• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親や義両親の財産)

親や義両親の財産を受け継ぐには?

aneqの回答

  • aneq
  • ベストアンサー率16% (145/868)
回答No.3

親に財産がないんなら、子供がいないのにそれなりに財産がある中高年の人と仲良くしてみたら? 私はそれなりに財産があるけど、子供がいないので、私を慕ってくれている若い子に財産を遺すのもアリかなと思ってます。 人間、ある程度の年になると、若い人に何か残したいと思う気持ちが芽生えるもので、子供がいない人間は、慕ってくる若者を子供と同じように可愛く思うものなので。

noname#230156
質問者

お礼

あ~なるほどですね。 でも 欲しいと言うか 周りは、生活が大変大変と言ってて いつも 私は羨ましがられます。 そうなのかな?貴方たちも ちゃんと恵まれてますよーと思ってるわけです。 でも そう言っても 皆 気付いていないみたいです。 勿論 私は幸せです… 私達は 先々まで 何のあてもないので 自分達で色々考えながら生活してて いいな いいな と言われたら イヤイヤ… 家も帰ればいいし…と言えるなんて とても幸せですよ と云うことなんです。 比べたら 毎日食い潰していく私達と 食い潰しても 先にはあてにしてます…っていうのは やっぱり恵まれてます。 それに気がついて欲しいです(笑) 有難うございました。

関連するQ&A

  • 義理の両親の借金・宗教で困っています。

    義理の両親の借金・宗教で困っています。 義理の両親の持ち家のローン返済がいまだに多額に残っていることがわかりました。重ねて数年前から新興宗教に入信し、毎月赤字な生活を送っているようです。 現在義理の妹夫婦と同居中ですが、ついに金銭面に行き詰まり、妹が私たち長男夫婦に相談してきました。ポイントは以下の通りです。 (1)新興宗教をやめる気配がなく、現在も月々数万円を納めている (2)持家のローンが残っている(1千万ほど) (3)年金を納めていないばかりか、義父は仕事をしておらず、義母も定年まじかで貯蓄なし (4)すでに保険等を切り崩している (1)の宗教に関しては以前家族会議を行って、やめるよう言ったが、以前よりもどっぷりはまり通い続けています。周りの方へ勧誘もして、明らかに様子が変わってしまいました。結婚当初は、私も主人も知らなかったため、すでに10年近くたっています。やめさせることも考えたいのですが、それよりも、目前にある借金、老後の生活費が全くないことの方が驚いています。 私たちにも妹夫婦にも子供もいますし、この不況で自分たちの生活でいっぱいいっぱいです。 妹夫婦は現在同居中ですが、このような現状が発覚し今後どうするべきかと悩んでいますが、 正直長男の嫁ではありますが、私は全く関与したくありません。 (3)(4)のように金銭的にはもうめちゃくちゃです。私としては援助など頼まれてもしたくないですし、したとしても絶対にできません。私たちには援助するような収入もありませんし。 妹夫婦も同居しているだけならよいのでしょうが、金銭苦になってこれば老後の面倒は無理でしょう。まして家を改築したり、立て直す場合、今後負の財産を引き継ぐ形になるのではないでしょうか? たとえばローンをそのまま残し、上物(家)だけを妹夫婦名義で立て直した場合、土地の名義や贈与的なところはどうなるのでしょうか? そこに家を建てた場合、妹夫婦は財産放棄などできなくなり、かつ親の負の部分をずっと補っていくことになると思うんですけど・・・ 私としては、早々に主人に除籍、財産放棄していただきたいところです。 正直、冗談じゃない。 そもそも宗教をやめない限り、年金も収入も無くなってどう生活していくのか皆目見当がつきません。 そこで借金をされたり、勝手に私たちの名義で借金しはじめた日には自分たちの生活も泥沼です。 何とか今お金の入るうちに、借金の完済も、宗教の脱退もしてほしいのですが、どう説得していいかもわかりませんし、私たち長男夫婦、妹夫婦がとるべき最善の策はあるのでしょうか? 親への恩義もあるかもしれませんが、自分たちの今後の生活を犠牲にしてまで、私は背負うことないと思うのですが。。。 家のローン支払いは、新たに家を建てるのならば、正直ひとまとめにしてでも新たに土地と住宅を購入するよりは得かもしれませんが、老後の生活費のない親を、皆さんならどうしますか? 私たちは、今まだ両親が生きていても財産放棄や除籍などで、一切の関係を断つことはできるのでしょうか? 今後が恐ろしくて夜も眠れません。どなたかお詳しい方、どのポイントに関してでもいいので回答お願いします。

  • なんとか姉に財産を渡してあげたいのですが。

    今生活保護を受けてます。申請時には財産があることが、わからなかったのですが。今財産があるのがわかりました。もともと親の財産なのですから、親が生活費にあてて、残った分を姉に渡したいのですが。遺産放棄とかできるのでしょうか。僕が生活保護を受けていることもあって、なやんでいます。何かいい方法があれば、教えてください。

  • 親から自分名義の財産をとりもどしたい。

    両親と同居している会社員です。独身だったこともあり親が自分名義の財産を管理していました。ところが最近、親は宗教団体に騙され少しずつ私名義の財産を名義変更していることを知りました。我が家は代々の資産家で祖父からの遺産がいくらかあります。私名義のものは株、土地、貯金、国債、など一通りのものがあります。これらすべて印鑑や通帳を親が持って管理を任せていたので詳細は解りません。 例えば裁判をするなどすれば法的に私名義のものは差し押さえが入って、私が管理できるようになるのでしょうか。 貯金や土地など資産の形態によって様々なのでしょうか。 裁判を起こす以外にも方法はありますか。話し合いは何年もしてきましたがどうにもなりませんでした。 また過去に勝手に名義変更したものは遡って取り戻すことはできますか。 詳しい方よろしくお願い致します。

  • 財産分与が不均等(少ない)のに長男として親の家のそばに住む必要はあるか

    財産分与が不均等(少ない)のに長男として親の家のそばに住む必要はあるか? 長男の嫁です。 夫の親は自宅(200坪)の他に150坪の土地を所有しており。今回そのうちの50坪をもらいマイホームを建てる計画を進めており、ハウスメーカーと契約目前です。 「同居や敷地内別居はどうしても嫌!」と私が粘り、親の家から道路一本挟んだ徒歩1分のところに完全別居です。 日照の関係でもう50坪欲しいと頼みましたが却下され(その土地を売って妹にお金であげると言われ)日当たりが悪いのが気にいりません。 ところが昨日、財産は民法上、夫と夫の妹の均等相続ですが、親が「遺言状を書いて妹側に多く相続させる。(細かい内容は知らされていません)」と言っていると夫から聞きました。 夫の妹は離婚して3人の男の子がいる(苗字は婚家のまま)ので不憫に思い、多く相続をさせようとしているようです。 私たちには一人娘しかおらず、もしかしたら妹の息子を跡継ぎにするのかもしれません。(以前に親が雑談でそのようなことを言っていた) 財産分与配分については仕方がないと割り切れますが、財産がのぞめないのに長男の嫁だからと私が老後の面倒をみることは少々納得がいきません。 近所に住めば、年老いた親の食事などの面倒などは放ってはおけず、私がいずれやることになるのではないか?近所の人も親の世代の住民ですから、(財産分与のことを知らずに)嫁・嫁と、とやかくうるさいのではないか? 私は専門職の仕事についていますが、経済的には夫の収入だけでもやっていけます。 妹は隣の市に住んでおり、生活のために働います。親の老後のために私が仕事をセーブすることを余儀なくされてしまうのは?(妹一家が親の家に住めばいいのに…) 親の財産がなくても私たちは他の土地に一戸建てを建てる経済的余地はあります。 財産や跡を妹や妹の息子が継ぐのであれば、いっそ私たちはわずらわしい親の家のそばから離れ、自由に暮らしたく、今更ながら新築計画を中止しようか迷っています。 表面上は親や妹との関係は穏やかに過ごしていますが、契約目前で新築予定を撤回すれば波風が立つことが予想されます。 私の考えすぎでしょうか? それともこのまま心に違和感を感じながら夫の両親の家のそばに家を建てても大丈夫だと思いますか? どなたかアドバイスをください。

  • 生涯独身者に財産は必要か?死んだときの財産の行方は?

    38歳独身男性です。多分これから結婚することもないと思います。 現在、年収1000万弱。ワンルームマンション購入済み、貯金は500万程(マンションを買う前は1500万程ありました)です。 生涯独身なのに、遺産になるような財産は残す必要はあるのでしょうか?もちろん、老後を安心して過ごすためにはある程度のお金は必要ですが、このままの生活だと多分遺産と呼べる財産は残ると思います。 私の祖父が亡くなった時も、知りもしない自称友人がやってきて、口約束でこれをもらえるなどと言ってきました。私が死んだ時もきっとそうなるでしょう。 老後に必要なお金のみ残して、あとは恵まれない人に寄付するなり、ユニセフに募金するなりした方がいいと思いました。私が生きているうちにできれば問題ないですけど、もし私が事故や急病で死んだ場合そういう財産の行方ってどうなるのでしょう?私が一筆書いておけば(寄付や募金をすると)、ちゃんとそのようにされるのでしょうか?ちゃんと履行されるのか不安です。

  • 実両親と2世帯を建てる場合、費用は?

    (嫁側の)両親と2世帯を建てる場合、費用はどのようにされるのが一般的なのでしょうか? 例えば ☆頭金は親夫婦、ローンは子夫婦 ☆親夫婦が家を購入する代わりに子夫婦は老後の面倒をみる ☆親夫婦が家を購入、その後の生活費は子夫婦 ☆親夫婦、子夫婦半分ずつ払う など、、、色々なケースがあるかと思いますが、皆さんのご意見を参考に させて下さい。

  • 親子の共有財産

    親と長男の半分ずつ出し合って家を建て、一緒に長男夫婦と生活をしていましたが、突然長男夫婦が親(父、母)を置いて家を出ていきました、今は兄弟、交代で親の面倒を観ていますが父親が亡くなった場合の財産分与はどうなるのでしょう。 兄弟四人です。

  • 夫婦間の財産の法的解釈はどうなりますか?

    先日、友達と話をしていて意見が異なったので、ここで質問させて頂きます。御意見を御聞かせ下さい。 夫婦の財産が1億円あるとします。この財産はすべて結婚後に蓄えられたもので、不動産等はなく現金、預貯金のみとします。 1.夫:会社員、妻:専業主婦で財産は夫の退職金、資産運用金(株や   投信等)、結婚生活間の預貯金等の合計の場合。 2.夫婦間に預貯金はなく、財産はすべて夫の親の遺産だった場合。 ※夫が死亡した場合、遺産の考え方として  1の場合、夫の財産 5000万円(妻も5000万円)と考え、法定相続に  従い妻 2500万、子供達 2500万と考えるのが妥当ですか?  2の場合、夫の財産 1億円と考え、遺産は妻 5000万、子供達  5000万と考えて良いのでしょうか? 勿論、現実の問題では、家族間の話合いが多いでしょうが、法律では    どうなるのか? を知りたいだけです。   尚、相続税は考慮に入れないものと致します。

  • 両親の財産をもらうにはどうすればいいのでしょうか?

    両親の財産をもらうにはどうすればいいのでしょうか?  私は40代の主婦です。 両親は凄くケチです。 小さいころから 私はいい思いはしていませんでした。 小遣いは貰ったことはありません。 学生の時のアルバイト代や、お年玉等、すべて取り上げられました。  親にお金をかけてもらっていません。  学生の時はアルバイトと奨学金で学校に通っていました。  奨学金のお金もちゃんと働いて自分で返済しました。  そんな両親が何千万と貯金をしていることが分かりました。  両親はそのおかねは長男にあげると言っています。 私は泣きながら私の苦労してきたことを言って 少しでも私や妹にも分けてほしいとお願いしましたが、 「過ぎたことだし、忘れてしまった。」 といって、聞こうともしません。 母は祖母からアパートをもらい 小遣いが入って いい思いをしてきたのに、  私や妹には何もくれようとしません。  まして、私や妹には小遣いをあげたことがないのに、 長男嫁には 小遣いをあげています。  長男は 土地をもらい、家まで建ててもらっています。  私は両親と兄、お嫁さんまで凄く憎くなってきました。  少しでも、両親から財産を分けてもらうにはどうすれば よいでしょうか?いい解決策があればよろしくお願いします。  このままだと 憎しみでしか生きていけない自分がいやで どうにかなりそうです。  よろしくお願いします。

  • 親の財産の保全

    年老いた母親が要介護5の父親を十年間一人でみています。施設入所を薦めても父親にお金を使いたくないと拒んでいましたが、先月から父親が入院となり、やっと療養型施設への入所を承諾してくれました。母は少しまだら認知の症状も出ており、父親のケアマネさんから誰彼構わずお金の話をして心配なので、財産を守ることを考えるよう言われました。子供は娘の私の他に兄が2人。親元を皆離れており、どうしたものかと連絡を取り合ったところ、長男が実家に帰って父親の介護をすると言い、今週末には帰るそうです。ただ、妻とはうまく行っておらず、自営で国民年金も未加入で仕事もなく失業保険もでない。妻は近くに住む親の介護に帰っており、長男は賃貸マンションに暮らしています。実家に帰る度に年老いた母親が家事をしてお金がないだろうからと金銭を渡しています。両親は蓄えはしっかりありますから暮らしには困りません。ただ田舎に帰って仕事を探し介護をすると言い長男が心配です。長男は次男には俺が家に入るからお前は来なくてよい。私には、俺が帰るから施設に入れなくてよいと言ってきました。両親の年金と蓄えで自分の老後資金にあてられてはと心配です。両親の財産を両親の為に使われるにはどうしたらよいでしょうか。何かあると動いてきたのは私でした。私が相談しても兄達は帰れないで具体的に動いてくれなかったので、長男が帰ることを喜べません。両親の財産を守るには具体的にどうしたらよいでしょうか。

専門家に質問してみよう