• ベストアンサー

水質測定で、ヘキサン、窒素、リン、重金属など

今、職場の方で勉強をしているのですが。 1:ヘキサン、窒素、リン、重金属など測定しなければいけないのか?2:もしそれぞれの、測定物資はどの様に出て出来るのか? 3:その物質の値が高いとどの様な影響が有るのか? 4:し尿処理施設と、表面処理施設で、測定項目が違うのか? 質問が多くて申し訳ないのですが、出来れば誰でも解るような解答が欲しいので宜しくお願い居します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>質問が多くて申し訳ないのですが、出来れば誰でも解るような解答 無茶を言わないように。すべてを書けば、職場だと大学生レベルでしょうから本だと50冊は読んでもらわないと。小学生レベルでも、50ページくらいになるのでは。もっとも、小学生では「重金属」といっても理解できないので・・・。 1 >測定しなければいけないの 意味不明ですが、どのような項目を、というご質問なら、上水道水、下水道水、あるいは湖沼などには、基準があります。その他に、工場排水に排水基準があり、都道府県によっては上乗せ、横乗せ基準と言われているものもあります。なぜ測定するのか、というのなら、濃度が高いと危ないから、としか答えようが。 2 これも発生源というのなら、いろいろ。工場だったり、農薬だったり。鉛はガソリンの添加剤として使われていました。 3 これもいろいろ。重金属としては水銀やカドミウムが有名ですが、毒性は全くことなります。水銀でさえ、無機のものは腎臓に、有機のものは神経系に毒性がでます。メチルアルコールとエチルアルコールのように、メチル基とエチル基の違いだけでも、毒性は大きく変化することがあるので、化合物一つ一つをチェックしないと。  臓器の方から見ると、水溶性のものは肝臓や腎臓に毒性が出やすい、脂溶性のものはその他に血液-脳関門や血液-胎盤関門を通過します。その他に、皮膚から透過もあります。気体の場合は、肺に影響しやすいのですが、この場合は、その粒子の大きさが最も影響します。 4 表面処理施設は知らないのですが、目的や問題になりそうな化合物は違うので、適用される法律も違うと想います。そうだと、法律による測定項目も基準も違うのは当然です。たとえば、河川の環境基準は、河川の重要度などによって異なります。たしか、AA~Eまであったと記憶しています。  なお、水質に窒素という項目はありません。亜硝酸性窒素は水道法にありますが、窒素とは別の化合物です。窒素がなぜ対象外なのか、そこから勉強を始めてください。それが理解できないようだと、単に丸記憶するだけの学習になります。  勉強されている過程で理解ではきないことを絞って書き込まれるのなら、毒性学を専門にしていますので、お手伝いできるかもしれません。

ataru777
質問者

お礼

アドバイス有り難う御座います。もう少し勉強をして、解らないことが出来ましたら再度、投稿をします。

関連するQ&A

  • 重金属の測定方法

     排水等の水質分析をしていますが、重金属の測定方法が分からないので教えてください。  通常、前処理後、ICPで測定しています。今回のサンプルは水、油、有機溶媒の混合液の廃水で、イソプロピルアルコールとパラフィンが、含まれています。前処理での硫酸、硝酸の使用が出来ないので困っています。ちなみに未知試料ですので重金属の含有量は不明です。  このようなサンプルの前処理方法の分かる方、多少でも知識のある方のアドバイスをお願いします。

  • 尿中のミネラル・金属類の濃度

    学生で、し尿の処理について調べている者です。 し尿の肥料としての利用の実現可能性を調べるために、 尿の詳しい組成を調べているのですが、生理学などの本やネット、論文を探してみてもナトリウム濃度や異常のある場合の濃度などが断片的に載っているだけで欲しい情報が見つかりません。 (肥料として)窒素、リン、カリ、その他の無機塩類や重金属濃度も含めて、人の尿の成分のデータが分かる、信頼性のある文献を探しています。 かなり大雑把な値でも構わず、また英文でも構わないのですが、そのような文献があれば教えていただけないでしょうか? 大学の端末からある程度の論文は参照できるので、一般では無料閲覧できない学術的なものでも構いません。

  • 重金属等の池への蓄積について

     一般廃棄物焼却灰埋立地から出る水の処理をしている者です。処理水を流している川から水が入っている溜池に、重金属等の環境汚染物質が蓄積されるのではないかという質問をされました。  皆さんはどのようにお答えされますか?  私は、軽率にも、「重金属は水に溶けた状態で存在する割合が大きいので、大部分は水の流れと一緒に流れていくのではないか」と答えてしまいました。間違っていますか?

  • 浸漬電位と二重層容量について

    ある金属の表面処理をした液中の浸漬電位を測定したら、表面処理する前に比べ浸漬電位が貴になりました。これは、金属表面に電位が発生したと言うことでしょうか?あと、電位が発生すれば、二重層容量(電荷)を持つような気がしますが、電位と電気二重層容量とは相関があるのでしょうか?例えば、電位が貴又は卑になれば二重層容量が多くなるとか。 あと、二重層容量は、どの物質でも出現するのでしょうか? よろしく、お願いします。

  • 試料の全リン測定について

     私は現在活性汚泥法の研究をしていて処理水(汚泥を濾過した濾液)のリン濃度を測定しています。そのリン濃度の測定について質問があります。  処理水のリン濃度を測定する時に、二つの方法で測定したところ異なった値が得られてしまいました。  一つは、ポリリン酸(PO4-P)の濃度を測る為モリブデン酸とアスコルビン酸の混合液を処理水に反応させ分光光度計を用いて濃度を測定する方法です。  もう一つは、試料中の物質を酸化分解させて測定する全リン(T-P)測定方法です。  上記二つの方法で同じ処理水を測定したところ、全リン測定では約2倍の濃度が検出されてしまいました。この原因として考えられる事象をお持ちの方はご意見願います。全リン測定では試料の不溶性の物質を酸化分解させて測定しますが、処理水は濾過されているので活性汚泥などに含まれるリンは検出されていないと思います。なお、本実験は汚泥中のリン含有率を調べるために全リン測定をしたのですが、比較(ブランク)となる濾液のリン濃度が普段測定しているポリリン酸測定時とあまりに違うので原因が解らず質問させていただきました。

  • 水質実験

    水質実験に関して参考になる、本や文献は ありますか? 測定項目はCODや窒素系統、リンなどです。

  • 犠牲陽極について

    し尿処理施設で働いていますが、空気を送り込む機械(水中攪拌機)についている犠牲陽極が経年して少なくなってくると、表面にいろいろなものがついてきます 写真のような白いものは何なんでしょうか??

  • 塩素イオンについて

    下水処理場で水質分析の仕事をしています。毎日いろいろな実験をやっているんですが、全窒素の結果が異常に高く出た時は、塩化物イオンを測定し、し尿による影響があるかどうかを見たらよいと聞きました。そこでなんですが、両者の間にどんな関係があるのか、教えてもらいたいのです。結構急ぎの質問なので、聞いてもらえるとありがたいです。

  • 終末処理場では化学物質はどの様に対応していますか?

    下水道に放流した場合 終末処理場に送られますが 処理場では有機化合物や窒素・燐除去が目的でそれ以外は処理していないと聞きました。 それに今現在 終末処理場で使用されている活性汚泥法では 化学物質は処理できないと聞いています もしタミフルや抗生物質などの化学物質を終末処理場に流れてきた場合 それに対して終末処理場ではどのように対応していますか?

  • 堆肥分析

     堆肥を分析したところ、私が分析した窒素、リン、カリウムの含有率と去年、同じサンプルを分析センターに測定してもらった値が約2倍近く違いました。  これはなぜなんでしょうか?私の測定ミスなんでしょうか?それとも、一年間デシケーターの中に保管している間に変化したのでしょうか?教えてください。