受取利息が1円の場合の仕訳と申告について

このQ&Aのポイント
  • 経理をしている有限会社で受取利息が1円だった場合、源泉所得税は切り捨てられるため、普通預金1円/受取利息1円の仕訳で問題ありません。
  • 源泉所得税が0円の場合でも、法人税申告の別表六(一)の提出は必要です。収入がある以上は申告しなければなりませんが、収入金額1円、(1)に課される所得税額0円、(2)のうち控除を受ける所得税額0円として申告します。
  • 受取利息が1円の場合でも、法人都民税・事業税申告の利子割額の計算は不要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

受取利息1円の場合

有限会社の経理をしています。 当期、銀行口座に預金の受取利息は1円だったのですが 1.この場合の仕訳はどうなりますか。 源泉所得税は1円未満になり、切り捨てられると考えて 普通預金1円/受取利息1円 のみでいいでしょうか。 2.もし源泉所得税が0円でいい場合、法人税申告の別表六(一)は提出は不要ですか。それとも 収入金額          1円 (1)に課される所得税額    0円 (2)のうち控除を受ける所得税額0円 として、収入がある以上は申告しないといけないのでしょうか。 別表六(一)でほかに記載すべき収入金額はありません。 3.同じく上記の場合、法人都民税・事業税申告の利子割額に関する計算は不要でしょうか。 1期目の申告でわからないことだらけです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 196352
  • ベストアンサー率54% (170/313)
回答No.2

1.入金額が1円なら源泉所得税・利子割額は0円でしょう 2.3.それぞれ源泉所得税・利子割額の明細なのでまったくないのなら提出は不要ですね。 納付額から源泉所得税・利子割額を控除する時に添付する書類ですから。 No.1の言う指針はこの件には関係ないですね・・・・

asahi075
質問者

お礼

やっぱり0円なのですね。書類も不要ということで安心しました。 法人の規模が小さく、同じような例を見つけることが出来ずに行き詰っていたのですが、教えていただき、大変助かりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.1

下記のサイトが参考になればと

参考URL:
http://www.nichizeiren.or.jp/taxpayer/pdf/shishin.pdf
asahi075
質問者

補足

すみません。教えていただいたページ全てに目を通しましたが、解決しませんでした。どこを見ればよろしいでしょうか。お教えいただけますか?

関連するQ&A

  • 受取利息の源泉税の処理方法で法人税が変わりませんか

    利息を受け取った場合の処理は3通りあるように思います。 200円が源泉され、800円の利息が預金に入金された場合を例にとってみます。 (1)入金額800円を受取利息として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息 800 (2)受取利息を1,000円とし、源泉された200円を法人税等として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息1,000 法人税等200/ (3)受取利息を1,000円とし、源泉された200円を租税公課として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息 1,000 租税公課200/ これら3つの処理方法は、税引前の当期純利益が、(1)は800円、(2)は1,000円 (3)は800円とそれぞれ異なってきます。 法人税の金額は税引前の当期純利益をもとに計算をするはずです。 これでは法人税の金額が異なってきませんか? また、(2)のように源泉所得税を法人税等とした場合、(3)のように源泉所得税を租税公課と処理していた場合には、どのようにして法人税が計算されるのでしょうか。

  • 法人申告書別表の書き方について

    普通預金の受取利息を受取った場合の仕訳を下記のように仕訳をしておりますが、この場合法人税申告書の別表六(1)には、収入金額100 所得税額20と記入してよろしいのでしょうか。 また、租税公課科目ではなく、法人税等で仕訳をしている場合も同様の記入方法でよいのでしょうか。 預金 80/受取利息100 租税公課 20

  • 受取利息の別表六の1について

    預金利息が期中に2回入金がありました。 (1)        普通預金 100 / 受取利息 125 法人税・住民税及び事業税19    〃     〃       6 (2)         普通預金 80 / 受取利息 100  法人税・住民税及び事業税15   〃      〃       5 上記仕訳しました。 損益計算書     受取利息      225     税引き前当期利益 000 法人税・住民税及び事業税45      当期利益      000 別表六の1の計算 収入金額225×0.15=33(小数点以下端数切捨て) 第六号別表四の四の計算 収入金額225×0.05=11(小数点以下端数切捨て) 上記控除額 合計44と損益計算書の法人税・住民税及び事業税45とに差額が生じますが そのままで正しいでしょうか? それとも、受取利息は期末に合計額を仕訳けるのでしょうか、今一確信が得られません。 ご指導お願いいたします。

  • 普通預金の受取利息が超小額の場合

    普通預金の受取利息は通常0.8で割って差額分を法人税として仕訳すると思うのですが、受取利息が1円や3円など、0.8で割っても法人税分が1円にも満たない場合は、下記の仕訳だけでいいのでしょうか 普通預金 3 受け取り利息 3

  • 銀行等からの受取利息について

    銀行預金等(普通預金、定期預金)の受取利息は既に20%の源泉徴収されてますが、この上にまた法人税が掛かってくるのですか?よろしくお願いします。

  • 法人税額控除所得税について

    法人税申告書別表四についてのご質問です。 私が勤めている会社において、株の配当をもらったときの仕訳について、 (借)現金預金 800 (貸)受取配当金 1000 租税公課 200 という仕訳をきり、期末には租税公課として計上した源泉所得税分については (借)未払法人税等 200 (貸)租税公課 200 の仕訳を切っています。このような会計処理をしている場合、税務上、源泉所得税額は租税公課として損金計上されていないことになると思います。しかし、税理士の先生が作成する法人税申告書別表四「法人税から控除される所得税額」の源泉所得税額が加算され、別表1の「所得税の控除等」で税額控除をしています。 別表1で税額控除するのは理解できますが、税込で受取配当を計上した場合に、さらに所得税分を加算すると二重課税されているように思えるのですが・・・。 それとも、別表四の「法人税から控除される所得税額」の欄に別表六(一)(6の(3))と記載されているので、加算しないといけないものなのでしょうか・・・ 上記の仕訳処理をした場合に加算するものなのか教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 受取利息の仕訳について

    受取利息を受取った場合の仕訳ですが 預金 80/受取利息100 租税公課(国税)15 租税公課(地方税)5 預金 80/受取利息100 法人税等(国税・地方税)20 租税公課と法人税等を使うのはどちらが正しいのでしょうか?2つの仕訳ともに適切なのでしょうか?

  • 預金の受取利息の源泉税と利子割額の別表の記載につい

    預金の受取利息の源泉税と利子割額の別表四の記載についてご教授ください。 よろしくお願いいたします。 別表四の記載ですが、受取利息の源泉所得税は社外流出に記載して、利子割額は留保に記載しますが、どうしてでしょうか? どなたか、理由が分かる方、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • なぜ源泉所得税は損金算入なんですか?

    銀行の預金利息をもらう場合には、源泉所得税と住民税が控除されてから入金されます。 この預金利息から控除された源泉所得税は、法人の場合には法人税の申告の際に、 (1)損金に算入する場合と、(2)別表四で加算して税額控除を行うことができます。 法人税の勉強をしているときに、「源泉所得税はもともと損金算入の税金」なのです、と本に書いてありました。 なぜ、源泉所得税はもともと損金算入の税金なのでしょうか? 私は法人は利益に係る国税は法人税を支払うものであって、所得税を払う必要がないと思います。その為、損金不算入にして税額控除を受けるのが本来の方法だと思っていました。 しかしこの本を読むと、本来的には源泉所得税は損金算入にするもののようです。 こういう事にお詳しい方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 源泉所得税の還付における翌期の処理について

    担当している会社の法人税申告書の作り方がわからないので教えてください。 会社は繰越欠損金額があるため前期も当期も法人税は0です。 でも、預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割が還付されています。 前期も10000円源泉所得税が還付され、雑収入で受入処理をしました。 この場合、当期の申告書で別表四の減算項目に記載が必要でしょうか。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう