• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学生 なんだかつまらない)

大学生活がつまらない 悩みを抱える一年生の心境とは?

makokomakokoの回答

回答No.5

頑張っていますね。 新生活に慣れて心に多少のゆとりができると、充実できてるかどうか疑問に思ってしまうのは自然なことと思います。 サークル活動は楽しければ続ければ良いと思いますが、楽しいと思えないのなら無理することもないと思いますよ。 バイトにも慣れてきて勉強もある程度落ち着いてきたのならば、いま時間にもある程度余裕があるのではないでしょうか? 大学生っておそらく人生で一番自分のためだけに時間を使える時期です。 なので、精神が疲弊しない程度に興味のあることを片っ端からやってみると良いと思います。何か習うでも、新しい趣味を見つけるでも、資格勉強してみるでも、一人旅でもちょっとやってみたいなあと思うことはありませんか? 大学で学べることは勉強も勉強以外にも色々ありますが、何も大学の中限定で何かしなきゃとこだわる必要もないと思います。 大学の中になかなか求めることを見出だせないのならば大学生である今だからできることを楽しめば良いと思います。 案外その先に生涯の友と言えるような人との出会いだってあるかもしれませんし、自分の視野を広げる良い機会だと思って興味のあることを探してみてはいかがでしょうか?

ououfu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。そうですね、焦りすぎず自分のできることをやっていこうかなと思います。一生の友なんてそう簡単にはできませんね。

関連するQ&A

  • 大学生活について!

    こんばんは。僕はまだ大学生でも、大学に受かったわけでもないのですが、今後来るであろう大学生活をたのしみにしている17歳です! 聞きたいことはいくつかあるのですが、 1.大学ってサークルや部活に入らないと友達とかできませんか? 単位制??だと自分で時間割作るからクラスのみんなとずっと一緒にいるってわけじゃないって聞いたので。 一緒にお昼食べたりする友達とかほしいです。。 2.大学入ったら、学費から一人暮らしの生活費まで全部自分で払うんですが、奨学金だけでは足りないのでバイトします。それで、サークルとかに入りながらバイトもして勉強もしっかりとするって難しいですか? ちなみにバイトは週5日くらいで月10万程度稼ぎたいと思ってます。 サークル&バイト&勉強の両立が無理そうならサークル入りません。。 3.文化祭の出し物って、サークルごとにやるんですか? この前あるサイトでそのようなこと書いてあったので。 4.最後の質問です。合格が発表されるのが2月の中旬ごろで、それから一人暮らしのために部屋を決めたり引越したりしたら入学式までに間に合いますか? 実家から行きたい大学かなり遠いので、準備が整うまで実家から通う、とかができません。入学式までに引越して、一旦落ち着けるくらいが理想なのですが。 以上です! この内一つでも答えられるかたはぜひお願いします。

  • 最悪な大学生活について

    大学4年です。正直たいして楽しくもない大学生活でした。最初は普通に生活していれば楽しくなると思っていたのですがそういきませんでした。入学早々、飲み会の雰囲気についていけない。附属生やモテ系の人たちが多く合いませんでした。サークルも入りました。そこは非常に大変なところで、クラスも行かなくなるほどで。しかも差別や嫌がらせがひどく精神的におかしくなりました。そこでは1人しか友達ができませんでした。自分はその人と一緒にそこを辞めました。 気付けばクラスにも親しい人がいない状況。やっと話せるようになった友達も急に離れていきました。もちろんコンパなんて呼ばれません。 そこでなんとかしようともう一度、サークルにはいりました。ですがそこも活動なしで消滅。バイトも新しく始めましたが、そこでもいじめに合いました。そんなこんなで現在4年。 今思うと今までの学校生活いつもこんなサイクルです。まったく友達ができないんです。なぜかはわかりません。クラス替えなどはいつも一人になったり、ある持ち上がりのクラスに一人放り込まれたり。 そこで話しかける人もいるでしょうが、私はあまりに辛くてできませんでした。特にもうグループができているのに自分は一人なので。よく話しに聞く助けになってくれるような人なんて現れません。 結局学生生活いつもつまらないと言って終わるんです。どうしようもありません。そういう運命なんでしょうか? また大学4年からサークルにはいるなんておかしいですよね?やっぱ自分はあきらめ切れないのでなんとかしたいんです。

  • 大学生活で何をすればいいのでしょう・・・

    私は大学3年です。 大学生活もあと2年をきってしまいました。 サークルにも入っておらず、友達といえばクラスの友達ぐらいです。 知り合いの社会人は、大学時代には、クラブに行ったり、恋人と遊んだり、サークルしたり、旅行に行ったり・・・ とても羨ましいです。 私も入学当初、サークルには入ったのですが、合わないような気がしてやめました。また、運動が苦手なので運動系サークルもダメです・・だからすごく限られてしまいました・・。 クラブにも行ってみたいのですが、一人で行く勇気がありません。友達も忙しかったり、クラブに興味がなかったり・・・。 恋人もできません・・・。努力はしてますが・・・。 旅行はバイトで稼いでなんとか長期休みに1回いけるか程度です。その社会人は御曹司のようで、旅費も親に工面してもらっていたとか・・・。 バイトや勉強など、することはあるのですが、せっかくの学生時代なのだから、「遊びたい!!!」です。友達もたくさんほしいです。今更ですが・・・。 みなさんは、どういう大学生活を過ごされましたか?教えてください・・。

  • 大学が楽しかったというのは?

    私は今大学1年生なのですが中2から学校を楽しいと感じられません。なのでもう5年生活に充実感を覚えたことがないのです。生活の大部分を占める学校が楽しくなかったので休日に友達と遊んだり家でのんびり過ごしていても楽しいは楽しいですが、やはり学校のことが頭にあって心から楽しめませんでした。 そして今年から大学生になり、友達もそれなりに出来、人見知りで今まで新学期での友達作りを失敗し続けてきた私からしたら上出来なほどです。しかし、気が合うかと言われるとそういうわけではありません。大学生になり行動範囲が広がったので別に大学が、というわけでなくサークルやバイトなど何か1つ所属しているところが充実すれば私はそれでいいと思っています。 そこで大学生活が楽しかったという方に質問なのですが、人間関係などに1度も悩むことなく楽しく4年間を過ごしましたか?またいつから、何がきっかけで楽しくなってきましたか?

  • 大学生活がつらい

    今年大学一年の男なんですが、なんか入学以来一人なんです。同じ学科に数人の友達はいるんですが、昼休みとかはほとんど一人で昼飯をとっている状態なんです。 サークルに入ったほうがいいとは言われるんですが、なかなか自分に合うところがないし、今から入るのも遅い気がして躊躇してしまいます。バイトも登録制のものなんで、いつ連絡が来るかわからないし、毎日ストレスがたまるばかりで、最近退学することばかり考考えていて、不登校気味にもなってきました。学ぶ環境には満足してるんですが、このことを考えると、授業にも予・復習にも身が入らないんです。 入学前は、もちろん勉強を主体として、サークルにバイトにと、人間関係の幅が広がりいろいろなことができる場所だと思い込んでたんですが、甘かったようです。どうしたら充実した大学生活を送れるのでしょうか?それとも大学生活とはこんなものなのでしょうか?よかったら教えてください。

  • 大学を留年しそうです。

    大学を留年しそうです。 留年したときってサークルやバイトってどうしますか? やめますか? 留年の原因はサークルやバイトではありませんが、特にサークルでは自分が留年したことなんて当然知れ渡るわけで・・・ そのなかでサークルに参加するのはなんとなくつらいのではないかと思っています。 サークルを辞めても構内で先輩にばったり出会ったりすると気まずいですけどね・・・ それと、留年したら新しいクラス(今より一個したの学年のクラス)でうまくやっていけるものなのですか? 友達ってできますか? 今まで同じ学年だった人や友達とはどう接していけばいいのでしょうか・・・ 留年した友達に接するのって気まずく感じたりしますか? 質問が多くてすみません・・・

  • 大学でぼっちなのですがどうしたらいいかわかりません

     現在大学の夜間部に通っているのですが、友達が1人もいない状況です。 現在大学1年生です。夜間は人数が少なく、コミュニティも入学してすぐにできてしまいました。入学当初、自分は人から話しかけられるのを待っているばかりで、なにもできませんでした。いまから友達ができる気がしません...  昼間はバイト(週5日)で働いており、休みも不定期なのでサークルなどにも参加できません。サークルで大勢でワイワイやったりするのは苦手です。バイト先の人にはよくしてもらっているのですが、特別仲が良いというわけでもないです。また、同年代の人もいません。   最近、生きててもつまらないです(自殺願望があるわけではないです)。一生懸命働いても、勉強してもどこかつまらないと感じてしまいます。何か心に穴があいたような虚無感に陥ることがあります。毎日、同じことの繰り返しです。社会人になっても、毎日こんな感じなのかもしれません。楽しそうにしている大学生をみると、胸が苦しくなります。  もともと性格は明るいほうではありません。しかし、1人でいるとどんどんネガティブになってしまいます。大学に入ってから性格がさらに暗くなったような気がします。そして、自分に自信がなくなり、行動も消極的になってしまったように思います。  親や高校の頃の友人もいますが、こういった悩みを打ち明けるのは正直恥ずかしいです。 大学の夜間部に通ってる理由は経済的な理由もありますが、資格の専門学校に通って、会計士になりたいと考えているからです。(専門学校にはまだ通っていません)ここ半年は資格の勉強をして寂しさを紛らわせてきました(笑)。  一緒に勉強したり、遊んだりする友達がほしいです。どうしたらよいでしょうか。(読みにくい文章になってしまい申し訳ありませんでした)

  • 大学生の夏休みについて。

    馬鹿馬鹿しい話ですが、お聞きください。 当方大学生男子です。 一年生の時はサークルに入っていたのですが、だんだんめんどくさくなり二年の今はもうやっていません。大学が自宅から かなり遠いということで勉強も大変なのでサークルとバイトの掛け持ちは不可能です。 それでもう研修は始まっているのですが集団塾講師として採用が決まっており夏休みから本格的に始まります。 夏休みは主にバイトを一生懸命やっていく予定です。集団塾講師は結構身になることも多いと思うので。 ここで悩みがあります。僕は大学で友達はまあまあいる方だと勝手に自負しております。しかし基本的にこっちから誘わないと遊ぶことがなかなかなくて予定が結構空くこともあって… 夏休みはサークルに入ってる人たちは合宿とか飲み会とかすごくイベントがあって先輩の知り合いも多くて… 前述した様にサークルとバイトの掛け持ちは不可能なのでバイトに絞って頑張っているのですが、どうも大学から近くてバイトもサークル両立して夏休みが華やかな人を見ると俺は本当にだめな人間だなあと劣等感にかられてしまいます…。特にまだ同じクラスの元カノを一年引きずってて元カノもさっき言った人達の中にいると思うのですっごく負けた感がして心が死にそうです。 やっぱり僕みたいなバイトだけの予定も誘わないとないよう大学生の夏休みはだめですよね? 夏休みはどうしたらいいでしょうか? サークルも入ればという意見はその件に関しては本当に学業に支障をきたすので控えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 大学に友達がいない…

    もうすぐ大学4年になりますが友達がいません。 上京して一人暮らしなので家族も地元の友人達もいません。 クラスの友人は初めこそいたのですがみんな授業に出なくなり疎遠になってしまいました。 サークルは貧乏で毎日アルバイトをしないと生活できないので入っていません。 そのバイトも外国人が多く妙に人間関係が希薄で私以外の人も私的な付き合いはありません。 毎日ひたすら勉強し、バイトで生活費を賄い、就活ももう終わらせましたが精神面でかなり限界が来ています。 この春休み、バイトのお客様と面接官以外一言も口を聞いていません。 周りは就活が終わったら何をするか計画を立てているようですが私はバイトの回数が増すだけです。 社交的な性格で中学・高校にはたくさんの友達がいるのですが… 何か打開策はあるでしょうか? 【以下私が考えた打開策です】 ・一人の時間を楽しむ →もう3年間で十分楽しみました ・新しくバイトをする →今のバイトでマネージャーをしており卒論なども進めなければならないため時間的に厳しいです ・新しくサークルに入る →もう4年です… ・人に積極的に話しかける →既に1年の時試みました。 しかし親しくなってもみんな授業に出ずそのうち各々のサークルの友人達と行動するようになりました。 現在彼らとは表面上の付き合いです。 とても絶望的な気がしますが…

  • 大学生です。親にサークルに入らなければ辞めさせると言われました。しかし

    大学生です。親にサークルに入らなければ辞めさせると言われました。しかし興味のあるものがないのでクラスの友達とわいわいしています。 大学生活サークルは入った方がいいですか?