• ベストアンサー

別表四の記載について

初心者でよく分かりません、お願いします。 経理処理を税込みでしています。消費税は支払ったときに租税公課にしています。(未払い計上はしていません) この場合に、別表四(簡易様式)の当期利益(1)に消費税を含めた当期利益を記入して別表四を完成させてよいのでしょうか? 最終の所得金額が消費税を含んだ金額になり法人税が正しく出ないと思うのですが?きっと私は何か間違っていると思うのですがよく分かりません。よろしくお願いします。

  • kkbu
  • お礼率75% (27/36)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.2

別表四はそのままで何もする必要はありません。 確かに別表四の当期利益は消費税控除前ですから不審に思われても不思議ではありません。 しかし、税込経理の場合、法人税の課税所得計算においては、消費税はその発生年度ではなく、申告書提出日の属する事業年度の損金とされています。 現在、消費税を納付した時に租税公課に計上されているので、その納付した年度の損金にする訳ですから何も問題はないのです。 なお、消費税を未払金に計上した場合は、未払金に計上した年度の損金とされます。

kkbu
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。 わかりやすいご回答です有難うございます。 勉強を致します。

その他の回答 (2)

  • One_net
  • ベストアンサー率37% (13/35)
回答No.3

One netと申します。 kkbuさんの言われる「決算整理仕訳を行わず、支払った時に、租税公課/現金・預金としてはいけないのでしょうか?」というのは当期の消費税を未払計上しないで直接預金現金で支払うとしたことでしょうか。 もしそうなら、当期の消費税を当期のうちに納付することは物理的に不可能と思います。なぜなら消費税の計算をするのに決算を締めた後でないと出来ないし、締めてしまった当期の中に消費税を納付(お金を出金)をする事は出来ないからです。 答えが外していたらごめんなさい。

kkbu
質問者

補足

ご回答有難うございます。 勉強不足、説明不足で申し訳ありません 当期に当期分を支払うという事ではなく、当期分を未払い計上せず(消費税に関しては何もせず)翌期の支払日に前期分を租税公課/現金・預金とすることですが、私は何か考え違いをしているのでしょうか? 回答番号ナンバー2さんに教えていただいたことはこの様なことでないのでしょうか?

  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.1

「最終の所得金額が消費税を含んだ金額になり法人税が正しく出ないと思うのですが」 ↓ 税込みですと、決算整理仕訳は 租税公課 *** / 未払消費税 *** になります。 当然当期利益は減少します。 なお、少額減価償却資産等の取得価額の判定において 税抜き処理のほうが断然有利です。 次期から税抜き経理でやられたらどうでしょうか。

kkbu
質問者

お礼

早速のご回答有難うございます。勉強を致します。

kkbu
質問者

補足

教えて頂き有難うございます。勉強不足で申し訳ありません。 税込みですと、決算整理仕訳は 租税公課 *** / 未払消費税 *** になります。 当然当期利益は減少します。 支払ったときに 未払消費税/現金・預金となるという事は教えて頂きわかりました。 決算整理仕訳を行わず、支払った時に、租税公課/現金・預金としてはいけないのでしょうか?この様に処理した場合の別表四の当期利益に疑問をもちました。素人でうまく説明・疑問が伝わりませんでしたら、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 消費税と別表について

    3月決算の法人なのですが、昨年5月末消費税60万の還付を受けました。 法人税は延長でして消費税の修正が入ってしまい、結果40万の還付となり差額の20万を昨年6月末に納付しました(租税公課で処理しております)。当期、決算にあたりいろいろ調べたところ「税抜経理の場合の消費税は損益に無関係ですから、別表5-2には記載しません」と記載されているホームページがありました。このケースの場合、別表5-2だけではなく、他の別表にも納付した20万に関して反映させなくてもよいのでしょうか? また、ついでという訳ではないのですが、税込経理と税抜経理の違いをいまいち理解しておらずわかりやすくお教えいただければと思います。(例えば決算書や元帳のどこを見れば、自分の会社がどちらの処理をおこなっているのかわかるのでしょうか?)

  • 事業確定申告 法人税の計算

    法人(所得税)税の計算(別表4簡易様式)についてご教示願います。(年度末近くに税理士とモメて契約解除され困ってます。他の税理士さんの当てもないので自分で申告しようかと準備中) 税込で会計ソフトに入力を行ってします。(簡易課税業者です) 金額は適当に丸めた数字で記入します。 1.会計のBS上で売上20,000,000 当期利益2,500,000 2.消費税は簡易課税で 600,000 となりました。  決算仕訳で 租税公課(消費税)/未払消費税 600,000 で仕訳します。 3.法人税を計算する際、別表4の(1)(1)の所得金額は  2,500,000なのでしょうか  1,900,000(=2,500,000-600,000)なのでしょうか?  (2,500,000なら消費税は損金算入されていないと思うのですが) 4.地方税は租税公課に計上してあれば損金不算入の税額として、  損金算入道府県民税・市町村民税3(1)に記入でよろしいので  しょうか?(前年度事業税は当年度で損金算入できると記憶) 以上 よろしくお願いします。

  • 租税公課(経費処理)と未払法人税等の決算書の表示について

    初歩的な質問と思いますが、悩んでいます。 前期も今期も均等割だけの零細企業です。 前期まで均等割(7万円)は決算書の租税公課で経理していましたが、 今期は税引前利益の後に未払法人税等(7万円)を計上して決算書を作成しようと思っていますが、 (1)当期の決算書には当期支払済みの租税公課(均等割)と当期の法人税等(均等割分)の7万円がそれぞれ決算書に表示されることになりますか。 (2)この場合、別表4と5はどう記入するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法人税別表5(二)の書き方を教えてください

    初めて消費税の課税事業者になりました。 消費税を税込みで経理していました。決算になり、 租税公課××× 未払消費税××× を計上しました。 そこまではわかるのですが 別表5(二)「その他」の「損金算入のもの」(2)に書くのかな と思うのですが まだ納付していないときはそのまま(6)に残って、 翌期の(1)に載るのでしょうか。 翌期に納付したときにはどうなるのでしょうか。 どなたか教えていただけますか。

  • 消費税の別表5(2)の記載について教えてください。

    税理士事務所に勤めています。 消費税の別表5(2)の記載について教えてください。 税込処理を行っている法人で、事業年度末に確定消費税を未払計上した場合、別表5(2)の記載は、「その他」のところの「損金経理による納付」の欄に記載しますが、 なぜ、(一番右列の)「期末現在未納税額」に記入しないのですか? 長年の疑問です。 是非、多くの方からご回答いただければ嬉しいです。

  • 法人税(別表4、別表5の作成手順)

    法人税申告書作成の初心者です。 別表4の大まかな作成手順ですが、 (1)別表4で当期利益(留保・社外流出)を基に加算・減算を行う。 (2)確定した確定した法人税・住民税・事業税を別表5の2「損金の額に参入した納税充当金」へ入れる。 (3) (2)を別表4へ転記する。 (3) 別表4の当期利益の金額を修正する。 で正しいのでしょうか? ここで疑問なのは A (1)の段階で利益処分項目(配当金・役員賞与)を入れても問題はないか。 B 税金確定後、事業税の内、外形標準課税分は販管費の租税公課に振替しますが、振替後に税前当期利益が変わってしまうので、どのように調整すればいいのか。 ということです。 長くなってしまい恐縮です。

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 別表の利子割の記入について

    法人税の申告書についての質問です。 預金利息等の地方税分を租税公課で処理しています。 今期は赤字なので、翌期に還付されると思うのですが、別表の記入の仕方がわかりません。 別表五(二)8の「当期発生税額」と「損金経理による納付」の欄には記入しました。別表四と別表五(一)にも記入するのでしょうか? 経理初心者の為、質問の仕方もおかしいかもしれませんが 宜しくお願いします。

  • 別表の記入

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、ご教示お願いします。 昨年度の決算書で赤字だったので、法人住民税のみ 計上したのですが、本来 租税公課 52,500 / 法人税充当金 52,500 のところ 70,000円で計上しました。 今年度 法人税充当金 17,500/ 雑収入 17,500 で 仕訳したのですが、雑収入は今年度の別表の益金不算入に なると思うのですが、別表のどこに記入するのかがわかりません。 ご教示お願い申し上げます。 

  • 赤字の場合の別表4の調整について教えてください

    法人が赤字決算の場合に支払う法人税は住民税の均等割りだけですから、 法人税等70,000/未払法人税等70,000 という仕訳になります。 これを法人税の別表4で申告調整を行うと、「損金経理をした納税充当金」70,000として加算調整を行います。 この場合の翌期の別表4の調整について質問があります。 翌期に未払法人税を支払った際に 未払法人税等70,000/現金70,000 という仕訳をします。 これを法人税法の考えで総額になおすと、 納税充当金70,000/納税充当金戻入70,000 租税公課70,000/現金70,000 という仕訳になりますから、これをもとに別表4での調整を考えると、 加算が70,000円、減算が70,000円となります。 加算する金額と減算する金額が同じ70,000円となり差引0円ですから、結局別表4では調整をしなくてもいいのでしょうか? また均等割りだけで、事業税がないため別表4の「納税充当金から支出した事業税等の金額」の欄に記入は不必要なのでしょうか?

専門家に質問してみよう