• ベストアンサー

商法 介入取引(つけ商売)について

介入取引(つけ商売)・環状取引の意味がよく分かりません。特に百選59事件でXのしていることが理解不能です。教えていただけませんでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 百選にどのような事件が取り上げられているのか分かりませんので,何ともいえませんが・・・  (百選がこんなものを取り上げるというのも・・・)  勘定取引が成り立つ前提として,伝票売買という取引が世の中で結構広く行われているということがあります。普通売買というと,売主の在庫商品を買主が代金を払って買い受けるという取引をイメージします。同時履行の抗弁とか,瑕疵担保などというのも,このような取引が前提です。  ところが,企業間売買では,何かの商品を注文すると,商品は工場や大卸から直接に届くが,実際には,末端の販売店までの間にいくつもの商社が介在して,その間で,伝票だけが回って,少しずつ利益を上乗せしていくという取引です。日本の流通制度が複雑怪奇で不透明だということの一部をなしているものです。  これを利用して,大きな商社が,2,3の商社などを巻き込んで,自分が在庫として抱え込んでいる商品をある会社に売り,その商品を直接,または別の会社を介在させて買い戻すという取引が行われます。これが環状取引といわれるものです。  元の商社としては,在庫商品の仕入れ単価が上がるだけで,表面上は何のメリットもないものです。  しかし,一つには,これを資金繰りの手段として,系列会社を救済するために使われることがあります。商品を売るときには長期のサイトで売り(例えば代金支払時期を6か月先とする。),買い戻すときには即金とすると,系列会社はマイナス金利の金を6か月間運用することができるわけです。これは比較的ましな目的です。  これに対して,大手商社の担当者が,売り先と共謀して,売り先のマージンを自分にバックしてもらい,自分の儲けにするということもあります。勘定取引に組み込まれている会社は,伝票を回すだけで利益が落ちてくる仕組みですから,そのいくらかをバックマージンとしても大して痛くないことですので,勘定取引のスタート地点となる商社の担当者が,自分の借金を返す金を作るために,このような取引を企図することがあるわけです。  こうなると,背任か横領の犯罪行為になります。  さらに,大手商社としては,在庫調整のために行うこともあります。すなわち,期末に過剰な在庫があるときには,これを他の会社に売ったことにして在庫を減らしたように見せかけるということです。  この他にもいろいろの動機があると思いますが,とりあえず思いつくのはこのようなところです。

kumagoropusan
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 どのような意味があるのかさっぱり分からなかったのですが、理解致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紐付き商売って何ですか?

    商社などで使われる紐付き商売という言葉の意味がよくわかりません。 辞書で引くと「取引の際に、ある引き替え条件がついていること。」 と出ていますが、なんか違う気がします。 先輩にも聞いてみましたが、イマイチはっきりとは理解できませんでした。例えば、仕入先に新しい顧客を紹介してもらったりすることですか? 「ルートセールス」とも違うようですし。 また、このような「紐付き商売」といわれる営業で営業職として働く場合のアドバイスをいただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 行政の民事不介入の意義

    行政の特に警察の民事不介入について、行政が民事法で扱う事件に介入できない本来の意味をご教授ください。 行政は民事に、本当は介入すべきなのか?アドバイス的に留めるべきなのか? いかなる理由で介入しないのか?(してはいけないのか?) 当方、某行政職員。民事事件に顔を入れるのは公務員の職務を逸脱しているとも聞いたことがありますが、一方である程度は入らなければ解決の難しい事もある場合があるます。

  • 取引条件とは?

    商売で取引条件とは具体的に何を意味しますか? よろしくお願いします。

  • 為替介入とは、何でしょうか。?

    ☆日本銀行総裁_様の”記者会見・主旨”につきまして、お解りになられます方が_いらっしゃいましたら_ご教示をお願い申し上げます。☆ *株式市場へ、日本銀行”介入”とは、どういう事だか全く理解不能です。 *政府思惑と、日本銀行の関係を含め、”不可思議・不安”な、社会になりました。 ⇒来年2015年10月度_施行・消費増税10(%)への、ホップ・ステップ?を始め出したと言う事なのでしょうか。?

  • 「づけ」

     日本語を勉強中の中国人です。次の文に意味が理解できないところがありますが、教えていただけないでしょうか。 「やがて生物学においても物理学からの類論(アナロジー)から、発生学の分野に導入され、さらには心理学の領域とりわけゲシュタルト心理学において重要な役割を果たし、生活空間としての場の理論づけに進もうとしている。」  上記の文の中の「場の理論づけ」の「づけ」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 2変数関数の2次偏導関数の意味付け

    1変数関数を微分するとグラフの傾きを,2回微分するとグラフの曲がり具合を表すので 2回微分を視覚的に捉えることが出来ます. また,変数を時間に取ると,1回の微分は速度を,2回微分は加速度を表すということからも 意味付けが可能です. 同様に2変数関数になった場合の同じ変数での2次導関数の意味は感覚的に分かるのですが, xで微分し,次にyで微分した場合,それがどういう意味を持つか直感的な意味付けをすることは出来ないものでしょうか. つまり,f_{xy}(x,y) をどう理解したらよいか教えて下さい.

  • オインラインゲームのアカウント取引トラブル

    X氏とあるサイトにて、アカウントを取引する約束をして Aという商品を10万、Bという商品を5万で売ってもらうことになりました。 ただし、取引相手が不安を覚えているとの事で、取引相手の立案で Bの商品を6万で先に私が買った後で、後からAの商品を9万で売るという話になりました。 その提案に私は了解し、Bの商品を6万にて買いました。 Aの商品も出品してもらい9万で落札したところ、この段階になって X氏は、やはりAの商品は9万で売るのは勿体無い気がします。 もっと高値になりそうなので、様子を見させてくれと渋り出しました。   身勝手な豹変ぶりに腹が立ちつつも、私はX氏に対し、当初の契約を履行するか、 それが嫌ならばBの商品の返品手続きと掛かった手数料も併せて返すよう求めたところ、 私を詐欺師呼ばわりしだしてAの商品は売らないと言って来ました。 (第三者から忠告のメールがきていたらしく、私を詐欺師だと言っておられたようです) 何度かやりとりをして、X氏はBの商品の差額1万はサイトを通しての返還に応じるが それ以外には応じるつもりは無いとの事でした。   警察に電話で簡単に相談してみましたが、事件にはならないので当事者で 解決してくれ、とのことでした。 事件にはならないので、警察から関係各所に連絡しても、X氏の情報提供をしてもらえない為、しても意味がないとの事です。   私個人的には、可能であれば契約不履行の訴訟手続きも検討しているのですが、 相手のわかってる事が現在、フリーメールアドレス(メールヘッダーからIPはわかります)、 Bのアカウントを譲り受けた際、そのフリーメールに残っていた生年月日 X氏から来たメールの差出人名のカタカナ  ぐらいです。 何かしらの打つ手はありませんでしょうか 警察に相談の仕方がまずかったなどであれば、それもお教えいただきたいです。 個人的には、何故事件にならないのかが理解できませんでした。   又、X氏に来たと思われる忠告メールには、私を詐欺師だとする内容が記載されているはずです。 誹謗中傷・名誉毀損に該当するのでは、と考えているのですが 何かしらのアクションを起こす事は可能でしょうか。   お手数になりますが、お知恵を拝借できると幸いです。

  • オプション取引の目的

    オプション取引は (1)何の目的で (たえとば商品先物取引は価格の安定などの目的があると思いますが・・) (2)誰が (ゴールドマンサックスとか?)運営しているのでしょうか。 コールやプットなどの意味はおよそ理解できたのですが なぜ必要なのかよく理解できませんでした。 ※日経225先物というのはオプション取引ですか。 情けない質問ですいません。。。

  • 「円売り介入」に関して非常に初歩的な質問です。

    http://wiki.livedoor.jp/sen_no_risho/d/%c2%e8%bd%bd%bb%b0%cc%ebで円介入に関しての説明を読んだのですが、基本的なことが解りません。 円高是正のため日銀が円売り介入する場合、「政府短期証券」を発行して日本国内(日本国民)から円を調達すると説明されていました。しかし、これは日本国内(市中)から円を吸収する作業ですから、返って円高になってしまうのではないのですか? 「円売り介入」によって市中に円が大量に供給される。普通はこうして大量にばらまかれた円を回収するが、国債を売却・発行するなどして、市中の円を一旦回収する、と説明されているんですが、よく解りません。市中に円が大量に供給されるから円安になると理解しているのですが、介入に使う円を前もって市中から調達するのでは介入の意味を成さないと思うのですが、どうも私が何かを勘違いしているようです。為替市場で円を売るとは、具体的にどういう作業をするのですか?「買い手」は都市銀行とか投機家になるのですか?初歩的なヘンな質問で申し訳ないのですが宜しくお願いします。

  • 消費者金融は、良い商売?悪い商売?

     20代のフリーターです。今度、某消費者金融の会社で仕事することになり、あまりよくない話も聞くので皆さんに聞いてみたいのですが・・、  仕事・商売としてみた時に、消費者金融、貸し金業というのは、人々の暮らしに貢献しているのでしょうか?良い意味でも役に立っていると思いますか?  個人的には、よくない話も聞くのですが、ヤミ金融でなければそれほどあくどい事をしているようにも思えないし、借りる人の目的も様々で、きっとうまく利用されるお客さんもいるんだろうと思います(具体例があまり思いつかないけど)。また、実際に利益を出して繁盛している(?)のなら、それは人々の支持を得ているからに他ならないのでは・・と考えています。  借金で首が回らなくなり自殺してしまう人もいるようですが、それはお金を貸した会社が悪いのでしょうか??そういう事件があると、消費者金融で働いている人も人間なので、決して気持ちよくはないと思います。 せっかく働くのなら、その辺をクリアにして、気持ちよく働きたいですし、お客さんにも喜んでいただけるように働きたいので、ぜひ他の方の意見も参考にしたいです。よろしくお願いします☆

このQ&Aのポイント
  • 【HL-L2375DW】を使用した印刷が薄くなってしまうトラブルについて相談です。一度紙詰まりを起こし取り除いた後から印刷が薄くなり、改善されません。
  • お使いの環境はWindows11で、無線LAN経由で接続しています。関連するソフトはPDF通常印刷を使用しています。電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品のHL-L2375DWを使用して印刷を行っている際に、紙詰まりを起こし取り除いた後から印刷が薄くなってしまい、改善できません。お使いの環境はWindows11で、無線LAN経由で接続しており、PDF通常印刷を使用しています。電話回線はひかり回線です。このトラブルについて相談させてください。
回答を見る