• ベストアンサー

重金属の測定方法

koji59の回答

  • ベストアンサー
  • koji59
  • ベストアンサー率67% (53/79)
回答No.5

 分析については素人で恐縮ですが・・・。  パラフィンなどポリマーが含まれている場合、燃やすのが一番だと思います。例えば、るつぼなどで600℃程度まで加熱、分解させ、、その後残渣を王水で溶解して、原子吸光で測定します。  加熱条件についてはなんともいえませんが、パラフィン程度であれば、500℃まで加熱すれば、ほとんど残らないと思います。酸素下か、不活性雰囲気下かは忘れてしまいましたが・・(^^;;;  よく樹脂中の金属分測定を依頼していたのですが、その時はこのような手法をとってましたよ。樹脂中のイオン分分析の手法であれば、応用ができるかと思いますので、調べてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • ICP測定試料ついて

     初歩的な質問です。 ICPの測定において、アルカリ性溶液の試料 は測定できるのでしょうか?  自分なりにいろいろ検索した結果、硫酸や硝酸 で処理し測定するとしか書かれていなかったので。  よろしくご教授ください。 また、役立つサイトなどありましたらそちらも 教えてください。

  • ICPの結果より含有量がしりたい

    ICPの測定結果からそこに含まれている 金属の含有量が知りたいのですが どのように求めていくものなのか を聞きたいです 試料の重さとICPの結果の濃度との関係とか 概要がしりたいのでお願いいたします。

  • ICPで測定するサンプルの溶媒

    ICP発光分光でエタノール溶媒のサンプルを測定したいと思っていたのですが、装置的に不可能という話でした。 どうして有機溶媒では測定できないのでしょうか?

  • 塗料の分析

    有機溶剤を含む錆止め塗料中に含まれる重金属の分析をICP-MSを用いて行いたいと思っているのですが、試料の前処理の方法がよく分かりません。 JISハンドブックを読んでみても塗料の重金属の測定については書かれていませんでした。 経験または知識がある方教えていただけないでしょうか?宜しくお願いします。

  • サンプル中の金属の測定について・・分析系の人お願いしマース。

    今、あるサンプルを燃料として使う計画が ありそれが環境に害がないかということで 金属 ヒ素、セレンを自分は分析しています。 測定方法は・・原子吸光、ICPなどは水素化する装置がないのでできないので・・比色法によって行っています。 しかし、結構、値がずれるため、ヒ素は気体を発生させたり、セレンは沈殿を作ったりするため、 試料のほうがブランクよりもABSが出てしまう場合があります。 ヒ素  ブランク 0.008  試料   0.010 セレン ブランク 0.030  試料   0.045 など これで試料中に金属があるっていうんですかねーー?? ただのブランク誤差としか考えられないんですけど・・ そこで自分たちはT検定たるものを使用して本当にあるのか ないのかを調べようかと思ったりしたんですけど、 試料の濃度を濃くしたら・・でてくる可能性もあるわけじゃないですか??どこまで分析すればいいのか分からなくこまっています。 どこで境界を引いて分析すればいいんでしょうか?? 検量線にあてはまるまで濃くしなければいけないのですかねー??そのような環境分析などを行ったことのある方・・ 是非是非アドバイスお願いします。

  • 蛍光X線測定におけるバラツキ

    蛍光X線測定におけるバラツキ はじめまして、蛍光X線測定器の扱いでわからないことがあり質問させていただきます。 内容は、蛍光X線測定器の検量線法にて試料内のSiO2含有量を調べようと含有量1%・2%・3%と三点の試料を作成し、検量線を引きました、検量線の相関係数は0.97~0.98程度となっております。 この検量線を用い、未知試料(予想では2%含有)を測定し、規定の含有量であるかどうかの判断を行たいのですが、同じ未知試料を使いサンプルを作成しても酷い時で0.05%以上の誤差が出てしまいます。 他にもサンプルを作る人が違うだけでも同じぐらいのバラツキが発生してしまい、上記二件のバラツキが悪いほうに重なると同じ試料を測定して0.1%近い誤差が発生します。 測定器メーカー様としての回答は元素が軽いがためのバラツキは発生しうるといった内容の回答でした。 このバラツキ問題はやはり相関係数が低いのが原因なのでしょうか。 どうにかしてサンプル作成によるバラツキと作業者によるバラツキを合わせて0.05%以下に抑えたいのですがよい手段はないでしょうか。 補足ですが、検量線試料・未知試料ともに粉体のため加圧をしてペレット状にして評価をしております。 どうか、アドバイスお願いいたします。

  • ICP分析に関して

    ICP-MSやOESなど ICPの目的は試料なかの元素を分析するためだと知っていますが、 正確には私が分析操作はしなくていますから 試料の前処理などオペレートようなことは知らないです。 でも試料が必ずイオンの状態だけ検出や分析ができますか? 私が知っているのは分析前に試料を酸及び、溶媒に溶かさせて液化になれば分析が可能だと知っていますが、 例えば金属とかプラスチックのくれようなものは検出ができませんか? 言い換えしたら分析したい試料(固体)を液にイオン化させたり溶かせたりことができなければ分析ができないですか? よろしくお願いいたします。

  • 人工ゼオライトが含有する重金属について

    人工ゼオライトが含有する重金属について 現在石炭灰に関する研究をしている大学院生です。 研究の中で人工ゼオライトへの灰の利用を知ったのですが、灰が元々含有していたCdなどの重金属はどうなっているのでしょう? 具体的には 製造の過程の処理で取り除かれてしまうのか? もしくは、灰が含有していた重金属を保持したままゼオライト化しているのか? といったところに疑問を持っています。 用途や分類毎の違いは問わず情報を集めています。 もしこれらについてご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いします

  • 全窒素の測定について

    今度仕事で全窒素を測定する必要が出てきたのですが、簡易的にコストをかけず測定する方法を探しています。 硝酸性窒素などは試料からそのまま測定できるような簡易キットがあるようですが、全窒素で吸光光度計などの実験機器を使わないでできる方法はないでしょうか? 数値としては細かくは必要ではなく大体が分かれば充分です。 畜産廃水を固形化して溶出させる予定です。(溶出が確認できれば良い程度)

  • 水質測定で、ヘキサン、窒素、リン、重金属など

    今、職場の方で勉強をしているのですが。 1:ヘキサン、窒素、リン、重金属など測定しなければいけないのか?2:もしそれぞれの、測定物資はどの様に出て出来るのか? 3:その物質の値が高いとどの様な影響が有るのか? 4:し尿処理施設と、表面処理施設で、測定項目が違うのか? 質問が多くて申し訳ないのですが、出来れば誰でも解るような解答が欲しいので宜しくお願い居します。