• ベストアンサー

米農家の資金繰り

ちょいちょいフラッシュマーケティングでやたら(標榜してる品質の割には)安い米を見るのでしょうが、米農家の資金繰りが苦しい時期っていつなのでしょうか? そもそもそんなに資金繰りに苦しむ商売なのでしょうか?

  • 農学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

皆様方には、日ごろお世話になります。 国(農林水産省)の補助により経営が成り立っています。 資金繰りが厳しい時期は無くなっていますが、あえて言うなら春から夏。 収穫が無く、収入が無いとき。 水田等転作により日照りを稼ぐよう施策も有りますが、手がかかる等で中々進まないのが現状。 資金について肥料等は年末一括払い、大型調整施設・大型トラクター等も各年末ローンで、収入があってから支払しています。 ただ、この収入が返済を超えないと大変なことに。 現在は、少子化等により消費量が減少しています、量より質に変わり、また、付加価値を付けて生産しています(食味ランキング特Aを維持、確保)ので、安いどうでも良い米よの高いものになります。また、この付加が少し大変で小規模農家は一日二日が作業が終わるのですが中規模農家は機械等の設備投資が必要で、大規模農家はアタッチメントのみの投資で楽に付加作業をこなしています。 経営が厳しいのは、中規模農家。小規模農家は殆ど自家用米(保有米)作業委託しても買うより安い、中規模農家は兼業が多く手が回らない、作業委託すれば給料の1か月分ぐらいは支払うことに、大規模農家は専業でやっていかれます、設備投資完了するまでは色々やりくりしてきましたが、すべて国民の皆様のお力添えのおかげです。 上流に位置する水田は皆様の財産である施策のなか経営しております。

jkpawapuro
質問者

お礼

基本的には収入のあと支出が来る形なんですね。 ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • natsuanko
  • ベストアンサー率59% (404/677)
回答No.3

農家が米を出荷するのは、収穫後一カ月後位なので、仮に農家の資金繰りに苦しむ時期があったとしても米の価格には影響しません。 米の流通経路は農家→JA→卸売業者→小売業者なので、安い米が出回るのは卸売業者や小売業者の問題です。 ネット通販等で直販している農家もいるけど、こう言った農家は無農薬や有機を売りにしているところが多く、価格も安くありません。 安い米には理由があって、粒が小さかったり形が悪いなどで等級が低いあるいは規格外の米がだったり古米だったりするのがほとんどです。 農家の資金繰りについて言えば、一番資金繰りが苦しいのは新規に就農する時です。 機械の購入や田んぼ作りに膨大な資金がかかります。 既存農家が資金繰りに苦しむような事は、まずないです。 小規模な農家は経営自体にゆとりが無い場合もありますが、それらの農家は兼業農家が多く一家の主人は外で働き、家族が農業をしているケースがあります。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.1

4月種まきから10月刈り取りまで収入なし、 刈り取ったお米を売って生計を立てています。 なので、台風なんかが来ると大打撃ですね。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 資金繰りについて

    初歩的な質問で失礼致します。 零細企業に勤める者ですが、資金繰りについて出来るだけ数字に弱い社長にも判るような『資金繰り表』を作りたく思っております。 正規の資金繰り表はわかっているつもりですが、試算表に似た形式で、数字に弱い社長には理解しずらいようなので、もっとダイレクトに判って頂くために、普通預金の通帳を元に作成したものにしてはおかしいですか? 支払             入金 ○月○日 支払い 3,000,000    ○月○日××工業(株)2,000,000 ・・・・ という具合に左右に日付ごとに入出金を記入し、(細かいものは日付ごとまとめて)、資金ショートするところまで展開していくわけです。 それでその時期までに、新たな借り入れが必要であることを判断できるように、したいのですが、こういう形式で報告するのはどうでしょうか? また別の方法がありましたらご意見下さい。  

  • 農家の収穫期の帰宅時間

    旅先(妙高)で買った米がおいしくて、米の袋に農家さんの個人名が書いてあったので、直接通販で米を売ってくれないか電話してみたいです。 この時期の農家さんは、何時頃帰宅するでしょうか?何時頃がヒマでしょうか? 量としてはやはり1俵がいいのでしょうか? なお精米機は持っています。

  • 兼業米農家の方

    今見てるNHKで、多くの兼業米農家の方は利益がない、もしくはマイナスで平日の仕事(役所や郵便局で勤めてる方も多いとおっしゃってました)でまかなっているというようなことをおっしゃてました。 私は今30代中盤ですが、高校生のころは米農家の方は多くは兼業で他の仕事と合わせて生活を営んでいると習いました。 どうして平日の仕事で農業の損失を埋めてまで米の生育を続けるのでしょうか? 出演されてる米農家の方は、地域文化を守るため、さらには水田は環境をよくする、そのため、というようなことでした。 個人的には、環境をよくするのは当然必要だし地域文化を守るのも必要だと思います。けれども国の債務は途方もなくなっていて、当然農業だけが原因ではないですがこのままいけば公的債務の繰り伸ばし、IMFからの介入、など国家財政の信用問題に発展するのではないかと危惧もしてしまいます。 本当に多くの兼業農家の方は赤字で平日の仕事で補填して農業を営んでるのでしょうか? また営んでいらっしゃるとすれば、どうしてなんでしょうか?

  • カテゴリーの選択が良くわからないのですが米作りについて教えてください

    現在、米作りは大変な時期だと思いますが農家の方はどのようなことに気を配っておられるのでしょうか? 子供の質問に答えられなくて困っております。

  • 日本の米ってどうなるの?

    個人的には米のご飯が無いと困ります。多少高くても美味しい米が安定供給されてほしい。ただ、どうも今の米作、米行政の状況、方向性がわかりません。どなたか整理して今後どうなるのか、どうなるべきなのか解説お願いします。 私の理解は、 ・そもそも日本人は米を食べなくなってきている ・米作の効率化もあって米は余っている。やむを得ず国は家畜の飼料米に対して補助金を出し、米農家は補助金のもらえる飼料用の米にブランド米ですら回してしまう。 ・結果余っているのに、食卓用に市場に出回る米が値上がりしたりする。 ・専業で米を作っている農家は殆どなく、他の仕事をしながらの兼業。FTAなどで米が輸入されたからと言って全面的に被害を受けるわけでもなさそう。 ・米作りは農家の基本なので作らなくても良い農家まで作っている(私の脱サラして農業を始めたいとこは基本だと言って米作りからはじめました。新米はとても美味しいのですが、形が変でとても売れるとは思えない。) ・TPPやFTAなどで米の輸入自由化や関税引き下げの話になると、日本の米が危ないと言う反発の声が上がる。 食料の自給率の話をするのであれば消費が減りつつある米よりも、小麦の自給率が10数%しか無いほうが問題では?米は現在のほぼ100%の自給率がFTAなどで減ることよりも、消費が減って余っている方が問題ではと思います。政治も絡んだ問題だからなのか、利権を失いたくない人が複雑に絡み合っているのか本当のところがわかりません。

  • 米作りの原価はどれくらいなのですか?

    稲作農家の人に「米は農作物としては有利なんでしょう?」と聞くと「いやぁ赤字ですよ」という返事をときどきお聞きします。 しかしこの時期になると我が家の周りの田んぼに稲が見事に余すところなく植えられています。稲作作りの原価はいくらぐらいなのでしょうか? そしてこれからの米づくりの課題はどんなことなのでしょうか?

  • 農家JT株の売却に反対-稼ぎが減るだろ

    国が保有するJT株は保有比率を「3分の1超」に下げれば、5~6千億円の売却益が出る。この案に対しては、農家などに「政府の関与が薄まると、葉タバコの全量をJTが買い取る制度の維持が難しい」と反発が強い。 らしいです。 つまり、「私らの稼ぎが減るかもしれないから、増税だけでなんとかしろ。」ということですね。 そもそも国が農家から買い取る制度は、農家の自助努力がなく、競争もなく、あきらかに腐敗を生む構造だと思います。国が必ず決まった値段で買い取ってくれるなんて、夢のような商売ですね。 米はまだ分からないわけでもないですが、生活必需品でもないタバコ農家を保護する理由は何ですか? 健康被害を間接的にばらまいてますよね。 国民の健康や税金の負担よりも、葉たばこ農家の収入を優先させる理由は何でしょうか。

  • 親戚の経営する会社の資金繰りが悪化しています

    親戚の経営する企業に、経理補助員として勤務しています。 1年以上前から資金繰りが悪化し、人員を削減、配送センターを閉鎖したりして凌いできました。 今年3月決算で、売上60億円、経常利益220万円、負債総額20億円弱あります。 (経常利益の部分は粉飾していると思います。実際は3千万円弱あると思います。) 今のところ、手形は決済されています。 しかし、銀行からの追加融資は断られました。 別の親戚が経営する系列数社に、架空の売上を作り、総額1億数千万円の運転資金を借り入れさせ回収し、 手当てしています。 そもそも経営が雑で、売掛金の回収も経費の管理もずさんです。 この会社が起死回生する方法はありますか? 万が一倒産するとしたら、一年以内でしょうか? 実は私も小額ではありますが、会社にお金を貸していて、返してもらえなくなる可能性があり、動揺しています。 身の振り方を考えたいと思いますので、どなたかお教えください。

  • 米焼酎の見分け方

    米焼酎の見分け方がわかる方お教えください。 醸造アルコールですぐに悪酔いするので純米酒しか飲むないのですが、米焼酎なら醸造アルコールは添加してないのでしょうか? 品質安定のために多少は入れているのでしょうか? 純米焼酎と銘打っている商品もありますし。 日本酒はラベルの横に醸造アルコールが入ってるなら明記しているので買いませんが、焼酎のラベルでは見たことありません。普通の米焼酎、純米焼酎、店頭での見分け方ってありますか? そもそも入ってないのでしょうか? それとも明記する必要がないのでしょうか? あとおすすめの米焼酎を教えていただくと幸いです。

  • 授業で田植えをすること

    小学校の授業で田植えをすることや、 イベント的に田植えをして農業を理解してもらおうという取り組みがありますが、 たいていは、裸足で田んぼに入り、手で植えますよね。 農家を知ろうという取り組みなんですが、 それが疑問なんです。 実際の農家は今は田植えを手で植えず、機械化が進んでいます。 しかし、その機械が高額で、使えないようなところは手植えなのかもしれませんが、 高額な機械を使うので農家は資金繰りが大変で そのためにお米を積極的に食べてたり、お米の価格を安定させないと、 日本の農家は大変なんだと思うのですが、 授業やイベントではお遊び的に田植えをして、 現実的なことは子供たちにも何も知らされていないと思うのです。 学校の授業で行うなら、機械化したり、減反が合ったり、 肥料が値上がりするのに、野菜やお米の価格は簡単には上げれず、 収入は減る一方の農家の現実をもっと話す方が、 より子供たちに何かを考えさせることが出来ると思うのですが。 どうでしょうか? そんなネガティブなこと話すより、 やはり農家はイベント的に扱われるほうがいいのでしょうか?