• 締切済み

疲労の認識が遅れる原因

例えば勉強などを疲労を感じるまで(意図的に無理しているわけではない)やると、 その時には既にオーバーワークなのか体調を崩すことが多いです。 疲労の認識が出来ない原因って何なんでしょうか? 病名だけでなく、例えば脳のどこかに原因があるなど詳しく知りたいです。

みんなの回答

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10556/33176)
回答No.2

脳っていうのは、肉体に遅れて反応する傾向があるんですね。 例えば勉強を始めるときはすごく脳のかかりも悪いですよね。だけどペンを動かしているうちに段々エンジンがかかってきてノッてくるようになります。脳は基本的にそういう構造で、まず肉体が動き始めるとそっち方面の脳が遅れて活性化していくのです。 脳が肉体に比べて遅れて反応するので、疲労の場合も勢いがついている脳はそのまま活性化した状態を維持しようとするので、そこにズレが生じてくるわけです。 だから勉強にしてもトレーニングにしても、「やり切らないのが長続きするコツ」といわれていますね。「もうちょっとやりたい」くらいで切り上げておくと、「またやりたい」という気持ちが残るのでまた継続して続ける気力が湧くのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

単に脳の機能が低下していることによります。 脳も筋肉と同じようにカロリー等を消費して、思考や記憶、状況認識や身体動作の制御をおこなっています。小脳や脳幹では心臓の鼓動の制御や気温に対する体温調整(発汗など)もおこなっています。 身体が運動をして体内のエネルギーを消費していくと、脳で必要とするエネルギーも不足してきます。そうすると筋肉が力を出せなくなるのと同じように、脳の機能も低下して上記のような能力も低下してくるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人間の「脳の疲労」について教えてください。いわゆる「肉体疲労」は筋肉な

    人間の「脳の疲労」について教えてください。いわゆる「肉体疲労」は筋肉などの疲労で分かり易いのですが、「勉強疲れ」のメカニズムが科学的にどういう疲労なのかよく分かりません。 「勉強」をする場合、勉強する体勢での疲労は肉体疲労と考えて除外した上で、勉強をする時、すなわち、 1、暗記しようとする 2、深い論理的思考を続ける 3、頭をフル回転して過去の記憶を用いたりする 4、情報を頭の中でまとめる などで、 「脳」がどのように疲労するのでしょうか? 「脳科学」はあまりよく知らないので教えてください。 そして、 1、その脳の疲労回復にはどういったことが効果的か、 2、「筋肉疲労」は(トレーニングなど)超回復で前の筋肉よりも強くなることができますが、 脳の体力というか、勉強する能力では、疲れにくさが向上したり、暗記力や思考能力が向上する(暗記法などの技術のことではなく、脳自体の体力の向上)ようなことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フラつきの原因は眼精疲労?

    眼精疲労と診断されて2年目、それと同時に頭の前頭部、目の周り、眼の奥はモワモワします。 症状が酷いのは運動した後、仕事中です。この状態になると夜まで続きます。 PCを使用しているので眼精疲労が原因かなと思いますが。 脳神経外科へ行き頭のCTを撮ってもらいましたが異常はありません。 どうやら「疲れる」と症状が出るようです。 思い切ってPCを止めた方がいいかな? 眼精疲労とフラつきは関係あるのかなぁ?

  • 疲労と嘔吐

    今朝、嘔吐してしまいました。 嘔吐後も吐き気が続いたので、仕事を休み自宅にいます。 このところ、仕事が忙しく、毎日、帰宅は24時過ぎ。 徹夜や休日出勤もあり、かなり疲労があります。 疲労が今日の朝のように、嘔吐するという体調不良の原因になりうるのでしょうか。

  • 疲労(ひろう)

    疲労(ひろう) 仕事も疲れますね、勉強もそうだけど・・ 貴方はどうやって疲労回復してますか? 痛みの有るときや熱の出た時などは どうしていますか? 教えて下さい、お願いします

  • 脳疲労の回復は出来ますか

    学生です。勉強をすると頭にもやがかかったようになり自分は集中力がないと思っていたのですが、あまりにもこの症状が酷いので調べたところ、脳疲労が原因ではないかと思いました。 勉強を始めて20分くらい経つとだんだんと頭が回らなくなる感じがし始めて、よく考えようとしても全然理解できなかったり、考えられなくなります。この症状がではじめたのは1、2年位前だと思います。 考えられる原因は、運動不足、画面の見過ぎ、対人関係のストレスが挙げられます。 この頭が回らない症状はどうすれば治りますか。

  • 疲労の原因

    非常に疲れやすいんです。もう四六時中寝ていたいってくらい。医者(精神科医)曰く「太り過ぎとストレスによる心身症の両方」だそうです。あと薬の副作用でダルくなるとも。  ただ、自分としては心身症の影響が殆どだと思えるんです。確かに、ここ数年、何度か過食症になり体重が増えましたが、自分より太ってるのに元気良く動き回ってる人を見かけるからなんですけど。  確かに、昔、減量に成功して体が軽くなった体験はあるんですけど・・・。  でも、痩せる努力をする気は今は無いです。痩せたい気持ちはありますけど、今はうつ状態で、食べる事と寝る事以外は以前、嵌ってた事でも楽しく感じないから。食事制限をすると返ってストレスが増えそうだし。常に疲労感があるので、運動する気が起きません(スポーツは好きですけど、今はあまりやりたいとは思わないです、疲れを感じてますので)。  で、疲労の原因と思われるこの二つの割合はどんなもんでしょうか?現在、身長174cm体重110kgです。

  • 30代女性の疲労について

    最近、疲労困憊でつかれている35歳の女性です。仕事が忙しく帰宅するのが23時くらいになってしまいます。彼(28歳)はあまり無理するななどと言いますがどうしても私の性格上やってしまうのです。つい先日気持ち悪くなって吐いてしまい体調が悪いのかと思いました。仕事と恋愛の両立ってかなりハードだと思いませんか?でも彼に尽くしてあげたいそんな想いばかりです。ここをどう乗り切れば よいでしょうか?

  • だるさの原因

    現在23歳の男です。体重64k体脂肪率は18パーセントの普通の体格です。体温は36,5の平熱。朝食は摂らず、夜は2~3時頃寝て、10時あたりに起きます。最近朝起きてから一日中だるくて困っております。また、やる気があまり出ません。原因としていろいろ考えて見ました。 1、片目が乱視で眼性疲労を起こしている。 2、片側の親知らずを残しているため、骨格障害からくる疲労。 3、たばこの吸いすぎ。(1日20本前後) 4、糖尿病(酒はほんとにたまにしか飲みません) 5、うつ病 いろいろ調べてみましたが、原因が分かりませんでした。むずかしいところなので本来は病院に行ってみて、診断を仰ぐべきなのでしょうが、ある程度自分で判断したいので、これらから考えられる原因、疑われる病名がありましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • 言葉がうまくしゃべれなくなった原因は?

    私の友人の母親のことなのですが、一年くらい前から言葉がはっきりしゃべれなくなりました。 相手の言ってることは理解できるし、自分の話したいことは言おうとする意志はあるようです。 うまくしゃべれない原因は舌がよく動かなくてはっきりした言葉がしゃべれないようです。 現在は脳神経科で脳梗塞の治療を始めています(脳梗塞の兆候あり)が病院の先生も病名がはっきりしていて治療しているわけではなく、とりあえず脳梗塞の治療から始めてみましょうと言っているそうです。 今までこういった症状になられた方、あるいはご家族や知人でこういう症状になられた方がいらっしゃいましたら原因やよい治療法を教えていただけませんか?

  • 高齢者が怒りっぽくなるのは脳障害が原因らしいですが

    高齢者が怒りっぽくなるのは脳障害が原因らしいですが、何が原因で脳障害が起こり、どういう脳のメカニズムで怒りっぽくなるのですか? どうやったら抑えられる、進行を遅く出来るとか、病名とか薬とかすでにあるのでしょうか?