• ベストアンサー

人間そう思うわないと生きてはいけない

人間関係や職場などで嫌な事があった時 色々理屈をつけて自分の都合のいい様な解釈をして、無理やり自分を納得させてる行為について   そのやり方に疑問を投げかけた時 “人間そう思うわないと生きてはいけないよ”って回答が来ます。   しかしこの行為は ・現実から目を逸らしている ・負け犬が言い訳をして、現実の負け戦を空想的に勝ち戦に脳内変換している と思うのですがどうのでしょうか? また そんなやり方で気が晴れるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

うつ病のひとは、自分を正確に評価して しまうことにより、発生するそうです。 健常者は、自分を課題評価するので、 うつ病にならないのです。 と、いうことで、まあ程度問題ですが、 ある程度は必要なんだと思います。

noname#224762
質問者

お礼

ある程度勘違いはする物ですね

noname#224762
質問者

補足

過大評価ではなく課題評価ですね うつ病のひとが健常者の様な考え方になるにはどうしたら良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#224563
noname#224563
回答No.4

いますよね、自己欺瞞の箱に入っちゃってる人。 気が晴れるのは一時じゃないですか? 現実である世界って存在してて、その人の世界は嘘なわけだから。 そのまま嘘の世界にいれるなら平和な人ってことで、もう違う世界の人になっちゃって、誰からも本当には相手にされなくなると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

極端な負け惜しみや現実逃避は、その内現実との折り合いがつかなくなり、破綻しますからね。 ただ、なんでも思うようになるわけでもないので、1つの考えに固執するのも、自らを追い込む事になるのは同罪だと思います。 「いやな事」というより「非常識」に対しては文句を言う必要があると思います。

noname#224762
質問者

お礼

なるほど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1124/8925)
回答No.1

負けるが勝ちということわざがありますが、相続争いなどでは当てはまることが多いように思います。ほかのことでも、回復できないような負けというのは意外に少ないのでは。

noname#224762
質問者

お礼

なるほど

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間そう思うわないと生きてはいけない

    人間関係や職場とかで嫌な事があった時 色々理屈をつけて自分の都合のいい様な解釈をして無理やり自分を納得させてる行為で 理屈をつけて自分の都合のいい様な解釈した時 “人間そう思うわないと生きてはいけないよ”って言います。 しかし この行為は ・現実から目を逸らしている ・負け犬が言い訳をして、現実の負け戦を空想的に勝ち戦に脳内変換している と思うのですが、どうのでしょうか?

  • 人間は神!?

    知人に、「人間は神だから、何でもできると思えば何でもできるし、自分は死なないと思えば死なない」と言われました。引き寄せの法則というものがあるらしく、私に説明をしてきたのですが、いまいちよく分かりません。 人間の思考で現実が変わるのは都合が良すぎませんか?

  • あなたは誠実な人間ですか?

    多くの人間は、誠実な人間ぶりたがります。 こちらのサイト上もそんな内容を多く見ます。 でもどうせ、現実の行動は伴ってない人間が多いんだろうなと想像します。 社会の為弱者の為とか言ってるだけで。たまに寄付行為してる程度なだけで。 特に自分に都合の悪い状況だったりすると保身に走りまくったり。 そして、不誠実な行動をした場合には、それを正当化する理由をこじつけたりして。 そんな誠実ぶらなくてもいい人ぶらなくてもいいのにと感じる人の方が多いように感じます。 (人間不信とかではありません。) そこで質問です。 (1)あなたにとって、誠実たるとはどうあることですか? (2)あなたの頭の中ではなく、過去の行動を評価して、誠実度は100点中何点でしょうか? (3)あなたは誠実な人間ですか?

  • 虐める人間は醜い人間、なら虐められる人間はなに?

    僕にとってイジメの認識は世間的に虐める人間は醜いと悪い人間扱いし、虐められる人間は可哀想だと同情される傾向にあると主観的に思いました。しかし、虐められる人間も悪いと評価する人もいます。イジメは弱肉強食の現れだと主張する人間はたくさんいます。確かに僕も人を見下せる人間はいた方が気分は良いものです。しかし、子どもは残酷な生き物で虐める相手を見つけては殴って、傷つけて、笑って、時には殺してしまうこともあります。その証拠に大津市で自殺の練習をさせて、虐めを受けた生徒が自殺をしたという事件はありました。虐めは楽しい娯楽であり、その道具として虐める人間が犠牲になるのです。 僕は思ったのは、虐める子どもは大人がきちんと教育しなかったから大人は責任を取るべきだと主張する人間はいますが本当にそうでしょうか?確かに、教育が悪ければ子どもは犯罪行為を平気でします。逆に言えば、子どもは頭の悪い生き物で教育してやっとまともになる生き物なのです。しかし、最初から虐めは良くないと子どもの一部は考えていると思います。虐めは良くないとわかっていて虐めを楽しんでいる馬鹿をみるとヘドが出ます。 結論を言ってしまえば、例え子どもでも、ちゃんとした教育が受けてないとしても子どもにも責任を取るべきだと主張したいのです。それは虐めるをすることが悪いかどうか知らない等関係なく犯罪として扱うべきだと思います。知らないからやったなんて甘えです。僕は虐める子どもにこう発言しますよ。「虐めをやってなくて当たり前なのです。虐めを悪いかどうか知らないなんてのは言い訳です。」 子どもは責任に対して甘えすぎです。つくづく、馬鹿な生き物と思います。 大人は子どもに虐めの異常性に関して自分で考えらせることは足りないかもしれません。しかし、子どもも虐めを行った人間は立派なクズです。その辺の認識が足りないのは痛い現実だと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 人間関係に疲れる

    人間関係で悩んでいます。 パートのおばさん達の態度が気に食わないです。自分のミスを言い訳や屁理屈やグチをいい、全く反省しません。 もうそいつのせいらのせいで自分も会社を辞めたいと思ってしまいます。 ストレスがたまる最悪な環境なんです。パート3人もう悪口と陰口グループのせいで辞めてます。 人を貶したり、聞こえるように悪口をいったりという感じです。 しかしその一方で人間関係にストレスを感じていない社員をいます。もちろん環境は私と一緒ではないですが。 性格次第で人間関係って上手くことが進むのでしょうか。 自分はどうすればストレスがたまらない人間関係を作れるのでしょうか。成長したいです。

  • 会社での人間関係について悩んでいます。

    会社での人間関係について悩んでいます。 というのも、他の人の失敗なのに私のせいにされることがあり、上司に『実はこうなんですけど…』と伝えると『言い訳しないで』と言われます。 入社した時にやはり同じようなことがあり、お局さんの失敗を私のせいにされたことがあり、その時にきちんと状況を説明出来ず嫌な想いをしているので、それからきちんと伝えています。 私がしている行為は言い訳なのですか? 自分が原因ではなくても状況説明したりしないで、ただ黙って注意されていた方がいいのですか? 自分の上司は精神的な余裕がなくて私の話を聞けないのかなとも感じます。 理不尽な想いをすることが多いので、皆さんのアドバイスお願いします。

  • 強い人間

    弱い自分が嫌だから強くなりたい。誰でも一度は考えることだと思いますがそもそも強い人間ってなんですかね? 中学生の時、私は身長が175センチで猫背、体重もいくつか忘れましたが重い方でした。それなのに握力は30キロもいかず……… それがものすごいコンプレックスで自分に自信がなかったです。 イジメられたわけではないですが、愛嬌がいい方だったのもあってかいじられキャラでした。べつにそれはそれで楽しくやっていたと思います。 高校二年生になってから状況が変わり身長がさらに伸びて182センチになりました。猫背を改善してたのもあってかなり自分に自信を持てるようになりました。自分に自信を持ってからはなぜかいじられなくなり、就職して筋力がかなりついてからはさらに自信が付き職場の人にいじられキャラだったなんて嘘だろと言われます。 弱かった時の中学生とはさよならしたはずなのに、自信は付いたが、自分のことを好きになれません。 自分のことを好きになれなければ強い人間になれないと思ってます。 言い訳と言われるかもしれませんが自分を好きにならなければ異性が自分を好きになってくれるはずがないと思ってます。そんな考え方のせいにするのも卑怯かもしれませんが人生で彼女が出来たことがありません。 どうしたら強い人間=自分を好きになれるのでしょうか?自分はコンプレックスに勝てば強くなれると思っていたのに、コンプレックスを解消して自信が付いても強くなった気がしません。 それとも自分を好きになることと強い人間ってのは別のことなんですかね? 皆さんの意見を聞かせて下さい。まとまりのない文章になってしまいましたが自分なりに解釈してもらってけっこうです。 文章のまとまりのなさを指摘する回答はスルーします。 回答よろしくお願いします。

  • 自分はダメな人間です

    自分は今年で22歳になる大学3年生です。3月に就活が始まり今まで目を背け、考えないようにしてきた現実がついに無視できなくなりました。 自分は何もない人間です。頭が悪く、コミュニケーション能力がなく、友達もいない、趣味もない、何もない人間です。 高校時代からずっと誰ともかかわらず自分の殻に閉じこもって生きてきました。授業中は寝て過ごし、放課後は部活もやっていないのですぐに帰る、当然友達はおらずただゲームやインターネット、ラノベなどで時間をつぶしていました。しかし、これも趣味と呼べるほどやっていず、ただ時間をつぶすのが目的でした。 幸いと呼んで良いのかわからないけれど高校が付属だったので勉強せずとも大学へ進学することができました。しかしそこでも自分はサークルもバイトもやらずギリギリの単位を取りながら高校と同じようにすごしてきました。 そうして気づけば空っぽな人間になっていました。 今まで何とかしなくてはならないと思ってきましたがそのたびに考えるのが怖くなり現実逃避してきました。しかし、ついに現実を見つめなければならない時が来て、変わらないといけないと思った時にはもう手おくれでした。 友達がほしい。やり直す時間がほしい。親に失望されたくない。誰か助けてほしい。そんな都合のいいことばかり思ってしまいます。もう生きていくのが辛いです。

  • これは単なる空想なのでしょうか?心配です。

    私はもともと考え事が好きで自問自答などをよくする方なのですが、その中でも最近になってそのことに気づいて不安に感じることがあります。それは考え事だったり自分で自分に言い聞かせる(大丈夫。など)時に脳内での声(言語化された思考のようなもので実際の声が聞こえている訳ではないです)を無意識に他人の声に変換してしまうことがたまにあることです。それはアニメのキャラクターの声優さんだったり芸能人だったり身近な人だったりします。よくあるのは聞いたことはあるけど誰かはわからない声です(だいたいおじさん系かお姉さん系の声優さんのような声?)。脳内で考えている内容は全部自分の意思であり、勝手に話しかけられるみたいなことはなく他人と会話している感じでもない(上にあげたようなワンフレーズあるいは自問自答の時の相手役?の声を普段と違ってその変換された声にする感じ)です。そしてその考えている時の声で他の言葉を脳内で発することもできるので多重人格のように別の人格があるという感じではないように思っています。自分なりに考えたりしてみたのですが、脳内での声を他人に変換するという一種の空想をすることによって一つの心の支えみたいなものにして安定を図っているのかもしれないと考えています。現に今までもこれは無意識にやっていて特に気にも留めておらず現実で不具合が起こったこともないのですが、最近になってこれはおかしいことなのかもしれないと色々調べてしまったりしていまいち落ち着けない状態です。病院へ行ったほうがいいのかなと思ったりもしますが、大学受験のことやらが色々あったりして過敏になっている状態で今のところは考えすぎず気にしないでおくのが一番いいのかもしれないと思っていたりもします。一応キャンパスカウンセラーの人には定期的に話は聞いてもらったりしています。まとまりのない文章になってしまっていますが、皆さんなりの意見やアドバイスをよろしくお願いします。

  • 人間が嫌い

    私は人間が嫌いです。どうしても汚いと思ってしまうんです。そんな自分も人間で、自分に言い訳して逃げる自分が嫌いで、でも死ぬ勇気がなくて、人間が好きになれるように頑張ってもなれなくてもうどうすればいいかわからなくて、ご飯を食べている時も人間が作ったものだと思うと吐きそうになって、回りが悪い訳ではない私がおかしいと分かっていても友達の人間らしいところをみると嫌気がさして、人間として正しい事をしたつもりなのに責められて、先生達もお前ためにとか言ってどうせ自分の体裁のためなんだろうなとか、あぁこの人が褒めてたのは私じゃなくて「私を立派に育てた」という自分を褒めてたんだなとか思ってしまって人が信じられなくなってきて… ふざけんなとか思うひともいると思いますが回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 静的メモリサイズを調整してプログラムの実行可能性を確認する方法
  • 必要なメモリサイズを特定するための手順
  • 静的メモリサイズの上限とWindows 64ビット、Visual C++ 2022の関連性
回答を見る