- ベストアンサー
英文とその訳があります。訳は正しいですか?
- 色々な人が混ざったグループ内での日本人はしばしば、あたかも何も言うことはないように見えるので、その結果、アメリカ人が会話を独占することになります。
- 勿論理由の一つは、通常そうしたグループ内でのディスカッションが、アメリカ人の母国語である英語で行われるということです。
- 英文とその訳の間には正確な対応があるかどうか、疑問が生じます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
以下のとおりお答えします。完璧な訳文とお見受けしました。 (ですから、以下の★や☆は「はみ出し」部分ですので、無視なさっても構いません。) >Japanese in mixed groups often appear as if they have nothing to say and as a result, Americans end up dominating the conversation. Part of the reason, of course, is that discussions in such groups are usually conducted in English, the native language of Americans. >色々な人が混ざったグループ内での日本人はしばしば、あたかも何も言うことはないように見えるので、その結果、アメリカ人が会話を独占することになります。勿論理由の一つは、通常そうしたグループ内でのディスカッションが、アメリカ人の母国語である英語で行われるということです ★Americans end up dominating the conversation:「アメリカ人が会話を牛耳ることになります」。end up dominating ~は、「~を牛耳ることになる」。dominatingは、「独占する」とは少しニュアンスが違うと思います。 ★Part of the reason, of course, is that discussions in such groups ~:「その理由の一つは、もちろん、通常そういうグループ内での討論がアメリカ人の母国語である英語で行われる、ということです」。discussions in such groupsは、「そういうグループ内での討論」。もちろん、「ディスカッション」でも通じますが、意味が大きく逸脱しない限り、なるべくカタカナ語は避けたいですね。そもそも「日本語への翻訳」とは、「何とかして近い意味の日本語表現に置き換えること」ですので、(特に上達のためには)そこをネグらないようにしたいものです。 ☆なお(ついでに)、多分に主観的なことですが、「色々な、勿論」などの表記も、もちろん使われますが、どちらかと言えば今は「いろいろな、もちろん」の方が主流でしょうね。(学生時代に、“言葉は、「どのくらい大勢の人が使うか」を、「正しさの基準」とするしかないものだ”と金田一先生に言われたことを思い出しました。) ⇒いろいろな人が混ざったグループ内での日本人は、しばしば、あたかも何も言うことがないように見えるので、その結果アメリカ人が会話を牛耳ることになります。その理由の一つは、もちろん、通常そういうグループ内での討論がアメリカ人の母国語である英語で行われる、ということです。
その他の回答 (1)
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1619/6638)
良いと思います。 ただ、「ディスカション」を日本語に直した方が良いという意見もあると思います。coversation と discussions の訳語を区別する必要性はあまり大きくないでしょう。
お礼
回答ありがとうございました。