• ベストアンサー

法人の預金に対して80万円の利息収入

があった場合に法人税額を求めるために 税引き前の預金の利息に対して15%の払う必要の無い税金がかかっているはずだから 95万円の収益があったものとして仮法人税額を計算し 仮法人税額から既払いの15万円を引いて法人税額を求める という事でいいのでしょうか?

  • keyguy
  • お礼率68% (895/1314)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.5

#2です。 >収益100万円(費用、損金なし)で法人所得と法人税額を計算し >国には法人税-15万円を納め 地方は請求してきた額を納めた後5万円を返してもらう >ということですね? そうです。 #3でそのことを書いたつもりだったのですが、 当方の文章がつたないため伝わらなかったのですね。

keyguy
質問者

お礼

失礼しました 走り読みをする癖があるので意図を読み取れませんでした

その他の回答 (4)

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.4

#2です。 >損金不算入の意味は95万円で会計処理した場合で 100万円で会計処理した場合には損金算入(又は損金となるべき費用)にするのではないでしょうか? いえ収益を100万とした場合です。即ちこの例(他に取引等がないとして)では 課税所得は100万となるということです。 確認ですが、「法人税額」とあるのは、国税である法人税のみを指しているのですよね? この様に地方税を損金不参入とすることは、税法で規定されていたと思います。

keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます 税務署と都税事務書に聞いたところ 税務署では5万円の損金算入は認めないが 都税事務書は5万円の税額控除があるということで 都の方に書類を出せば5万円が返ってくるとの事です つまり都も法人から取っては以下いけない5万円の税金を取っているという事で後で返さなければならないのですね これで両者つじつまが合いますね 収益100万円(費用、損金なし)で法人所得と法人税額を計算し 国には法人税-15万円を納め 地方は請求してきた額を納めた後5万円を返してもらう ということですね?

keyguy
質問者

補足

ただし事業税はそのままで住民税法人税割の法人税額は税額控除分15万円を引く前の値にして税割を計算しなければならないという事ですね

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.3

#2です。 >損金として引くより最初から収益を95万円とするほうが筋だとは思いますが 源泉徴収された地方税5万は道府県民税本税に該当するため損金不算入となります。 なお、この5万については別途法人道府県民税の申告書において既支払額として控除されます。

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kskt/kessan2.htm
keyguy
質問者

補足

ありがとうございます 損金不算入の意味は95万円で会計処理した場合で 100万円で会計処理した場合には損金算入(又は損金となるべき費用)にするのではないでしょうか? そうしないと法人税に余分が加算されてしまいます

  • marumets
  • ベストアンサー率42% (199/463)
回答No.2

手取額で80万の場合、源泉徴収で所得税15万・地方税5万が 控除されているので、益金は100万ですね。 源泉徴収されたもののうち 地方税5万は、損金不算入となり、 所得税15万は損金算入は任意となりますが、 法人有利とするため、通常は一旦損金不算入として、 課税所得を計算し、 法人税額を計算した後に 既に支払った所得税額相当額15万を控除して 納付すべき法人税額が算出されます。

keyguy
質問者

補足

ありがとうございます 地方税5万は、損金不算入となり、: 収益を100万円としたときには5万円を損金として引かなければ収益で無い5万円に対する法人税を納めることになりませんか? 損金として引くより最初から収益を95万円とするほうが筋だとは思いますが

  • SSSIN
  • ベストアンサー率62% (547/875)
回答No.1

●会計上税引後の80万を計上している場合、決算で 租税公課(所得税)15万 /受取利息 20万 租税公課(利子割) 5万 という仕訳をして総額100万で受取利息を計上します。 ●法人税を計算する際に所得税部分が控除され、道府県民税を計算する際に住民税部分が控除され計算されます。 詳しくは下記URLを参考にしてみて下さい。 http://homepage2.nifty.com/kskt/syotokuzei.htm

参考URL:
http://homepage2.nifty.com/kskt/syotokuzei.htm
keyguy
質問者

お礼

ありがとうございます 80万円の利子があった場合に20万円プラスして 100万円の収入があったとし益金対象収益に計上し 5万円は所得控除対象として損金対象費用に計上し それによって法人税額を求め 15万円を法人税額から控除して真の法人税額を求める ということで 質問に書いたのと実質同じ計算結果になるのですね?

関連するQ&A

  • 受取利息の源泉税の処理方法で法人税が変わりませんか

    利息を受け取った場合の処理は3通りあるように思います。 200円が源泉され、800円の利息が預金に入金された場合を例にとってみます。 (1)入金額800円を受取利息として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息 800 (2)受取利息を1,000円とし、源泉された200円を法人税等として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息1,000 法人税等200/ (3)受取利息を1,000円とし、源泉された200円を租税公課として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息 1,000 租税公課200/ これら3つの処理方法は、税引前の当期純利益が、(1)は800円、(2)は1,000円 (3)は800円とそれぞれ異なってきます。 法人税の金額は税引前の当期純利益をもとに計算をするはずです。 これでは法人税の金額が異なってきませんか? また、(2)のように源泉所得税を法人税等とした場合、(3)のように源泉所得税を租税公課と処理していた場合には、どのようにして法人税が計算されるのでしょうか。

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    法人の普通預金口座ですが、7円、12円の利息がつきました。 それぞれ、1円の税金(内地方税0円)が引かれた後の金額です。 これは、どのように経理処理をすればよいですか? 普通預金 7円 / 受取利息 7円 と処理していました。が・・ 決算にあたり、いろいろ調べているうちに、税金がひかれた後の金額だと知りました。 正しく仕訳する場合、 普通預金 7円 / 受取利息 8円 ○○    1円 勘定科目は、法人税とするのか、租税公課とするのか、どちらを使うべきなのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、法人税だったり、租税公課だったりで・・ わかりません。 また、税金1円ですが、確定申告の申告書を作成する際に、記入が必要な表がありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    普通預金利息の仕訳について教えてください。 例えば普通預金利息を100円受け取った場合、 (1)普通預金80/受取利息100  法人税等(国税)15  法人税等(地方税)5     と計上したのですが、法人税等で計上すると決算ごとに税金費用を計算する際に調整が必要になるとの指摘がありました。 よって、 (2)普通預金80/受取利息  仮払源泉税(国税)15  仮払源泉税(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/仮払源泉税(国税)15  法人税等(地方税)5/仮払源泉税(国地方)5 に振替える。 もしくは、 (3)普通預金80/受取利息  租税公課(国税)15  租税公課(地方税)5    で計上し、期末(3/31)に、  法人税等(国税)15/租税公課(国税)15  法人税等(地方税)5/租税公課(国地方)5 に振替えるのが一般的とのことでした。 1.そもそも決算ごとに税金費用計算の調整というのが分かりません。 2.また法人税等で計上した場合の不都合さもいまいち分かりません。 3.租税公課と仮払源泉税ではどう変わるのでしょうか? ずぶの素人なもので低レベルな質問で申し訳ございませんが、どなたか助けていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 普通預金の利息計算

    普通預金の利息が3円ありました。 3÷0.8で3.75円で税引き前で3円になります。 この場合国税・地方税はなかったと考えてよいのでしょうか?

  • 受取利息1円の場合

    有限会社の経理をしています。 当期、銀行口座に預金の受取利息は1円だったのですが 1.この場合の仕訳はどうなりますか。 源泉所得税は1円未満になり、切り捨てられると考えて 普通預金1円/受取利息1円 のみでいいでしょうか。 2.もし源泉所得税が0円でいい場合、法人税申告の別表六(一)は提出は不要ですか。それとも 収入金額          1円 (1)に課される所得税額    0円 (2)のうち控除を受ける所得税額0円 として、収入がある以上は申告しないといけないのでしょうか。 別表六(一)でほかに記載すべき収入金額はありません。 3.同じく上記の場合、法人都民税・事業税申告の利子割額に関する計算は不要でしょうか。 1期目の申告でわからないことだらけです。 よろしくお願いします。

  • 利息を法人税等で仕訳するとおかしくなりませんか?

    期中に受取利息の仕訳を 普通預金 80 / 受取利息 100 法人税等 20 / としている前提での質問なのですが、 決算で赤字となった場合には、法人住民税の均等割り81,000円しか納税する必要がありませんので、法人税等81,000/未払法人税等81,000、という仕訳を計上します。 上記のように受取利息の仕訳をしていると、 損益計算書に計上された法人税等の金額は、81,020円となってしまいます。 おかしくありませんでしょうか? 一年間で納税すべき金額は81,000円なのに、81,020円と計上されて問題はないのでしょうか? このようなことにお詳しい方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 普通預金利息の計算

    普通預金に入金になった利息を逆算して国税額地方税額を出したいのです。金額が些少の場合、たとえば5円入金になった場合は5÷0.8で6円が受取利息額、国税額は6×15%=0.9地方税額は6×5%=0.3になります。一円未満は切り捨てと聞いた事があるような気がするのですが、このような場合どうすればいいのでしょうか? 金額が些少で申し訳ないですがお教えください

  • 預金利息の計算方法について教えて下さい。

    1週間定期預金で年利0.5%という商品があったのですが、 実際に受け取れる利息は下記の認識でよろしいでしょうか。 10万円預ける場合 (1)100000*0.005*(7/365)=9.589  1週間の利息は9.58円になる。 (2)1円未満切り捨てで9円となる。 (3)税金が税率22.1%控除されるので  9*0.221=1.98で1円未満切り捨てで  1円が税金となる。 (4)(2)の9円から1円を引き  結局1週間で7円の利息になる またそのまま元利継続する場合は、 10万7円で(1)~(4)を毎週計算していく と、いうことでよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 預金利息?

    こんばんは。 預金の1000万円までは銀行が破綻しても保障されるという事は わかっているのですが、よく窓口に<1000万円までは非課税です> と書かれていますよね?あの意味がよくわからないのです。 1000万円を超えると、どれくらい課税されるのですか? 利子が振込まれる時に税額を差し引いた金額が振込まれると 聞いたのですが、もし1100万円の預金があり、100万円 オーバーのせいで1100万円に税金がかかるのなら、銀行を 分けた方がいいのかな?と思いました。 でもそれもまた手間(普段使わない銀行に口座開設するのは)なので、 あまり気にならないほどの税金だったら、そのままでもいいかなとも 思っています。 ご存知の方、教えてください。宜しくお願い致します。

  • 預金利息を教えて下さい

    平成3年2月1日に200万円預金し、平成19年9月30日まで預金していた場合の預金利息を教えてください。 普通預金利息と定期預金利息をお願いします。 金融機関によって違うと思いますが、だいだいの利息で結構です。 できれば、利息の算出方法も教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう