• 締切済み

クラウドファンディングでサクセスストーリーを知って

クラウドファンディングでサクセスストーリーを知ってるいる方! GOプロ、ankerの携帯モバイル充電器など、様々な商品が今まで商品化されてきました。 質問ですが (例えばGOプロの場合) わかる範囲で教えていただけると幸いです<(_ _)> (1)アイデアを出し献金を募った人は、GOプロを作る知識や、出来た商品を更に売るマーケティング的な知識はあったのでしようか? (2)目標必要金額を上回った場合、余ったお金はどうなるのでしょうか? (ボランティア目的のためにお金を募った女性歌手がいて、それを全部自分の買い物にあててしまったという事も聞きました) (3)商品化する前にある程度ニーズがあるか、献金具合でわかるのでしょうか? (4)基本的にいいアイデアがあり、献金が目標金額を上回っていると言った場合、ある程度懐はいたまず、物を売れるのでしょうか?

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

あなたの感覚は、親から小遣いをもらってそれを正しくつかったか、無駄にしていないか、母親に監視されているように見えます。 事業というのはそういうものじゃないでしょう。 何か事業をしたいので投資してくれますか、というのがクラウドファンディングですね。 仮に80万ほしかったけど100万きたとしたらどうなるか。 80万の計画をエンハンスして100万というサイズで計画を修正するんじゃないでしょうか。 ただそれだけでしょう。資本金が多いほど裁量の自由度は増しますから。 この感覚が一番重要です。ここをじっくりお話します。 投資のお金を事業にあまり使わないで余計なことに使ってしまう人間もときどきある。 これは「前祝い」タイプと言います。 まだ商売もしていないうちに、儲かったあとではこういうこともしたい、それを前倒しで使ってしまおう、という。 落語に「ねずみ穴」というのがあります。 これは無一文になった弟が兄貴に金を借りに行くところから始まる。実際には奉公させてくれといったら、元手を貸してやるから自分でやれといわれた。 そして包みをもらった。弟がすぐ思ったのは、5両は入っているだろう、だったら前祝いに1両使って遊びにいこう。 で、開けてみたら入っていたのは3文。酒を飲むどころか、もりそば一杯も手に入らない。 こんちきしょう鬼のような兄貴だ見返してやろう、とその3文でワラを買い、銭を通す紐を作って売ったら6文になった。 なるほどと思って仕事を拡大してみるみるうちに大きな店の主になれた。 兄を見返してやろう、と3文を懐紙にくるみ、その他に別の包みとして3両包んで訪ねていった。借りたものを返しにきた、と。 ほう、3文ある。よく使いこまなかった。え、そのほかにお礼として?見せてもらおう、おお3両。たいしたもんだな3文の銭が3両を生んだ。 お前はおれを怨んだろうな、いや当然だ、だけどあのとき何両か渡したらどうなるかおれには見えた。こんなにあるからまず一杯飲もう、これが間違いだ。 それをやると種籾を全部食っちまうことになり、何ものこらないで前以上のビンボがのしかかる。だから3文だけ貸した。 これ以後の話はともかくとして、ファンドというのはこういうところがあって、足りないところであたまを使うことで成功の道が見えてくることがあります。 クラウドファンディングで、当初の計画と同じ金額だとかそれを越す金額にありついたら、失敗の危険があるんです。 どうしても、その金額じゃ足りない、という計画にしなければいけません。 そうしないと、さぼる理由になり、考えない根拠になるだけです。だから計画のエンハンスが必要なんです。 ビジネスアイディアのコンクールなんかに優勝して賞金100万円なんて得たときにだめになるパタンは、100万でおつりがくる程度にしか動こうとしない場合です。 よく考えたら、100万なんてろくなお金じゃありません。場所を借りて看板をつくり広告を刷ったらもうなくなる程度の額です。 20万なら20万の何かをはじめその事業が21万でも稼げるように作りあげれば、資金は足りなくはなくなります。 100万をうまく回して102万にでもするシステムをつくったら、そのうちにひとも雇えるようになり、自分も楽になる道筋が見えるのです。 そこに頭を使い悩まなければならないんです。 経験ではなく最初からあった知識なんていうのは、所詮本の知識でしかないから、そんなものは役に立ちません。 投資者が投資してくれたからニーズがあるのか、という見方は、その傾向がないとはいえないけど、投資者と商圏は同じ空間にはいませんから、あまりあてになりません。 甘いものが売れるだろうから投資する、という話で、砂糖にまぶした刺身が売れるかということを考えたらわかります。 お金をだすほうは、甘いものだから大丈夫と思って出しているんですが、自分が食べる立場をあまり想像しない。 資金が多いと、懐はいたまず事業ができるなどと思わないのが無難。 懐が痛むほどの規模のビジネスにしないと、知恵が出てこないからです。 食うに困らないと何も生まれてこない、というのがビジネスの通常です。

関連するQ&A

  • クラウドファンディングについてお聞きします

     色々考えてどうしても本当にこれは大丈夫なのか?と気になったので改めて詳しい内容を記入し、質問させていただきます。  大枠としてはクラウドファンディングについての質問となります。  Youtubeで活動するとあるゲーム実況者グループが自分たちのライブイベントを開催するためにクラウドファンディングを開始すると告知を出しました。まだそのプロジェクトは開始されていませんが、あと数日で開始されます。  その名目は要約すると「チケットは完売したけれど、たくさんのファンに来て欲しいからチケット代金を安くしたら赤字になってしまった。だから支援をお願いします」と言うものです。  この時点で何を言っているんだろうと悪い印象を抱きましたが、さらに「今日のお金ない」と言うタイトルでいくつかのツイートが投稿されました。内容はイベントを開催するのにどのような費用が掛かるのか、と言ったものなのですが、そのうちのいくつかがクラファンページに資金の使い道として掲載されていてその中に『会場代』『イベントスタッフの給料』『チケット販売手数料』があります。  これは同じように違和感を覚えた方が調べてくださった情報なのですが、会場の利用規約には使用日の1ヵ月前か3ヵ月前には使用料金の支払いを終えていなければいけないという趣旨の記載がありました。 (イベントの開催は9月25日、クラウドファンディング開始は8月21日からです。)  また、チケット販売手数料についても売り上げのおおよそ8%らしいのですが、販売サイトのFAQを確認すると、手数料は売り上げから相殺され、相殺された売り上げ金が振り込まれると記載がありました。  私はクラウドファンディングについては詳しくないので解説が書かれているサイトをいくつか見たところ、『資金調達の必要性がある』『自己利益を目的としない』が最低条件なのかなと解釈しました。  なので、これは少しおかしいのではないか?と疑問に思ったのですが、もし会場代が既に支払い終えているのだとしたら自分たちで支払えるものを支援してもらうのはおかしな話ではないでしょうか?チケット販売手数料についても相殺されるのなら支援を募る必要性を感じません。  また、そのYoutuberから「目標金額を下回った場合どうなるのか?」と言う質問への回答を頂いたのですが、All‐in方式なのでイベントは予定通り開催し、目標金額を下回っても全額支払う予定だと返答がありました。  『「クラファン失敗したら自腹だろ無謀だな」と笑い飛ばしていただくつもりだった』と言う回答もありましたので、ますますクラウドファンディングを実施する必要性について疑問を抱きました。  『自腹だろ』と言う発言から、そもそも自分たちで全額払えるだけの資金が手元にあるという事ですよね。それをファンの人たちに支払わせるのはいかがなものかと思っています。  まるで彼らは自分たちで支払って失うお金を”赤字”と呼称しているように思うのですが、それは間違いではないでしょうか?  例えエンタメとしての演出だったとしても、赤字だとかお金がないだとか不安を煽って、応援しなきゃ助けなきゃと言うファン心理に付け込もうするようなやり方に良い思いはしません。  嘘の情報で支援を募るやり方はやめて欲しいのです。  また、Youtuberと言う特性上、Twitterや配信のコメント欄などを確認してもファンの多くは小中学生の低年齢層が多いと分かります。高校生などの未成年も大勢います。  その年齢の子供たちがきちんとした判断を持って支援するしないを決められるかと言えば出来ませんよね。特に自分が応援している本人から『赤字でライブが出来ないかも、助けて』と言われれば助けたいと思って無理をする可能性だってあります。  嘘か本当かは分かりませんが、中には親に頼んで10万円のコースで支援するとか言う子もいました。保護者の方がまともな考えを持っていれば止めてくれるでしょうから大丈夫でしょうが、コンビニ決済可能と言うどの年齢層でも簡単に支払えてしまうシステムを導入している以上トラブルは免れないのではないかと言う不安もあります。  私としてはライブイベントを中止しろと言う考えはありません。  ただ、こんなにも不安要素が多く疑問点も多い中、クラウドファンディングを開催してしまうのは不安や心配しかないので、きちんとした誠意をもって対応をして欲しいというのが本音です。  こういったやり方はクラウドファンディングとして正しいのか、他の方にも意見を聞きたく質問させていただきました。  支援しないのなら関係がない、受け取る側気持の問題と言われればそれまでですが、批判や苦言を呈するなら自分の中の考えだけではなく、より詳しい人からの意見を聞きたいなと言うのが本題になります。  情報が多いので最低限問題がありそうという点を挙げさせていただきました。  最後になりますが、決してアンチ的な思考がある訳でも、叩きたいという意思があって質問させていただいた訳ではないことをお伝えさせていただきます。

  • Go proはコピー商品を防ぐことはできましたか?

    Go proはコピー商品を防ぐことはできましたか? クラウドファンディングで成功したGoProですが、現在中華の安いものが出ております。 アクションカメラの草分けということで、ああいった同じようなカメラの追従を法的に特許などで防ぎ、独占的に販売することは出来なかったのでしょうか?

  • クラウドファンディング

    popIn Aladdinの購入を考えています。某フリマサイトを見ていると、「クラウドファンディングで購入しました。」と記載されている方をよく見かけます。 申し込んでいたが届くのが遅く他で買ったので必要なくなった。予定が変わった。など。 popIn Aladdinはシーリングライトとプロジェクターが一体化したものです。クラウドファンディングのプレゼンのために購入しているのでしょうか?にしては多すぎますし…。ネット社会にプロジェクターなどなくても プレゼンはできると思うのです。支援者側へお返し?みたいなものでしょうか? 気になって調べたもののよく分かりませんでした。

  • クラウドファンディングについて

    はじめまして、クラウドファンディングというもので資金を集めようと思っている者です。 利用規約などを見てあまりのフリーダムさに驚いたのですが、いくつかまだ分からないことがあるので質問してもいいでしょうか? ・詐欺の予防線のようなものがまったく見受けられないのですが、これは出資者が判断するしかないということなのでしょうか?私達は詐欺ではないと証明するために何をする必要がありますか? ・事業が終わり、お金が余った場合は返還するのでしょうか? ・事業を進めていくうちに余儀なく中止しなければならなくなった場合、そこまでに使ってしまったお金に対しての返還義務もありますよね? ・スポンサーに明細などの説明会を開いたりメールで開示する義務があるのでしょうか? ・私は副業としてプロジェクトを行うつもりで、素早い反応やリターンの提供などができる自信がないのですが、リターンの期限などはあるのですか? すみません、ものすごく初歩的な質問で呆れられるかもしれませんが、不安なので質問させていただきました。 よろしくおねがいします。 ちなみに、キャンプファイアというところを使う予定です。

  • クラウドファンディングについて

    新事業のために,クラウドファンディングに申し込みたいのですが,どのサイトから申し込めば良いのか解りません。教えて下さい。

  • クラウドファンディング

    寄付型クラウドファンディングや購入型クラウドファンディングは、個人でもサイトを作成し、運営を行うことは出来るのでしょうか?

  • クラウドファンディングの様なもの

    クラウドファンディングではないと思うのですが、購入希望者が定員に達したら生産する、達しなければ生産はしない、というシステム、のことをなんと呼ぶのでしょうか?

  • これこそクラウドファンディングだろ

    尼崎のユニチカ記念館が解体されるそうです。 こういう時こそクラウドファンディングじゃないですか。 http://www.unitika-shusaikai.or.jp/guide.html

  • クラウドファンディングについて

    複雑な話ですが、宜しくお願いいたします。 ある芸能一家の問題児がクラウドファンディング詐欺を働きました。慈善団体への寄付でしたが、わずか十数万円しか集まらず失敗しました。本来なら出資者に返金する決まりですが、この問題児は生活費として着服しました。 チャリティー詐欺に憤った一般の人々が、もう何年も謝罪と返金を求めていますが、この問題児には謝るという感覚がありません。実家は裕福ですが、苦情は完全に無視されます。 私は、この一家に反省を促す意味で「○山○子のクラウドファンディング詐欺を補完するクファンディング」を行いたいと思いました。 件の慈善団体は名前を使われただけで無関係でしたが、寄付されるはずだった十数万円を集めて寄付するか、または、出資者が分かれば返金したいと思います。 お詳しい皆様に伺いたいのは次の三点です。 「○山○子の詐欺を……」と実名を出してクラウドファンディングを立ち上げられるか。 (この件については、本人がテレビで「使っちゃいました~」と話しています) 主催者の氏名を弁護士事務所に出来るか。 (問題児は逆恨みが激しく、マンションの修繕費を求めた大家さんは、娘の氏名や勤務先までネットに晒され、マネージャーだった人物は脅迫されて警察に駆け込みました) 弁護士を雇う経費をクラウドファンディングで集めたお金で賄うことは許されるか。 実現不可能な部分も多いことは承知しておりますが、どうかご教授をお願い申し上げます。

  • クラウドファンディングについて

    キャンプファイヤーなどのクラウドファンディングは、自分のサイトやSNSを長く運用していないとほとんど失敗するでしょうか? そもそもこれらがないと審査に通らないのですかね?それともお礼が魅力的なら関係ないですかね?

専門家に質問してみよう