• 締切済み

ピルケースの温度

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine)の回答

回答No.2

こんにちは。いざという時のために携行している薬の保管に関して、特に温度は変化が大きいので気になりますね。 質問者様がお持ちのニトロペン舌下錠は有効成分が揮発性を有するため保管時の温度管理には気を付けなければなりません。 ニトロペン舌下錠は保管に関して試験を行っており、添付文書には次のように記載されています。 安定性試験 最終包装製品を用いた長期保存試験(25℃、相対湿度60%、3年間)の結果、外観及び含量等は規格の範囲内であり、ニトロペン舌下錠0.3mgは通常の市場流通下において3年間安定であることが確認された。 つまり、アルミパウチに包まれた状態で25℃の環境であれば3年間は大丈夫、ということが証明されています。 また、ニトロペン舌下錠の患者向けパンフレットには「室温で保管してください」と記載されています。 室温とは1℃~30℃を指します。 アルミ製のピルケースを首から下げている状態で、ピルケースが体温程度にまで温められている状態が続けばケース内の温度は36℃ほどになっており、こうなるとニトロペン舌下錠の保管条件に適していないことになってしまいますね。 既定の保管環境に比べると若干過酷と言えるので、定期的に新しい錠剤に交換する必要はあります。交換の頻度など、次回の診察時に医師にご相談ください。 真夏などは薬局内でも室温が30℃を超えてしまうことはあるのであまり神経質になることはないと思いますが、就寝時など外せるときは外しておいた方がいいでしょう。 ご参考になりましたら幸いです。お大事になさってください。

jimmy0024
質問者

お礼

早速のご教示を頂き有り難うございました。 非常に分かり易く参考になり大体の保存環境が何となく掴めた感じです。急性心筋梗塞を患って3年目ですが、昨年末にニトロペンを説明と共に出され携帯方法をいろいろ考えましたが、人目に付かなければこの方法が今の私に一番と思いますが、携帯温度に疑問を持った次第です。重ねてお礼申し上げます。

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine) プロフィール

ドラッグストア・調剤薬局を全国約1300店舗展開しているココカラファインのWEB担当薬剤師です。 健康、美容についての気軽な相談相手として「お友達以上お医者さん未満」のような存在を目指してます。 ...

もっと見る

関連するQ&A

  • ニトロを常備

    家族が心筋梗塞で入院、幸い救命されました。これから先、緊急時に備えて、ニトロは手放せません。ニトロを入れた物を首からかけるのがいいと思い、ピルケースを探しています。これから先一生必要なので、女性ならアクセサリーのつもりで、実用とファッションをかねて、多少奮発してきれいなピルケースを購入で良いと思うのですが、患者は60代の男性。 ニトロを常備している方、どのようにして持ち歩いていますか? 教えて下さい。

  • 左肩が締め付けられるような痛み

     左肩が締め付けられるような痛みに対する処置に心当たりのある方いらっしゃいましたら教えて下さい。  ■状況■ 病気に対して無知なので、表現が拙かったら申し訳ありません。  父(66歳)が11/28 23:45あたりから左肩が痛いと訴えています。  締め付けられるような痛みで、こんなに痛みは初めての経験だと言っていました。  私が5分位もんだりさすったりしましたが、効果はありません。    もしものこと(心筋梗塞)があると怖いので、119には電話ししました。  その時には救急車に乗るほどではないが、耐えられないようならかかりつけ医もしくは救急当番の病院に連絡するようにと指示を受けました。  症状の説明などは父本人が話し(少し苦しそうでしたが説明はできました)、対応については父と私で伺いました。  歩く・立つ・座るはできます。痛みでしんどそうではあります。  持病(?)で肺気腫があります。腹部に大動脈瘤があります。心臓の具合もあまりよくはないみたいです。  最近、検査に大学病院に通っています。(今日も検査で病院に行きました)  頓服薬(?)で、ニトロペン(舌下錠)がありましたので、1錠なめさせました。  効果はあまりなかったようです。  もう一錠と勧めましたが、「いらない」と言って横になったので今は本人の意思を尊重して寝かせています。  眠れているのか確認はしていません。もし寝ていて起しちゃったらかわいそうなので。  昨日の夜は胸の痛みがあったのでニトロペンを使い、横になったら落ち着いたと聞いています。  今日は左肩が痛いだけで、胸の痛みは全くないようです。  119でも何度も確認されていましたが、「胸は痛くないよ。肩だけです」と答えていました。  正直どうしていいんだか分りません。  ◎このまま寝かしていいですか?  ◎私は寝てしまって大丈夫ですか? 起きて様子をたまに見に行ったほうがいいですか?  ◎ニトロペンをもう一錠与えるべきですか?  ◎かかりつけの病院(今検査しているところか、近所の内科か)に連絡するべきですか?  ◎するとしたら、今すぐですか? 翌朝や悪化した時で大丈夫ですか?  ◎そもそもなんで痛いんでしょうか? 狭心症?大動脈瘤??  ◎もしかしたらただの肩こりの悪化ですか??(もともとすごい肩こりさんです)  ◎私がしてあげられる、少しでも楽になる方法はありますか?    病気に無知で申し訳ありません。  一時間くらい自力で調べていたのですが、決断できませんでした。  119が様子見って言ったのだから、様子見てればいいのだろうけれど……。  正直不安で。  すみません、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 手の震え

    パニック障害持ちですが、医師にきいても首をひねるだけなので、投稿させていただきます。 私は常に手が震えています。家にいるとき、一人の時は気にならない(気にしていない)のですが、友達に会う時や外出先でいつも指摘されます。ひどい時はコップが震えて持てない。字が書けない。 今では開き直って、「持病です(笑)」とすませれますが、これは病気なのでしょうか?どこの病院に行けばいいのでしょう? 心療内科に通っているとはいえ、先生が首を捻るくらいだから、精神的なものではないと思います。 教えていただけたら幸いです

  • 仮眠中に突然息もできないほど背中の激痛

    徹夜の仕事をしておりソファーで仮眠をしていたところ、夜中に背中に激痛が走って目が覚めました。あまりの痛さに呼吸もできず、心筋梗塞かと思いました。 その後湿布を張りロキソニンを飲み出勤、痛みはかなりましになったものの呼吸をしたり姿勢を変えると痛みます。どこが痛いのか分かりづらいのですが、左肩肩甲骨真ん中あたりを押してもらうと痛みがあり、少しぐりぐりしたものがあるようです。 左前肩や左胸の乳首の下辺りも痛みがあります。痛みがひどく昼食も半分残しました。 毎日12時間以上のデスクワークをしており、帰宅後もネットサーフィンにはまり、運動もほとんどしておらず体重が増えてきて、最近ようやく2週間に1回軽く水泳をやるようになった程度です。毎晩酒も飲みますし(ワイン3~4杯くらい)タバコも1日2~3本吸います。 最近寝起きに首や背中にひどい痛みがあることが多く、枕やベッドのせいにしており、今回もひどい寝違えかと思っていたのですが、心筋梗塞や内蔵などの疾患かと思い不安です。現在激務で病院に行く時間も取れません。 詳しい方がいらっしゃったら、教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • みぞおちと肋骨が痛いです

    こんばんは。 閲覧ありがとうございます。 去年の10月頃から、みぞおちに違和感を覚え 今年の1月頃から、みぞおちから、へそ周辺(お腹全体)が 痛かったりチクチクしたりしています。 みぞおちは、去年まで平らだったのに、今年になって 張っていて、今は相撲取り並みに膨らんでいて 腹だけみればデブなんです。 腕や足や首は細いのですが腹周辺がでっぱっているので 今年1月~6月まで、内科受診してみて、 ガスがたまってるのではないか、と言われたのですが 一向によくなりません。 それと同時に肋骨が痛いです。 左わき腹の肋骨一本だけなのですが押さえると痛い、 触らなくても痛いです。 みぞおちの痛みと肋骨の痛みは常にあります、 痛くないのは、寝てる時と朝起きてから30分くらいだけで おきてる間は頻繁に痛いのです。 整形外科に行ってみると、呼吸器科で一度見てもらったほうがいい と言われました。 みぞおちの痛みで検索すると心筋梗塞の可能性ありと出ます 心筋梗塞なら循環器科が専門だそうですが・・ さて私は、呼吸器科と循環器科どちらを受ければいいでしょうか? 寝てる時に、左足がこむらがえりを引き起こして目がさめます週3くらい。 なので血の流れが悪いので循環器科で受けようかと考えつつ 整形外科の医師のすすめどおり、呼吸器科で受けるのか どっちがいいと思いますか? 治るまで病院行くので治らなければ両方行きますけど・・ アドバイスなんでも、知ってることあったら教えてください よろしくおねがいします。 症状 常に痛いところ:肋骨、みぞおち 常に張ってるところ:腹全体、みぞおち 痛みがひどいところ:頭、胸、みぞおち、わき腹、背中、足 あとは、たまに吐き気があることと 熱い湯船につかると、呼吸困難になることです。

  • 今年は母の3回忌でした。父は重度脳梗塞で寝たきり

    令和3年の11月に父が急性の重度脳梗塞で倒れ寝たきりになり、翌月の大晦日に母が風呂場で急性心筋梗塞で倒れ、必死の心臓マッサージも虚しく亡くなりました。それまで14年間、両親の看護・介護と仕事を両立しながら暮らしてきました。仕事に行っている間は、面倒をみれないのでケアマネージャーをつけましたが帰宅してからは、自分で2人の世話をしてきました。母は享年84、父は今年で91になりました。疲れが災いしたのか、母が急逝した後に自分も倒れ2回入院しましたが、仕事は辞めずに続けることができました。殺人的に忙しく、結婚も出世も流れてしまいましたが、両親の看護・介護、死に目に会えたことはその何倍も充実したもので悔いはありません。こんな人生みなさんはどう思われますか??

  • ピルケースが欲しい。

    ピルケースが欲しい。 日曜始まりの曜日が書いてあって 1日が朝昼夕夜に分けられて 薬が取り出し易いように底が凹んでいる ようなのが京都市で売っていれば欲しいです。

  • ピルケース

    私、ピルケースっていうのはピルを入れるケースだと思っていました。 調べたら、ピル=お薬? という事だという事が分かりました。 皆、ピルケースという言葉を知った時、ピルを入れるケースだと思いましたか?思いませんよね? 自分が馬鹿だと思いました。 皆さんは、ピルケースの事どう思いましたか? 変な質問すみません

  • 夜泣きの時に旦那さんは面倒をみてくれますか?

    生後1か月の男の子がいるのですが、夜泣きの面倒は常に私が見ています。少しは協力して欲しいと言うと、仕事に影響するし子供が生まれたからといって職場で眠そうにしているのは甘えだと言われました。それは理解出来るのですが、泣きわめく赤ちゃんを一晩中抱っこして揺らしたりあやしたりして一睡も出来ない日が続くとイライラします。平日は主人の帰宅は深夜12時前後なので私も昼間の育児で疲れています。やはり母親一人が面倒を見るものなのでしょうか?

  • 心筋梗塞手術の予後について

    3週間程前に急性心筋梗塞で救急搬送され、冠動脈にステントを入れる手術をしました。その後2週間入院ししたのですが、退院してからなんとなく胸に違和感があり、1週間くらいした頃にまた急に胸が苦しくなりました。冷や汗が出て再び救急車を呼ぼうかと思うくらいでした。 これは最初の手術の後に何か不具合が起きたのか、違う血管が詰まりかけたのか分かりませんが、どのようなことが考えられるでしょうか。 幸い30分くらい苦しさに耐えて横になっているうちに収まりましたが、また胸がいつ苦しくなるのか不安です。外出もためらってしまいます。通算すると手術から3週間くらい経過した時の症状です。 何でもないときは全く胸に違和感もなく、普通に動けますが、苦しくなるときは急に苦しくなります。 最初のステント手術が何か影響しているのか、いろいろご意見をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。