• ベストアンサー

コンピューターの健全性について

mdmp2の回答

  • mdmp2
  • ベストアンサー率55% (438/787)
回答No.1

管理者としてコマンドプロンプトを開き、 sfc /scannow を実行します。システムファイルが破損している場合、可能な場合は修復してくれます。

Kaoru355
質問者

お礼

mdmp2 様、 回答ありがとうございます。これはシステムファイルチェッカー(SFC)ですね。

関連するQ&A

  • バックアップを保存するドライブに障害が発生

    先週、Windows 7から10に無事、アップデートが成功しました。いくつかのトラブルはありましたが、現在は問題なく使用しています。コントロールパネルの「バックアップ」を開きますと、バックアップを保存するドライブに障害が発生しています。と黄色のアラートが出ています。バックアップはEを使用しています。構成はWindowsがCのSSD、データーはDのHDD、EもHDDです。 Eドライブをチェックディスクをしましたが、エラーはありませんでした。D・Eは内蔵ディスクです。Eドライブの交換が必要でしょうか?システムイメージは問題なく作成されました。 PC:EPSON TY-5100S OS:Windows 10 Pro 回答をお待ちします。

  • コンピューターのHDDとSSDの使い分けについて

    現在CドライブはSSD、それ以外のディスクはまだHDDを使用しています。 SSDの容量が小さいので大きいものに交換しようと思い、システムディスクのクローンを作成しようかと思って色々調べていたら、「HDDからSSDへの移行の作業手順については・・・」という記事を見かけました。 この2種類は使い分ける必要があるのでしょうか? これまでCドライブ(SSD)のバックアップをイメージファイルとしてHDDに作成したりとか、完全互換性があると思って使ているのですが、少し不安になりましたので質問させていただきます。

  • 内蔵のD・Eドライブが壊れた場合は

    1か月ほど前に、CのSSDをintelの容量の大きいものに交換いたしました。 PCには内蔵のHDD、DとEがあります。もしどちらかのドライブが故障した場合、 BIOSは起動しますでしょうか?Dは主にデーター保存、Eはバックアップ用に使用中です。なお、Dには環境変数のTMPを設定しています。これは以前のC・SSDの容量が少なかったために設定いたしました。また、メディアプレイヤー、サンダーバードの保存先にもDを利用しています。購入してから4年ほど経過したPCです。内蔵のシステムドライブ以外のHDDの寿命はどのくらいでしょうか?ドライブの状態はCrystalinfoで確認したところ、正常と表示されています。将来を考え、内蔵のHDDの交換も検討中です。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。

  • PCのコンピューターの表示障害

    宜しくお願いします。 Windows7です 快調に使用していましたが、本日PCを起動したらコンピュターの表示部分に外付けHDDと内蔵のCD-DVDの表示がなく困っています。  表示あるものは、Windows(C:)とフロッピーディスクドライブ(A:)の2つのみです。 なおPCを開いた状態でHDDの電源を入り・切りたら、その都度PCが“ポロン”と音が鳴るので接続は出来ていて表示だけが出ないものと思います。 類似の障害項目をいろいろ検索しましたが分かりませんので、何方か宜しくお願いします。

  • 圧縮しても同じように使えるの?

    こんにちは HDDやSSDのプロパティーに、”このドライブを圧縮してディスク領域を空ける”という項目がありますが、ここにチェックを入れたら、何の問題もなく普通に使えるのでしょうか? アクセスが遅くなったりとか、一部機能が使えなくなるなどの問題は生じないのですか?

  • スキャンディスクに異常に時間がかかるようになった HDD交換か?

    スキャンディスクに異常に時間がかかるようになった HDD交換か? 特定の内蔵HDDのスキャンディスクに、異常に時間がかかるようになりました。このHDDが異常と考えて交換すべきでしょうか? 以下のPC環境です。 Epson Direct Endeavor MR3300 WindowsXP CPU:Intel Core2Duo E8300 2.83GHz メモリ:4GB 問題のHDDですが、 内蔵SATAを2機搭載 Cドライブ 80GB Dドライブ 750GB(ただし、空き容量11GBだけ) 「ファイルシステムエラーを自動的に修復」 「不良セクタをスキャンし回復」 にチェックしてスキャンディスクしています。 今までは2時間程度で終わっていたのですが。 昨日、Dドライブのチェック中、 「Check is verifying file data (stage 4 of 5)」 の15%→25%のところだけで2時間くらいかかってしまって。 ほかの部分は通常通りの時間経過、全体で4時間くらいでした。 これはHDDが危ないとみて、交換すべきなのでしょうか? ちなみに、「HDD health」というフリーソフトは入れていますが、特に警告はないです。

  • BIOSでIDEからAHCIモードへの変更

    BIOSの設定で、IDEからAHCIモードへの変更方法を教えてください。 PCはEPSON TY-5000Sです。OSはWindows7 Professional 64bitです。記憶装置はCがSSD、D・Eはハードディスクドライブです。RAIDは組んでいません。回答をお待ちします。

  • ノートPCのSSD化後の設定について教えて下さい。

    OSwin7パソコンの内蔵HDDを交換しSSDを取り付けました。何かの本に書いてあったのですが、「内蔵HDDの拡張キャッシュ機能を有効にする」コントロールパネル→デバイスマネージャー→ディスクドライブ→該当ドライブをダブルクリック→ポリシーのデバイスで{windowsによる書き込みキャッシュバッファのフラッシュをオフにする}チェックボックスをオンにしてokをクリックします。 この設定はSSDでは有効でしょうか?あまりパソコンに詳しくないので意味が理解できません、よろしくお願いします。

  • 再起動するとCドライブがSSDからHDDになる。

    ウインドウズ10 HP Prodesk600 G5 m.2SSDとHDDが内蔵されています。 昨日にm.2SSDを交換しました。 新しいm.2SSDはHDDからクローンコピーしたため どちらもOSは入っています。 m.2SSDを起動ディスクにするとCドライブになり起動します。 しかし再起動するとHDDが起動ディスクになりCドライブになります。 なにかの設定を保存していないかと思います。 どのような操作が必要でしょうか?

  • SSDに換装 工程をチェックしてください。

    Windows7 HP 64bit SP1適用済みがプリインストールされたノートPC 「NECLL750F26」のHDDをSSDに換装する予定です。 メインマシンからサブマシンにするため、環境を変えます。 レジストリ等も初期化したいので、クローン作製ではなく、リカバリディスクで やろうと思いますが、作業内容があっているかチェックしてください。 (1)必要なデータを外付けHDDにバックアップする。 (2)シャットダウン後、電源ケーブル、バッテリーをはずす。 (3)HDDを取り外し、SSDを装着する。 (4)PCの電源を入れてBOISでSSDが認識されているか確認する。 (5)BOISの起動順位を光学ドライブを一番上にする。 (6)再起動してリカバリディスクをセットして再セットアップ (7)再セットアップ後、一度シャットダウンしてBOISの起動順位をSSDを一番上にする。 現役のPCのハードウェアをいじる経験はゼロ(壊れたノートPCのキーボード側を取り外して光学ドライブを取り外して、HDDのみを除去して再組み立て後、捨てたことがあるのみ) なので、質問しました。 また、Win7SP1適用済みがプリインストールされているのでAFT問題は大丈夫ですよね? 一度HDDを取り出して型番をチェックするしかないのでしょうか?