• ベストアンサー

><社会保険、扶養に入る条件は何でしょうか?

こんにちは。 今派遣で働いているのですが、 今月いっぱいで契約がきれます。 来月の仕事のみこみもたたないので、 国民保険か社会保険(旦那の扶養)のどちらかに なるのだろうとおもうのですが、 どうなるのでしょうか? また、どちらが得になるのでしょうか? ちなみに、私の今年に入ってからの収入は 70~80万程度だと思います。 どうぞよろしくお願いしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.2

そりゃあ、だんなさんの社会保険の扶養に入ったほうが、ぜんぜん得ですよ。 健康保険料も払わなくていいし、国民年金保険料も免除されますから。 社会保険の扶養認定基準は、これからの12ヶ月の収入が130万円未満であることとなっています。 これらの収入には、雇用保険の失業給付も含まれますので、失業給付を受給する場合は、その日額が3,612円以上であれば扶養となることは出来ません。 (130万円÷12ヶ月÷30日=3,611.111円) 扶養に入ることが出来なければ、退職後の健康保険は、国民健康保険か、今までの健康保険を任意継続するかのいずれかを選択することとなります。(いずれの場合も国民年金は第1号被保険者となります。) 国民健康保険料については市区町村に。任意継続した場合の健康保険料については、今現在加入の健康保険の保険者に直接聞いてみてください。国民年金保険料については、月額13,300円となります。 なお、出産手当金を受給後(出産日後56日経過後)は、だんなさんの扶養となることも可能ですし、扶養となることが出来れば、国民年金も第3号被保険者となり、保険料の支払を免除されます。 一応、任意継続被保険者について説明しておきます。 任意継続とは今までの健康保険制度を継続して、最大2年間加入できると言う制度です。 健康保険料については、今まで支払っていた健康保険料のほぼ倍であるとお考えください。ただし、その健康保険料には上限があります。社会保険事務所の健康保険であった場合(保険証に○○社会保険事務局と記載されています。)は、今年度に退職した場合を対象とすると22,960円が上限となっていて、介護保険料(被保険者が40歳以上65歳未満の場合該当)は3,108円が上限となっていますが、加入されているのが健康保険組合である場合(保険証に○○健康保険組合と記載されています。)は、この部分は各健康保険組合によって異なっていますので、直接健康保険組合に聞いてみると良いでしょう。 それと任意継続被保険者となるには、退職後20日以内に手続をとらなければなりませんので、申し添えておきます。 なお、任意継続被保険者は2年間やめることができません。やめるには下記の条件が必要となります。 ア.新たに就職し、社会保険の資格を得た場合。 イ.保険料を納期までに納付できなかった場合。 ウ.死亡した場合。 のいずれかとなります。 ですから、途中で任意継続をやめ、だんなさんの扶養となる場合は、「イ」の方法を選択すると納期日の翌日で自動的に資格が喪失しますから、その後にだんなさんの会社から扶養に入る手続きをとってもらうようになります。

kanakyu-
質問者

お礼

ありがとうございます!! いろいろ事情がからんでるので どうなるかまだわかりませんが、 覚えておきます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

#2です。 ちょっと訂正を・・・(^^ゞ 私の文章の途中にある 「なお、出産手当金を受給後(出産日後56日経過後)は、だんなさんの扶養となることも可能ですし、扶養となることが出来れば、国民年金も第3号被保険者となり、保険料の支払を免除されます。」 の部分は削除して読んでください。m(__)m もうしわけありません。

kanakyu-
質問者

お礼

わざわざ訂正ありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.3

#1さんご紹介のページに収入の条件は書いてありますが、雇用保険の給付金をもらっている間は、ご主人の被扶養者になれませんので、国保、国民年金に加入しなくてはなりません。

kanakyu-
質問者

お礼

ありがとうございます! これも参考になりました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • runa_moon
  • ベストアンサー率34% (198/581)
回答No.1

こんばんは。 ここは保険のことがわかりやすく書いてあるのでおすすめですよ^^

参考URL:
http://www.venturejinji-senmon.com/chishiki_fuyou.html
kanakyu-
質問者

お礼

すばやくありがとうございます!! みてみます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は妊娠したため今月いっぱいで仕事をやめます。そのため社会保健を今月い

    私は妊娠したため今月いっぱいで仕事をやめます。そのため社会保健を今月いっぱいでやめる事になるのですが旦那も派遣社員だったため今月で契約が終わり無職になります。その場合旦那が来月から国民健康保険に加入し私はその扶養に入る事は可能なのでしょうか…わかる方いたら回答よろしくお願いします。

  • 社会保険の被扶養者認定の条件

    派遣社員をしております。11月より勤務時間が短くなるため社会保険から抜ける予定なので、夫の社会保険の扶養に入りたいと思い調べてみると、「今後12ヶ月の収入見込み額が130万円(月108333円)未満であれば扶養に入れる」とのことなので、今後そのように調整しながら働こうと思っていました。しかし、派遣会社に聞いてみると、「1~10月までの収入が137万円程あり、今年は夫の扶養には入れない。入るとしたら来年からになり、11・12月は国民年金と国保になる。」と言われました。 派遣会社の言っているように、今までの収入も関係あるのでしょうか? 派遣会社を無視して、夫の会社に扶養申請をしようかと思っているのですが、するだけ無駄になってしまうのでしょうか?

  • 社会保険に加入しても収入130万円以内なら扶養のままか?

    私は今年1月末から派遣社員で、社会保険(健康保険・厚生年金)を支払っています。昨年は無職で主人の扶養でした。仕事開始時、派遣会社から社会保険を支払うように言われましたので手続きしましたが、契約が9月末で切れ、総収入が130万円以内になりそうな見込みです。 主人の会社のほうで特に扶養を抜ける手続きは行なっておりません。ですが、社会保険を支払う=扶養を抜けるのではないのでしょうか? また私の場合のように、130万円以内で扶養と認めてもらえるのであれば、一度支払っている社会保険料は返金してはもらえないのでしょうか? 10月以降も働いて、扶養を抜けても損しないくらい収入を増やすか、9月いっぱいで仕事を辞めて扶養枠内の収入でとめておくか悩んでいます。 どうするのが一番得で賢い方法なのでしょうか?このような無知な質問でお恥ずかしいですが、できれば詳しい方に回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 社会保険 扶養につきまして

    現在、私の旦那の社会保険の扶養に入っております。しかし、昨年(2007年)の私の給料取得額を旦那から提出するよう要請があり、提出したところ130万円を超えており、はやく社会保険の扶養を外すように言われております。 旦那の社会保険の扶養に入ったのは、2007年5月からです。 それまでは、私は派遣会社に勤めており、月に30万程の稼ぎがありました。それまでは国民健康保険に加入しており、5月からアルバイトをして、月5万円程の稼ぎがありました。それ以降ず~っと、月5万円程の稼ぎです。 しかも、現在妊娠10ヶ月目で旦那の社会保険を抜けるとなるととても困る状態です。 社会保険の扶養になれるのは、過去の収入実績ではなく、今後12ケ月間の収入見込額が130万円(月額で約108千円)以下の場合に、社会保険の扶養(被扶養者)になれるという事ではないのでしょうか? どなたかお分かりになられるかたいらっしゃいましたら教えてください。お願いいたします。

  • 社会保険と扶養内

    今までずっと主人の扶養内でいました。 6月からある派遣会社で就業することになりました。 今年に入って仕事をしていないので5月末まで収入はありません。 派遣会社から、社会保険(厚生年金と健康保険)に加入するよう言われています。 おそらく12月までの収入は103万に全く満たないのですが、主人の扶養から外れて大幅に損しないのか不安です。 派遣会社に問い合わせたところ、社会保険の加入で扶養から外れるのと、所得の扶養から外れるのは違うと言われました。 お恥ずかしいのですが、保険や税金に無知なので教えていただけると幸いです。社会保険に加入しても、所得が103万に満たなかったら税金のほうは大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の扶養に入るべきかどうか?

    61歳の妹のことで相談します。 妹は年金収入のみで年間15万程しかなく国民健康保険に入っています。 保険料は2万円とのことで世帯主です。 2女が世帯主で契約社員で働いており社会保険に入っております。 年収は200万程のようです。 この2女の社会保険の扶養に入った方がよいのか、このままの方が得なのか教えていただきたく 2女の収入でやりくりして当然2世帯同居しています。 お願いします。

  • 社会保険の被扶養者加入条件について

    友人のことで質問です。 友人は今年の3月で職場を退職し、ずっと無職だったのですが、来月から契約社員として半年間雇用(もしかすると10ヶ月に延長されるかもしれません)で仕事に行くことになりました。 友人は母親(70歳・父親は他界・国民年金受給中)と同居しており、前の職場では社会保険の扶養に母親を入れていました。 そこで、今度いく職場でも社会保険(政府)がついているので扶養に入れたいと言っているのですが、加入条件として、 1)年間収入が130万円未満(60歳以上または障害者の場合は180万未満) 2)被保険者の年間収入の1/2未満 という記事を読みました。 この場合の 2)被保険者の年間収入というのは、いつからいつまでのことなのでしょう?過去1年間でしょうか? それによっては2の条件でひっかかりそうな気がするのですが・・・ ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 社会保険の扶養が外れる条件について

    現在収入はなく、夫の社会保険の扶養に入っています。 今月中旬から3月まで限定の仕事に就こうと思っています。 時給1150円(一日6時間)で週5なのですが、その場合は社会保険の扶養から外れてしまうのでしょうか。 少し自分で調べてみたところ、年間で130万にならなくても月の収入が多いと外れることがあるみたいなことを見かけたので・・・。 尚、4月以降は働く予定はありません。 外れてしまう場合は何かしなければいけないのか、4月に入り仕事を辞めたときは社会保険の扶養に再度入るためにはどうすればいいのか、ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 社会保険加入・扶養について

    社会保険加入・扶養について 私は、現在パートとして働いており、夫の国民健康保険の扶養となっています。 しかし、今年4月より出勤日数が週3から週5となり、その分収入も増えました。(時給制) パートから契約社員となり8月より会社の方で社会保険に加入することになりました。 元々は扶養枠内で働くことを考えていたのですが昨年は、夫は収入がなく、私の方は140万程度でした。 そのような場合、私が加入する社会保険に、夫と子供(5歳)を扶養とするのが正しいのでしょうか? また、今年も夫は収入がないと考えた場合の質問です。 この場合夫の国民年金はどうなるのでしょうか? 自分自身、勉強不足で質問もうまくできないのですが、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の扶養について

    現在社会保険・厚生年金の扶養に入っています。 今月から仕事をすることになりましたが、社会保険に入りますかと聞かれハイと返事しております。 試用期間もあり、長く続かないことも考えられます。主人の扶養のままでもよいのでしょうか? ちなみに収入は月10万円程度を見込んでいいます。 年間収入いくらまでは扶養に入れるなど規則がよくわからないので教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。