• ベストアンサー

親戚の経営する会社の資金繰りが悪化しています

親戚の経営する企業に、経理補助員として勤務しています。 1年以上前から資金繰りが悪化し、人員を削減、配送センターを閉鎖したりして凌いできました。 今年3月決算で、売上60億円、経常利益220万円、負債総額20億円弱あります。 (経常利益の部分は粉飾していると思います。実際は3千万円弱あると思います。) 今のところ、手形は決済されています。 しかし、銀行からの追加融資は断られました。 別の親戚が経営する系列数社に、架空の売上を作り、総額1億数千万円の運転資金を借り入れさせ回収し、 手当てしています。 そもそも経営が雑で、売掛金の回収も経費の管理もずさんです。 この会社が起死回生する方法はありますか? 万が一倒産するとしたら、一年以内でしょうか? 実は私も小額ではありますが、会社にお金を貸していて、返してもらえなくなる可能性があり、動揺しています。 身の振り方を考えたいと思いますので、どなたかお教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bagnacauda
  • ベストアンサー率18% (228/1247)
回答No.2

生涯一職人でありたいという自負を持ちつつ、経営者という立場になって20年以上経過しました。 その中で、資金繰りに苦しんだこともあります。 そういった経験に基づいて、出来るだけわかりやすく書きます。 銀行の貸し付け限度の一つの目安に、売上高の3ヶ月分という考え方があります。 これは、僕が想像するに、「儲かる会社の入り口は、売上高経常利益率5%以上」という考え方が背景にあると思います。 運転資金の返済期間は通常5年。 売上高経常利益率5%であれば、5年で年間売上の25%の利益から返済できる。 年間売上の25%=売上高の3ヶ月分です。 勿論、利益から税金を支払ったら返済に充てるキャッシュフローが不足しますから、その分の減価償却などによる所謂「自己金融」は必要です。理解できる会計知識はありますか? 貴方の親戚の会社はこれを超えています。 だから銀行は貸したくても貸せない。 ■この会社が起死回生する方法はありますか? 万が一倒産するとしたら、一年以内でしょうか? 生き残る条件は、利益から返済できる返済条件に切り替えるように銀行を納得させるのが第一歩です。 このまま、連帯保証人であろう代表者に返済を求めて会社と個人を破産させて貸付金を回収するよりも、そのほうがマシであるということを理解させてしまう調所庄左衛門のようなしたたかさが必要です。 倒産というのは、多くの場合、するものではなく、させられるものです。 危ない会社と取引があれば、自分のところだけは被害を被らず、損害を他に押しつけるべく、銀行や取引先は動く。 そこで、自分に一番都合良く会社をつぶす。 僕もやってきたことです。 情け容赦は無用。 だから、どれだけ持つかなんてわからない。 明日でも、つぶして債権を確保しようとする人間が出るかも知れない。 おそらく手遅れでしょう。 一番危惧されるのは、 ■別の親戚が経営する系列数社に、架空の売上を作り、総額1億数千万円の運転資金を借り入れさせ回収し、 手当てしています。 これは、詐欺などの刑事罰の対象になります。 やってはいけないことでした。 それに貴方が手を貸していたとしたら、、、 貸付金の回収どころではないのかも知れない。 「仕事」は数字だけじゃあありません。 僕にはもっと大切なモノがある。 しかし、「経営」は数字です。 残念ながら、貴方の会社にも貴方自身にも、「経営とは数字である」ということを理解する能力も技術もなかった。 そういうことだと思います。 因みに、幕末前の薩摩藩の財政を救って明治維新の薩摩藩の財政基盤を築いた調所庄左衛門は、薩摩藩の年収の5倍近い借金を、250年無利息という方法で実質的に踏み倒した。 今の世の中では、現実問題として不可能です。

007378
質問者

お礼

おっしゃる通りだと思いました。 かつて売上20億円程度だった小さな同族企業が、時代の波に乗り 数年で60億円の企業に成長しました。 成長ではなく、中身がからっぽのまま膨張しました。 利益が出れば派手に経費を使いまくり、 現金がなくなれば、右往左往し継ぎ接ぎ手当てする。 コツコツ積み重ねたものなど、皆無でした。 経営とは数字である・・・・ 経営者もその下で働く私たちも 経営は勢いである、押しの強さや「ハッタリ」であると 信じて突き進んできました。 能力も技術もありませんでした。情けないことです。 銀行の貸付目安、「自己金融」の必要性は わかりやすく書いていただいたおかげで、充分理解できました。 が、経営者は理解しておりませんので、手遅れなんでしょうね。 架空請求につきましては、親戚からの不明な入金を確認し、問いただして判明しました。 私は加担しておりませんが、経理部門に属する者として 責任は免れないと思います。 これもいい人生経験として、すべて受け止めていきたいと思います。 適切なご回答、有難うございます。 心からお礼申し上げます。

その他の回答 (1)

noname#58692
noname#58692
回答No.1

>そもそも経営が雑で、売掛金の回収も経費の管理もずさんです。 経営を丹念に、売掛をきっちり回収し、経費の管理を綿密にするように 経営を見直せば?会計事務所などでアドバイスはもらえないのですか。 まだまだやりようはあるとは思いますが、経営者次第です。 経営というのは、細かいことの積み重ねと、大きな決断の組み合わせですから、 減らせる経費は減らし、見込みのあるところにはきっちり力をいれる といったメリハリをつけることが肝要ですが、 商品別、部門別の損益、キャッシュフロー等分析の指針となるものが必要です。 >1億数千万円の運転資金を借り入れさせ 自分の分だけでも先に回収しておかないと、親戚まとめて沈没ということもありえます。

007378
質問者

お礼

ありがとうございました。 社長は「嫌な話」に耳を傾けず、 経営悪化を指摘した会計士に憤慨し、解任しました。 現在の顧問会計士は着任して1年足らずで、 事態をよく把握できていないようです。 「細かいことの積み重ね」も「大きな決断」もできないまま、 このような状態になりました。 親戚の経営する数社は架空売上による借り入れの返済に四苦八苦しています。私の貸したお金も、返す約束を取り付けらずにいます。 おっしゃるとおり、まとめて沈没かもしれません。 アドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 資金繰り表について

    資金繰り表作成するにあたり整合性を図るのは重要だと言われました。 そこで調べてみると 年間経常収支=経常利益+減価償却費+(期首運転資金-期末運転資金) とありました。 そこで、去年の実績でみたところ 資金繰り表(実績)での年間経常収支が例えば106,000千円でした(借入返済・借入は除く) で、実際の決算書では経常利益が70,000千円だっとします。 減価償却費=97,000千円 期首運転資金=577,608千円 期末運転資金=613,450千円 と仮定したとき 106,000=70,000+97,000+(577,608-613,450) で、106,000≠131,941 これは、許容範囲なのでしょうか? また、この考えは正しいのですか? ご教授ください。

  • 法人税と資金繰り

    経営の勉強として事業計画書を作ってます。 そこで質問ですが、経常利益は出ているのですが法人税を払い銀行への返済をすると資金繰りがマイナスになります。 つまり経営が破綻してしまうのですが、こんな時の対処法ってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 対銀行 資金繰り表と損益計算書

    年間の資金繰り表を作成するにあたり教えてください。 銀行向けに提出する資料として作成のポインですが まず資金繰り表の年間経常収支 損益計算書の経常利益ここがほぼ同じになるように作成すればよいのでしょうか? 例えるなら資金繰りの経常収支が20,000千円だとし 減価償却費が100,000千円あるとしたら それぞれ足して120,000千円 損益計算書の経常利益が30,000だとすると 償却前利益が減価償却費を足し130,000 120,000=130,000となりほぼ一致する これで整合性はとれてるのでしょうか? また、このお金はいわゆる借入の原本返済になると思われるのですが この数値は年間で120,000(130,000)千円返済資金がありますよ と、言うことなのでしょうか?はたまた月々にもあてはめる事ができるのでしょうか? ちょっと、頭が混乱して意味不明かもしれませんが、基本的な考え方を 教え頂ければ幸いです

  • 現在会社の資金繰り予定表を作っています。その中で年間の資金繰り表と年間

    現在会社の資金繰り予定表を作っています。その中で年間の資金繰り表と年間損益計画の整合性について教えてほしいのです。年間資金繰り表の経常収支合計は年間損益計画の減価償却額及び最終利益の合計とある程度は一致すると思うのですがいかがでしょうか。よろしくお願いします。

  • 会社の資金繰りについて詳しい方お願いします

    【会社の資金繰りについて】 当方入社したての新人1年生です。 入社した会社が、ちょうど私が入る2年前くらいにコンサルティングが入りました。 経営改革を進め、毎月の全社員参加の会議でも、業績は良くなっていると聞いていました。 渡される資料も、売上高しか書いておらず(当初は私も利益と売上とよくわからなかったので)ずっとプラスが続いているのはいいなぁと思っていました。 ※そのコンサルティングが利益追求はしないと言っていました。 ただ、最近経理の人と仲良くなって、ボソっと言われたのですが 「会社の資金繰りが危ない」「今月の給料払っちゃったら、もう資金がない」と言っていました。 「まさか~」とは思ったのですが、ついに「上層部の人たちの給料来月ナシになった」という事を聞きました。(給与担当している経理から直接聞いたので確実です。) そして、地元のメインバンクもお金を貸してくれず、色々な銀行に頭を下げて融資をお願いしているそうですが、皆断られているみたいです。 (その地元のメインバンクも、最初は協力的だったのに、コンサルが「あいつらは話がわからない」と自分から喧嘩ふっかけて縁切りしたそうです。自分で自慢していました…) 日に何度も上層部で打ち合わせがありましたが、昨日会議で 「日本政策金融公庫から借りれることになった」と聞きました。 そこで質問なんですが… 会社から日本政策金融公庫いわゆる国金からお金を借りるのは大丈夫なのでしょうか?国が経営していると聞きますが、審査基準があいまいだったり、良い話はネットにのっていませんでした。 また、それ以前にどこの銀行も融資してくれないという状況は、会社的にもう倒産寸前なのでしょうか? 上層部の給料がなし(カットではなく完全にナシ)になったと聞いて、自分の給与もなくなるのではと毎日不安です。そうなる前に、もし怪しいのであればすぐ転職活動をしたいと思っています。 その資金繰りの話をしてくれた経理の人は3月いっぱいで辞めます。 コンサルが入ってから、スキルある人がどんどん辞めていってます。 また、そのコンサルは会社の経費で自分の新居の家電やベッドやカーテンを買っています。 これってどうなのかなぁと思いませんか? それとも会社ではよくあることなのでしょうか… 皆さんのお知恵を貸して頂きたいと思いますので、ご回答お願いいたします。 カテゴリーがよくわからなかったので、財務会計経理の枠に入れさせていただきました。

  • 会社の借入金より資産が多い場合の資金繰り悪化。

    義父が会社を経営していますが、ここ数年業績が思わしくありません。 銀行からの借入金も数千万円あります。 資金繰りに四苦八苦している今日この頃で、来月のことがわからないような不安定な状態なのですが、会社や義父名義の不動産があり、合計すればおそらく借入金よりは上回ります。 もちろん、それらは担保に入っています。 税理士さんにも以前、資産の方が多いので倒産は無理、というようなことを言われたようなことを聞きました。 私は全くの素人で、的外れな質問かもしれませんが、もし資金繰りが立ちいかなくなって返済ができなくなったり、不渡りなどを出してしまった場合、どうなるのでしょうか?

  • 資金繰り計画書について教えて下さい。

    ネット販売事業の資金繰り計画書なんですが、月商100万円を売るには、商品数が、1,000点必要です。 ニーズに合った商品を、1,000点確保するのに、半年はかかります。なので起業当初から売上もそんなには取れないので、資金繰り計画書の粗利の欄が、どうしてもマイナスになる月が出て来ますが、マイナスにならないように計画書を作成しなければならないのでしょうか?経理に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 運転資金の算出式の意味

    QNo.2368681に関連して分からないので、教えていただけるとありがたいです。 経常運転資金(数字は仮定) =(売掛金+受取手形+商品)-(買掛金+支払手形) =(50+100+30)-(30+50) =100 売上債権から仕入債務を引いたものがなぜ資金の不足として解釈されるのですか? 支払債務に充当される資金が売掛金などであり、売上債権回収までに時間がかかるので、支払債務分だけ資金が不足しているということなら意味がわかるのですが、売上債権から仕入債務を引いたものが資金の不足として解釈される理由が分かりません。 QNo.2368681にて回答もされているのですが、腑に落ちない状態です。 申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • キャッシュフローの損益と資金

    キャッシュフローの理解として、 (1)現金取引では、損益と資金の増減額が一致する (2)売上が増加し、利益が増大すれば、資金繰りは楽になる (3)掛売り、掛仕入の場合は、それぞれの回収期間と支払期間に注意して資金繰りを行う必要がある (4)仕入債務の支払い期間が長ければ長いほど、資金繰りは楽になる という理解で間違いはないでしょうか?

  • 会社の運営資金について

    5人程度の小さな会社を経営してます。今まで工場制作、現場施工のみで運営してきましたが、なかなか経営は安定せず、今年秋より専属営業社員を雇用し受注の安定を目指しています。 それに伴い販路、販種が増加し、設備投資、雇用促進のために銀行から借り入れた資金が底をつき始めてます。 受注は順調なのですが運転資金に困ってきています、現在材料購入や外注費の先払い等の売り上げ回収は4か月先くらいです。 それまでの資金調達でベストな方法があれば教えてください。 自振手形は使用してません。

専門家に質問してみよう