• 締切済み

日本数学オリンピック2005予選の解答を

日本数学オリンピック2005予選の解答を探してます。問題があったので試しに解いてみたのですが終わってから解答がないことに気がつきました。3時間時間を計ってやったのでちゃんと点数も出したいですし3時間を無駄にしたくありません。どうか2005予選の解答を持ってる方解答を教えて下さい。

みんなの回答

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.3

(1)6 (2)1/5 (3)√2 (4)16807/46656 (5)17通り (6)3072*2^{2/3} (7)21 (8)1008通り (9)12° (10) 正整数nの各桁の和をS(n)で表す. 例えばS(611)=6+1+1=8である. 3桁の正整数a,b,cがa+b+c=2005をみたしながら動くときのS(a)+S(b)+S(c)のとりうる最大値をMとする. このとき,S(a)+S(b)+S(c)=Mとなるような組(a,b,c)は 17160 通りある ただし3つの数の並ぶ順番が異なる組は区別して数える a=a1*100+a2*10+a3 b=b1*100+b2*10+b3 c=c1*100+c2*10+c3 とすると S(a)=a1+a2+a3 S(b)=b1+b2+b3 S(c)=c1+c2+c3 S(a)+S(b)+S(c)=a1+b1+c1+a2+b2+c2+a3+b3+c3 a+b+c=(a1+b1+c1)*100+(a2+b2+c2)*10+a3+b3+c3=2005 a3+b3+c3=5,15,or,25 a3+b3+c3=5の時a2+b2+c2=0,10,20 a2+b2+c2=0の時a1+b1+c1=20,S(a)+S(b)+S(c)=5+0+20=25 a2+b2+c2=10の時a1+b1+c1=19,S(a)+S(b)+S(c)=5+10+19=34 a2+b2+c2=20の時a1+b1+c1=18,S(a)+S(b)+S(c)=5+20+18=43 a3+b3+c3=15の時a2+b2+c2=9,19 a2+b2+c2=9の時a1+b1+c1=19,S(a)+S(b)+S(c)=15+9+19=38 a2+b2+c2=19の時a1+b1+c1=18,S(a)+S(b)+S(c)=15+19+18=52 a3+b3+c3=25の時a2+b2+c2=8,18 a2+b2+c2=8の時a1+b1+c1=19,S(a)+S(b)+S(c)=25+8+19=52 a2+b2+c2=18の時a1+b1+c1=18,S(a)+S(b)+S(c)=25+18+18=61 だから a3+b3+c3=25,a2+b2+c2=18,a1+b1+c1=18の時 最大値S(a)+S(b)+S(c)=M=61 となる a3+b3+c3=25の組み合わせは 7+9+9,9+7+9,9+9+7, 8+8+9,8+9+8,9+8+8 の6通り a1+b1+c1=18の組み合わせは 2+8+8,8+2+8,8+8+2, 4+7+7,7+4+7,7+7+4, 5+5+8,5+8+5,8+5+8, 1+8+9,1+9+8,8+1+9,8+9+1,9+1+8,9+8+1 2+7+9,2+9+7,7+2+9,7+9+2,9+2+7,9+7+2 3+6+9,3+9+6,6+3+9,6+9+3,9+3+6,9+6+3 3+7+8,3+8+7,7+3+8,7+8+3,8+3+7,8+7+3 4+5+9,4+9+5,5+4+9,5+9+4,9+4+5,9+5+4 4+6+8,4+8+6,6+4+8,6+8+4,8+4+6,8+6+4 5+6+7,5+7+6,6+5+7,6+7+5,7+5+6,7+6+5 6+6+6 の52通り a2+b2+c2=18の組み合わせは a1+b1+c1=18の組み合わせと同じ52通りに 0+9+9,9+0+9,9+9+0, の3通りを加え 55通り だから 6*52*55 = 17160通り (11)各辺の長さがBC=12,CA=11,AB=5の△ABCがある. 0より大きく1より小さい実数kに対して, ・辺BCをk:1-kに内分する点をP1,1-k:kに内分する点をP2 ・辺CAを6:1に内分する点をQ1,1:6に内分する点をQ2 ・辺ABを2:5に内分する点をR1,5:2に内分する点をR2 とする 各辺の長さが|QR|=|Q1R2|,|RP|=|R1P2|,|PQ|=|P1Q2|である△PQRが存在するときに cos∠QPRがとり得る最小値は -19/21 cos∠BAC=1/55 |QR|^2=|Q1R2|^2=23*32/49 |QR|=(4√46)/49 11^2=5^2+12^2-2*5*12cos∠ABC 2*5*12cos∠ABC=25+144-121=48 cos∠ABC=2/5 |RP|^2=|R1P2|^2 =|25/7|^2+{12(1-k)}^2-2|25/7|{12(1-k)}*2/5 =|625/49|+144(1-k)^2-240(1-k)/7 =6001/49-1776k/7+144k^2 =144(k-37/42)^2+75/7 5^2=11^2+12^2-2*11*12cos∠ACB 2*11*12cos∠ACB=121+144-25=240 cos∠ACB=10/11 |PQ|^2=|P1Q2|^2 =(11/7)^2+{12(1-k)}^2-2(11/7){12(1-k)}*10/11 =(121/49)+144(1-k)^2-240(1-k)/7 =5497/49-1776k/7+144k^2 =144(k-37/42)^2+3/7 |QR|^2=736/49 =288(k-37/42)^2+78/7-2√[{144(k-37/42)^2+75/7}{144(k-37/42)^2+3/7}]cos∠QPR √[{144(k-37/42)^2+75/7}{144(k-37/42)^2+3/7}]cos∠QPR =144(k-37/42)^2-95/49≧-95/49 k=37/42の時 (15/7)cos∠QPR=-95/49 cos∠QPR=-19/21

  • jcpmutura
  • ベストアンサー率84% (311/366)
回答No.2

1. 3で割ると2余り5で割ると3余る2桁の整数は 15*1+8=23 15*2+8=38 15*3+8=53 15*4+8=68 15*5+8=83 15*6+8=98 の 6個 2.直線l:4x+3y=1上にない格子点とl上の点との距離としてありうる値のうち 最小のものは 1/5 (0,0)とl上の点との距離は d=|4*0+3*0-1|/5=1/5 直線l上にない格子点(x,y)に対して |4x+3y-1|≧1だから d=|4x+3y-1|/5≧1/5 ただし,格子点とはx座標とy座標がともに整数であるような点である. 3.|OA|=2,|OP|=a,∠AOP=90°なる直角3角形AOPの辺OAの中点を点Bとする このとき∠APBを最大にするようなaの値は √2 A=2 B=1 P=ai ∠APB=arg{(A-P)/(B-P)} =arg{(2-ai)/(1-ai)} =arg{(2+a^2+ai)/(1+a^2)} tan∠APB=a/(2+a^2)だから {(√2)/4}-tan∠APB ={1/(2√2)}-{a/(2+a^2)} =(2+a^2-2a√2)/{(2+a^2)2√2} =(a-√2)^2/{(2+a^2)2√2}≧0 だから tan∠APB≦{(√2)/4} a=√2の時tan∠APB=a/(2+a^2)=(√2)/4 4. 1から6までの目が等確率で出るさいころを6回振る 何回目かまでに出た目の総和がちょうど6になることがあるような確率は 16807/46656≒0.3602323388203018 (6)1/6 (1+5,2+4,3+3,4+2,5+1)5/6^2 (1+1+4,1+2+3,1+3+2,1+4+1,2+1+3,2+2+2,2+3+1,3+1+2,3+2+1,4+1+1)10/6^3 (1+1+1+3,1+1+2+2,1+1+3+1,1+2+1+2,1+2+2+1,1+3+1+1,2+1+1+2,2+1+2+1,2+2+1+1,3+1+1+1)10/6^4 (1+1+1+1+2,1+1+1+2+1,1+1+2+1+1,1+2+1+1+1,2+1+1+1+1)5/6^5 (1+1+1+1+1+1)1/6^6 だから 1/6+5/6^2+10/6^3+10/6^4+5/6^5+1/6^6 =1/6+5/36+5/108+5/648+5/7776+1/46656 =16807/46656 ≒0.3602323388203018 5.積が和の12倍に等しいような,相異なる3つの正整数の組は 1*13*168=12(1+13+168) 1*14*90=12(1+14+90) 1*15*64=12(1+15+64) 1*16*51=12(1+16+51) 1*18*38=12(1+18+38) 1*24*25=12(1+24+25) 2*7*54=12(2+7+54) 2*8*30=12(2+8+30) 2*9*22=12(2+9+22) 2*10*18=12(2+10+18) 2*12*14=12(2+12+14) 3*5*32=12(3+5+32) 3*6*18=12(3+6+18) 3*8*11=12(3+8+11) 4*4*24=12(4+4+24) 4*6*10=12(4+6+10) 6*6*6=12(6+6+6) の17通り ただし「3と6と18」とように順番を並べ替えただけの組は同じものとみなし 1通りと数える 6.実数a,bがa+b=17をみたすとき2^a+4^bの最小値は 3*2^{32/3}=3*2^{10+2/3}=3072*2^{2/3}≒4876.496032 f(a)=2^a+4^{17-a}=e^{alog2}+e^[{2(17-a)}log2] f'(a) ={e^{alog2}-2e^[{2(17-a)}log2]}log2 =[e^{3alog2}-2e^{34log2}]log2/e^{2alog2} a<35/3の時f'(a)<0だからa増加時f(a)は減少だからf(a)>f(35/3) a>35/3の時f'(a)>0だからa増加時f(a)は増加だからf(a)>f(35/3) f(a)≧f(35/3)=2^{35/3}+2^{32/3}=3*2^{32/3} 7. 50以下の正整数nで a^2-b^2=nをみたす0以上の整数a,bがただ1組存在する 条件をみたすものは 1^2-0^2=1 2^2-1^2=3 2^2-0^2=4 3^2-2^2=5 4^2-3^2=7 3^2-1^2=8 6^2-5^2=11 4^2-2^2=12 7^2-6^2=13 9^2-8^2=17 10^2-9^2=19 6^2-4^2=20 12^2-11^2=23 8^2-6^2=28 15^2-14^2=29 16^2-15^2=31 19^2-18^2=37 21^2-20^2=41 22^2-21^2=43 12^2-10^2=44 24^2-23^2=47 の21個 8. 7つの席に区切られた長椅子に,7人の人が1人ずつ座る ただし,他人と隣りあわない席が残っているうちは, どの人も他人の隣には座らない. 席が埋まってゆく順は 1008通り ある 1357が先に埋まる順が4!通りそれぞれ3! 136が先に埋まる順が3!通りそれぞれ4! 146が先に埋まる順が3!通りそれぞれ4! 147が先に埋まる順が3!通りそれぞれ4! 246が先に埋まる順が3!通りそれぞれ4! 247が先に埋まる順が3!通りそれぞれ4! 257が先に埋まる順が3!通りそれぞれ4! 7*4!*3! =1008通り 9.正5角形ABCDEの内部に∠ABP=6°,∠AEP=12°となるように点Pをとる このとき∠PACの大きさは ∠PAC=12° 正5角形の中心をOとすると ∠OAB=∠OAE=(180-72)/2=108/2=54° ∠BAC=(180-108)/2=72/2=36° ∠OAC=∠OAB-∠BAC=54-36=18° A=1 ∠AOB=2π/5=72° B=e^{2πi/5} ∠AOE=-2π/5=-72° E=e^{-2πi/5} arg(P-B)=∠OAB+∠ABP=54°+6°=60° P-B=P-e^{2πi/5}=r(1-i√3)/2 arg(P-E)=∠OAE+∠AEP=54°+12°=66°=11π/30 P-E=P-e^{-2πi/5}=xe^{11πi/30} P=sin(π/10)+r/2+i{cos(π/10)-r√3/2} P=cos(2π/5)+xcos(11π/30)+i{xsin(11π/30)-sin(2π/5)} x=cos(π/10)/cos(π/5) r=2sin(2π/15)cos(π/10)/cos(π/5) P=sin(π/10)+sin(2π/15)cos(π/10)/cos(π/5)+icos(π/10){1-(√3)sin(2π/15)/cos(π/5)} AP=sin(π/10)+sin(2π/15)cos(π/10)/cos(π/5)-1+icos(π/10){1-(√3)sin(2π/15)/cos(π/5)} =(-√3+i)sin(π/30)cos(π/10)/cos(π/5) =2e^{5πi/6}sin(π/30)cos(π/10)/cos(π/5) ∠OAP=π-5π/6=π/6=30° ∠PAC=∠OAP-∠OAC=30°-18°=12°

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8621/18439)
回答No.1

https://www.nippyo.co.jp/shop/book/5118.html これを買ってください。 でも自分で解いたのなら正解かどうかくらいは自分でわかるでしょ。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう