• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:音響の専門学校の体験授業)

音響の専門学校の体験授業

このQ&Aのポイント
  • 音響の専門学校の体験授業に参加しました。エフェクトの効果や音楽プレイヤーの音の違いについて分からないことがありました。
  • 音響の仕事に就くためには耳の訓練が必要なのか、また生まれつき耳がいいのかについて調べています。
  • 音響関係で働いている方にアドバイスを頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiychiy
  • ベストアンサー率60% (18538/30889)
回答No.2

こんにちは どうして音響関係につきたいのでしょうか? 狭き門ですよ。 何故かというと定年がないからです。 ある年齢になってくると耳は衰えてきますが 長年培ったものは衰えません。 1)難しいです。 色々な区別はある程度つくようになるかもしれませんが 細かい聞き分けは元々耳のいい人にはできることです。 現在ヘッドホンやイヤホンで音楽を聴いているようなら それは止めたほうがいいです。 耳が悪くなるだけです。 音楽プレイヤーは音の幅が違いますし、メーカーに寄っての特色も違います。 勿論、プレイヤーだけではなくスピーカーによっても 聞こえ方が全然変わってきます。 2)音響関係で働いてはいませんが 知人に何人かいます。 音楽関係と一口で言っても、 仕事の幅も広いですし、種類もあります。 ただ就職するのは難しいと思います。 生れつき耳がいいかどうかは、本人も周りも判らないと思います。 ただ聞き分けが出来なかったり、センスがなければミキシングも 録音も難しいです。 自分で聞き訳が出来て、初めてセンスのいいものが作れます。 今一度、どうして音楽関係につきたいか考え直すことを お勧めいたします。 耳の良くない人に、何本ものチャンネルを同時に聞いて ミックスすることは難しいと思います。 2)

Iriateru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、現実は厳しいですよね。

その他の回答 (1)

回答No.1

「耳がいい」とは何に対しての「耳がいい」でしょうか? それによって回答は違うと思いますが・・・ エフェクトに際しての音の違いが分からないのは、日常生活でエフェクトレスの音とエフェクトを掛けた後の音を比べることが無いから知らないだけです。 専門学校では授業内でそういった比較をするので、分かるようになります。

Iriateru
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に、学べば理解できるようになると信じたいです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう