• ベストアンサー

法人申告書別表の書き方について

普通預金の受取利息を受取った場合の仕訳を下記のように仕訳をしておりますが、この場合法人税申告書の別表六(1)には、収入金額100 所得税額20と記入してよろしいのでしょうか。 また、租税公課科目ではなく、法人税等で仕訳をしている場合も同様の記入方法でよいのでしょうか。 預金 80/受取利息100 租税公課 20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ksi5001
  • ベストアンサー率84% (170/201)
回答No.1

こんばんは。 仕訳されている租税公課20のうち所得税は15で、残りの5は地方税(利子割)ですので、別表六(一)には収入金額:100、所得税額:15と記載します。法人税等の調整項目としている場合も同様です。地方税の申告書には別表六(一)とほぼ同様式の表が同封されていますので、そちらには収入金額:100、利子割:5と記載します。ちなみに、この利子割は別表四での強制加算対象となっていますので念のため。

fujimomo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 決算申告書も無事作成できます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法人税額控除所得税について

    法人税申告書別表四についてのご質問です。 私が勤めている会社において、株の配当をもらったときの仕訳について、 (借)現金預金 800 (貸)受取配当金 1000 租税公課 200 という仕訳をきり、期末には租税公課として計上した源泉所得税分については (借)未払法人税等 200 (貸)租税公課 200 の仕訳を切っています。このような会計処理をしている場合、税務上、源泉所得税額は租税公課として損金計上されていないことになると思います。しかし、税理士の先生が作成する法人税申告書別表四「法人税から控除される所得税額」の源泉所得税額が加算され、別表1の「所得税の控除等」で税額控除をしています。 別表1で税額控除するのは理解できますが、税込で受取配当を計上した場合に、さらに所得税分を加算すると二重課税されているように思えるのですが・・・。 それとも、別表四の「法人税から控除される所得税額」の欄に別表六(一)(6の(3))と記載されているので、加算しないといけないものなのでしょうか・・・ 上記の仕訳処理をした場合に加算するものなのか教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 受取利息の仕訳について

    受取利息を受取った場合の仕訳ですが 預金 80/受取利息100 租税公課(国税)15 租税公課(地方税)5 預金 80/受取利息100 法人税等(国税・地方税)20 租税公課と法人税等を使うのはどちらが正しいのでしょうか?2つの仕訳ともに適切なのでしょうか?

  • 受取利息の源泉税の処理方法で法人税が変わりませんか

    利息を受け取った場合の処理は3通りあるように思います。 200円が源泉され、800円の利息が預金に入金された場合を例にとってみます。 (1)入金額800円を受取利息として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息 800 (2)受取利息を1,000円とし、源泉された200円を法人税等として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息1,000 法人税等200/ (3)受取利息を1,000円とし、源泉された200円を租税公課として仕訳する方法 預金 800 / 受取利息 1,000 租税公課200/ これら3つの処理方法は、税引前の当期純利益が、(1)は800円、(2)は1,000円 (3)は800円とそれぞれ異なってきます。 法人税の金額は税引前の当期純利益をもとに計算をするはずです。 これでは法人税の金額が異なってきませんか? また、(2)のように源泉所得税を法人税等とした場合、(3)のように源泉所得税を租税公課と処理していた場合には、どのようにして法人税が計算されるのでしょうか。

  • 別表の利子割の記入について

    法人税の申告書についての質問です。 預金利息等の地方税分を租税公課で処理しています。 今期は赤字なので、翌期に還付されると思うのですが、別表の記入の仕方がわかりません。 別表五(二)8の「当期発生税額」と「損金経理による納付」の欄には記入しました。別表四と別表五(一)にも記入するのでしょうか? 経理初心者の為、質問の仕方もおかしいかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 法人税 別表5利子割りの記入方法

    預金利子の利子割を  租税公課52/受取利子52 と仕訳けしています 道府県民税の確定申告書 23の欄   70000 同じく        28および30の欄   52 の記入で正しいですか? 29は0です 別表5の2  8の2 利子割  52         10の2 確定道府県民税  69948 それとも 70000 ですか?         そして         11の2は 70052 それとも 70000ですか? さらに 別表5の1の29の3の上段は52                    下段は69948 それとも70000ですか? 貸借対照表の未払法人税は70000なので別表5の1の27の4                             別表50の2の42は70000でよろしいですか? ネットで検索してもわかりません 他に職員がいないので聞ける人もいません どうか助けて下さい ご指導よろしくお願いします

  • 別表4と5について

    別表4と5について 赤字決算を前提とします。 以下は銀行預金の利息の仕訳 (期中) 法人税及び住民税等 / 受取利息 100 (国税80、地方税20) (期末) 未収還付法人税等 / 法人税及び住民税等 上記の仕訳があるとき別表4で加算減算の必要はありますか? また別表5(1)において記入する項目はありますか?

  • 普通預金利息の仕訳について教えてください。

    法人の普通預金口座ですが、7円、12円の利息がつきました。 それぞれ、1円の税金(内地方税0円)が引かれた後の金額です。 これは、どのように経理処理をすればよいですか? 普通預金 7円 / 受取利息 7円 と処理していました。が・・ 決算にあたり、いろいろ調べているうちに、税金がひかれた後の金額だと知りました。 正しく仕訳する場合、 普通預金 7円 / 受取利息 8円 ○○    1円 勘定科目は、法人税とするのか、租税公課とするのか、どちらを使うべきなのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、法人税だったり、租税公課だったりで・・ わかりません。 また、税金1円ですが、確定申告の申告書を作成する際に、記入が必要な表がありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法人税の申告書の書き方について教えて下さい

    税務調査(3月)を受け、修正申告書提出済みです。 会社経理仕訳   現金 / 計上漏れだった雑収入(1)          社長からの借入金 / 現金          租税公課 / 追徴法人税等(2)          租税公課 / 加算税(3)  現在上記のように仕訳していますが、これでよいのでしょうか。 今期の決算が迫りました。今回の別表の記載について、     別表4 減算 (1)計上漏れの雑収入の額     別表4 加算 (2)租税公課に含まれる法人税等の額     別表4 加算 (3)租税公課に含まれる加算税の額  このように処理すればよいのでしょうか。 毎回決算書を書く時は、本を片手に勉強しながらです。今回は特に初めてのことでわからないことだらけです。 よろしくお願いいたします。      

  • 事業確定申告 法人税の計算

    法人(所得税)税の計算(別表4簡易様式)についてご教示願います。(年度末近くに税理士とモメて契約解除され困ってます。他の税理士さんの当てもないので自分で申告しようかと準備中) 税込で会計ソフトに入力を行ってします。(簡易課税業者です) 金額は適当に丸めた数字で記入します。 1.会計のBS上で売上20,000,000 当期利益2,500,000 2.消費税は簡易課税で 600,000 となりました。  決算仕訳で 租税公課(消費税)/未払消費税 600,000 で仕訳します。 3.法人税を計算する際、別表4の(1)(1)の所得金額は  2,500,000なのでしょうか  1,900,000(=2,500,000-600,000)なのでしょうか?  (2,500,000なら消費税は損金算入されていないと思うのですが) 4.地方税は租税公課に計上してあれば損金不算入の税額として、  損金算入道府県民税・市町村民税3(1)に記入でよろしいので  しょうか?(前年度事業税は当年度で損金算入できると記憶) 以上 よろしくお願いします。

  • 受取利息1円の場合

    有限会社の経理をしています。 当期、銀行口座に預金の受取利息は1円だったのですが 1.この場合の仕訳はどうなりますか。 源泉所得税は1円未満になり、切り捨てられると考えて 普通預金1円/受取利息1円 のみでいいでしょうか。 2.もし源泉所得税が0円でいい場合、法人税申告の別表六(一)は提出は不要ですか。それとも 収入金額          1円 (1)に課される所得税額    0円 (2)のうち控除を受ける所得税額0円 として、収入がある以上は申告しないといけないのでしょうか。 別表六(一)でほかに記載すべき収入金額はありません。 3.同じく上記の場合、法人都民税・事業税申告の利子割額に関する計算は不要でしょうか。 1期目の申告でわからないことだらけです。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう