりそうです。 今までろくに何もしてくれなかった両親なのに兄嫁にはお金を惜し気もなく使ってプレゼントをする姿を見て結婚式に出る気だった私も何だか憂鬱です。 周りもそんな感じです。 嫁が来るとこんな感じなんですか?私は皆にどう接したらいいんでしょうか?

  • 兄が離婚します。新しい兄嫁と、元兄嫁との付き合い方について?

    年の離れた兄がいます。 両親は私が子供の頃、離婚したので、兄と私は母に育ててもらいました。母は兄を溺愛していて、そのせいか、兄は悪い人ではないけれど、考えの甘いところがあります。 兄は6年くらい前に結婚して、3才の男の子がいます。 私は、この甥っ子がかわいくて仕方ありません。 それに、兄のお嫁さんも優しい人で、 もとから姉妹のような気がするくらい、大好きなのです。 それなのに、兄は不倫して、離婚すると言い出しました。相手も夫のある人だったのですが、兄と一緒になるために、もう離婚したらしいです。 1番、腹が立つのは、兄の不誠実なことですが 不倫で結婚すような人が、兄嫁になるのもイヤです。 母は兄に甘いので、孫はかわいいと思っているようですが、あてになりません。 孫より、自分の息子がかわいいのです。 だから、最初は反対していましたが、 今はもう反対していません。 質問はふたつです。 (1)私は、今度の兄嫁とどんなふうに付き合えばよいのでしょうか? (今は、口も聞きたくないと思っているくらいです。) (2)それから、兄が離婚した後も、個人的に かわいい甥っ子や元兄嫁とは仲良くしていきたいのですが、許されるのでしょうか? (私も敵と思われそうで不安です。) よろしくお願いします。

  • 兄の嫁と合わない

    兄の嫁がどーしてもダメなんです。わたしは32歳の主婦です。兄の嫁は25歳です。このような年齢差でも兄嫁のことを『お姉さん』と呼ばないといけないのでしょうか?たまにしか会わないのですが、ため口でしゃべったりされるのがすごいいやんなんです。私の実家近くに住んでいて実家に子供を連れてよく来ているようで、甘え上手で実家の母もなんでもやってあげるタイプなのでそこに付け込んでご飯の用意がめんどくさいのか昼・夜まで食べて帰るそうです。実家の両親もすごく気に入っていて、私がたまに実家に帰ると兄嫁と孫の話ばかりでうんざりです。素直で何でも遠慮せず、礼儀正しいとか…子育て上手にしているとか…それに比べてあんたは、ひがみっぽいし、人付き合いが下手で…甘え下手などその他、すごく比較されるのが嫌なんです。もともと両親とは仲は良くなっかたのですが、私が結婚して出産を機に仲がましになりました。なによりも、私の子供に兄嫁の子の名前を間違えて呼んだりされるのが嫌だし(わざとじゃないのでしょうが)最初に私の子供2人が先に産まれたのに似たような名前普通つけます?しかも2人とも、母には愛想はいいですが、私には実家であっても挨拶なしです。普通私が玄関で母と話をしていたら、挨拶しに来るのが普通でしょ?別に大事な話なんてしてないのが聞こえてるくせに、奥の部屋から出てきません。礼儀正しい人が、こんなことしますか?なにかあるとすぐ、実家に子供を預けるし、足代わりに両親を使ったり、甘え上手と言うより利用しているようにしか見えないです。私が実家で子供を預けたくても預けれないです。いくら親でもよっぽどのことがない限り、めったには預けないですけど…私の考えはおかしいでしょうか?正直、兄嫁に自分の両親がとられるようでやきもち焼いている部分もあるかもしれませんが…みなさんどのように思われますか?こんなタイプの兄嫁と上手く付き合う方法ありますか?

  • 兄の嫁

    我が家は長男は遠方に住んで、定年後も帰る予定はありません。家は不動産事業していますが、主に次男の店に持参するようになっています。自分は末子です。次兄は40過ぎに見合い結婚で、子供は人工授精で200万以上はしたでしょう。最近両親が介護状態になると、兄は嫁に操られているのかみずくさくなりました。兄嫁は、狙いは財産の様に思えてなりません。兄はイザという時は助けたいが、嫁は顔もみたくありません。なまくらだし、自分はええ子ぶって兄に言わせます。両親亡き後が心配でなりません。次兄夫婦と今後どのように付き合えばよいでしょうか? ちなみに自分は高校生の子供がいます。兄の子供は3歳位です。保育園にも行かせず、嫁の家族はカナダに移住しています。いずれはカナダにという疑いが消えません。よろしくお願いします。

  • 兄と兄嫁にヘトヘトです。

    兄(29歳)兄嫁(20歳)私はちょうど間くらいの年齢なのですが、 本当に悩んでおります。兄たちが結婚して1年半、計画的授かり婚にて 入籍しました。その時、「母のことは本当に大切にしてほしい」とお願いしました。父は私が赤ちゃんの時に亡くなり、未婚のまま女で一人、私達2人の子を育ててくれました。なので、新しい家族(初孫)で楽しくやっていこうね。とお願いしました。 結婚式はお金がないし、しなくていい。と言っていたので、では相手のご両親と食事会でも、と持ちかけてみたところご両親からの返事は「子供のため、孫のため寝る間も惜しんで働いていますので、お食事会などする時間がもったいない」とお断りされました。同じ市内で30分もかからない場所に住んでいるのに。。また、私が出張でどうしても飼い犬のお散歩を手伝ってもらいたいとお願いのメールをした際にも、ブチギレて、常識がない。とのメールを兄嫁からいただいたこともありました。母にも、常識がないとのメールを送ったらしく、私たちは相手にしていませんでしたが、そのうち「子供が変な空気に気づくから、仲直りしておいたほうがいいと思ったのでーー」と一方的に電話してきて、謝ることもせず、自分の聞きたい私の態度に対する質問をしてきて和解することができました。もちろん、母も相手にもできないと、「仲良くしましょうね」と和解しました。その後、子供が生まれてからもみんなで顔を合わせる機会もなく1年半が過ぎました。突然「結婚式はしないので、写真をとる」と、お盆に2人は記念撮影を行いました。私としては父のお墓参りに行ったりすることについては、何も触れないんだ。。とさみしくなりました。と、写真撮影から1ヶ月後、「結婚式がしたい」とどちらから言い出したのかは知らないけれど、結婚式をすると言い出しました。もう頭にきていたので、兄だけに「お母さんのことを考えて行動してよ。」と私は一言いわせてもらいました。(兄嫁にいうと、ことがおかしくなるので。)もちろん、母も私も出資しないなど思ってはいなかったのですが、「お金は大丈夫?」と聞いたら「祝儀でなんとかなる」など軽い言い方。と突然、お願いする態度もなにもなく、「嫁の両親は男親が出すのが当然って言ってた。」と入籍の時には顔合わせも断られ、1度おうちに挨拶に行ったときすら、父親は寝てますと言われた親から、そんな一言。。や「どのくらいなの?実際どのくらい出してくれるの?」と礼儀も何もない態度。母は嫁もいる前で一言「親が出すって当たり前に考えられても困るよ」と言いました。するとやっぱりきたかといわんばかりに、「もう、出してもらわなくて結構!」と兄、兄嫁が言い出しました。さらにお金を嫁の両親が出すなんて話になって次の日に電話。。もう。本当に、兄が情けないです。甥っ子が可哀想です。母の立場がありません。私にとってただ一人の兄。どうすれば、母を大切に。していただけるのでしょうか。

  • 義理の嫁について

    夫の兄嫁についてです。 一見、私と仲良く話してても 考えや態度は夫側の味方だと思います。 あからさまに夫が悪くても 兄嫁は義理母に嫌われたくないのも あって、私を切ってきました。 ですが...義理母は兄嫁をバカ扱いしてます。 それは、兄嫁は知らないです。 夫と私の前では、兄嫁の悪口を言う言う。 兄自身もバカ扱いされてますので、 ポジションは夫と私は賢い扱いです。 今はいろいろあって私は切られましたが。 兄嫁の立場になると...同じ嫁でも 嫁の味方より男側の味方になりますか??

  • 兄の嫁様が偉そうっていうか偉い?

    正月が近付き、実家に帰ることに気を重くしている今日この頃です。 私の実家には兄の嫁様(私の二つ下)が両親と同居してますが、 私は彼女が苦手で、実家に帰っても気を張ってしまいます。 嫁様は私よりも上でありたいようです。 とにかく張り合ってくる。悪気はないとおもいますが。 私に説教したり、姐さん気質でよく世話をしてくれますが、その割には家の事は(掃除や御飯の支度)は一切やりません。母がやります。 母はなぜか彼女に頼みません、私が実家に帰るとコキ使われます。 母曰く、「人ん家のことには口出すな」だそうです。 母に頼まれて料理をしていれば、そういう時は姐さんぶりを発揮します。うざい~。 人の彼氏を評価して「私にはわかる」だの「はっきりいって私の方が成長してる!」だの「大変なんだよ、そんなこといってられないよ!」(←聞いてきたから答えれば)だの年下の子にそこまで偉い事いわれる私のこの気持ちはどうすればいいんでしょうか? 以前、言い返した時は、嫁様の気を悪くさせたようで、無視したり、感じ悪くっなって母にまで「家庭を壊される、帰ってこないで」といわれました。 それで帰らないっていえば「なにガキにたいなこといってんの!」って話になるし。 家の婆さんには 「あの人は人間じゃないから」と人の婆さんをバカにして私に愚痴るのは辛いです。嫌いなのはわかるけど、ちょっと酷い。 ただ、母曰く、「人ん家のことには口出すな」だそうです。 嫁様はわたしをねじ伏せたい、あなたは私に逆らうなって感じなので、私はこんなに腹黒くなっています。本当にどうしたらいいんでしょう。 平和にはやりたいけど、私の心は平和じゃない… 困ってます、アドバイスください!!

  • 何を考えてるのかわからない(兄嫁)

    皆さんの意見を伺いたいと思います。お願いします。 私は小姑の立場です。結婚しておりますが、毎年、元旦だけは実家に顔を出しています。 元旦には、両親と兄夫婦、私たちで食事会をしています。今年もそうだったのですが、兄嫁が何か不満があったらしく、家の前まで着ましたが、一人で帰ってしまいました。 皆は唖然とするばかりで、何がどうしたのか、兄も何が原因なのか口を開かず、その日はお通夜のような食事会でした。 後日理由がわかりました。 原因は母だそうです。 母に対しての積もり積もったものがあったそうです。 兄嫁は本当に良くがんばっていて、小姑の私から見ても両親に対しても良くしてくれるし、いつも感謝していました。でも、同じ嫁の立場から見て、随分がんばりすぎてると感じることも多々ありました。 兄嫁は「いい嫁にならなきゃいけない」と自分で自分に言い聞かせているようで、私もそんなんじゃ疲れるから自然体でいてほしいと何度も言いました。 母に対しても、母ははっきりした性格なので、思ったことがすぐ口に出てしまう性格ですので、兄嫁はいろいろと我慢をしているようだったので、私は兄嫁に「母に対して、言いたいことはいいなさい。喧嘩になっても、周りがフォローするから」と言っておりました。でも、「私はそんなに強くないから言えない」と言われました。「言えないんだったら聞き流して」と言いましたが、兄嫁はすごく根に持つタイプで、『いついつにこう言われた』とか、覚えているのです。母はそんなこと指摘されても半年も前のこと、覚えているわけがありません。こんなことが何回続いたでしょうか。半年に一回はこんな状態で、もう数年続いているので、私もあきれるというか、もうかかわりたくない状態です。同情もできません。同じような経験のある方に、どうしたらいいのか意見を聞きたいです。

  • 兄のお嫁さんに「縁を切る」と言われましたが

    こんにちは。 先日こちらで兄嫁についてご相談申し上げた者です。 その節は多くの方からご助言をいただき、ありがとうございました。 前回の質問はこちら http://okwave.jp/qa/q7795316.html その後、また兄嫁との間にトラブルがあり、その時に兄嫁から「お宅とはもう縁を切る」と言われました。 詳細は次の通りです。 私の娘の結婚式も決まり、娘夫婦から兄夫婦に招待状を送りましたところ、 夫婦で出席するとの返信があったそうです。 それで私が兄の家に電話をかけて出席していただくことのお礼と、 私も留袖を着るので、もしも当日着物を着る予定ならば着付けやセットの予約をします、と兄嫁に伝えました。 すると、兄嫁は洋服で出席するのでその必要はない、という返事でした。 その後兄嫁が、「いい機会だから言っておくけどね、」と突然声を荒らげ、 年明けに実家であった時の私の洋服の色が気に入らなかったようで、 「なぜあんな色の服を着るの!」と怒り出したのです。 年明けに実家で会ったとき、私は若草色の上着を着ておりました。 その時に兄嫁が2階から(兄夫婦は父とは別居ですが2階を物置代わりに使っているので)それまで自分が着ていた黒やグレーの古い上着を出してきて、 私にしきりにそれを着るように言うので、私はお断りしました。 私はそれを思い出して兄嫁に「ああ、だからあの時自分の上着を私に着るように言ったんですね」 と言いました。 兄嫁は 「あなたにはお母さんがいないから私が母親代わりなのよ!死んだお母さんが言っていると思って私の言うことをよく聞きなさい!」 と絶叫調で、「なぜあんな変な色の服を着るの!結婚式には黒留袖を着なければいけないのよ!髪はアップにしないといけないのよ!わかってるの!」 と言い出したので、私はびっくりして「それはわかっています」と言いましたが、ほとんど会話にはならず、 「結婚式であなたがおかしなことをしないかどうか、私が見張っておくから」と言い捨てて電話は一方的に切れました。 私にも私の言い分がありましたので直後に兄嫁にメールを送り 「結婚式には娘とお婿さんの若い友人がたくさん来るけれども、私たちの半分しか生きていない人たちなので見た目で判断したり、偏見を持ったりせずに片目をつぶって見てやってほしい」 ということと、 「私には母親代わりなどいりません」と伝えましたが、返信はありませんでした。 先のお彼岸に実家に仏壇をお参りに行ったところ、珍しく兄嫁がやって来ました。 台所でお坊様のお茶を用意しているときに兄嫁に小声で 「おねえさんはうちが●●ホテルで結婚式をすると言ったら、あんな安いところで、と言ったけれども、お寺の息子さんも同じホテルで披露宴をしているから、 もしも結婚式の話が出ても、うっかりあんな安いところで、なんて言わないでね」 と言いました。 すると、兄嫁は私に「どうしたの?なぜそんなことを言うの?私はそんなことは言ってないよ」と真顔で言うので、 私が去年の11月に兄嫁からそう言われたこと、それからほかにも言われたことがあって、私は腹に据えかねていると言いました。 兄嫁は 「あ~、そうなの、じゃあ言ったかもしれないけど、去年のことなんか覚えていないし、もう4月よ?去年のことをいまだに根に持たれてもねえ…、言ったのなら謝るわ、ごめんね~」 と言い、そのあたりから次第に興奮して支離滅裂になり、 私に「あなたこのごろおかしいね、病気のせい?」「あ~、病気なのね、ビョーキビョーキ」「こわいわ~、あ~こわい!」などとと切れ目なく言い始めたのでとても話をする状況ではなくなり、 (私が何か言っても「あなたおかしいんじゃない?病気?こわいわ~」としか言わないので) 結局 「病気の人とは関わりたくないのでもうお宅とは縁を切るから」 「結婚式にも行かないから」 「今までお世話になりましたね」 と言い捨てて、仏事の途中で帰って行ってしまいました。 確かに私はあるショックな出来事があって一時的に声が出なくなり、精神科(心療内科)に2年間ほど通院しておりますが、現在はたまに声が出にくいことがあるというだけです。 父は仏間にいてこの騒ぎを直接は聞いておりませんが、後で私から話を聞いて 「あの嫁はどうかなってるんじゃないのか」 「家と家とが縁を切るってことがどれほど重大なことかわかって言ったのだろうか」 とあきれ、 私がお嫁さんから縁を切ると言われたことを兄にも言ったほうがよいのか聞くと、「放っておきなさい」ということでした。 兄嫁が言った「縁を切る」ということは、兄嫁個人と私たちの家族が縁を切るということなのでしょうか? (私と、ではなくお宅と縁を切ると言ったので兄嫁個人と私が、ということではないと思いますが) それとも兄夫婦と私たち家族が縁を切るということなのでしょうか? 家と家が縁を切るということがもしもあるのなら、その家の主(今回の場合は兄と私の夫)が決めるのではないかと思うのですが、今回のように兄嫁の一存で「絶縁」ということになるのでしょうか? ご意見いただけると幸いです。

  • 兄のお嫁さんについて

    私の兄は46歳で息子は中学二年、小学校一年でお嫁さんは、44歳です。 住宅ローンもあります。息子二人は兄は大学へも行かせる予定のようです。 上記の内容だけでもハイリスクではありませんか?定年時には住宅ローンもあり、息子はまだ学生です。 実家から一時間半ほどのところに建売を購入したのですが、両親が家を建てるように土地を購入 していたにも関わらず、裏切ったわけです。(兄には不本意なことです、家は実家近くに建てる約束で 結婚したので)離婚話も出ましたが、兄は子供が出来にくく、こんな自分は再婚はできないから、子供を手放せれないという理由で思い留まりました。(子供は二人とも不妊治療です) ここで、気になるのが、兄嫁は仕事にも行かず、子供の勉強なども兄が休日に面倒をみています。 私と兄嫁は同級生なので、この年齢で、結婚以来(17年くらいでしょうか)経験も無い人間が職があるとでも思っているのでしょうか? 母が、実家にいくたびに愚痴っています。兄はSEで、それなりの収入はあるようでしょうが、高額所得者でもありません。(母は、両親の財産を当てにしていると思っています。現に家を買う時、裏切られ泣き喚いた母も息子、可愛さに一千万の援助をしましたが、礼の一言も無かったようです。) 若い親より、リスクがあるのです。(兄一人が、将来に頭を抱えています。二人目は諦めていたのですが、自分に原因がある限りお嫁さんに従うしかありません) 昨今、特別な事情でもない限り、共働きが当たり前の世の中ではないですか?