• 締切済み

今の生活保護制度について自分は反対です。不正受給、

noname#231223の回答

noname#231223
noname#231223
回答No.1

1.限定の範囲に合理的な根拠がなく、基本的人権、生存権の保障としての役割を果たせないと考えるので反対 身体が不自由でなく働けない人間は生きていかなくてもよい、と読めます。 母子、父子には相応の公的扶助がすでにあり、あえて生活保護の条件に片親を押し付ける必要があるとは思いません。 片親で生活保護が必要な家庭があれば、受けることはできるのですから。 2.カードがどんな店でも使用でき、法令の定めや裁判所の命令なしに利用店舗や購入商品の履歴が衆目にさらされなければ、可 統計情報ならやむを得ないが、個人や店が特定されるようなら話になりません。 3.基本料がアナログ加入電話より安く、通話ゼロでもふつうに電話だけしてもコストが見合い、全国どこでも誰でも申し込めるスマホがあるとは思えません。 電話だけの用途で、持ち歩くことを考えないなら、アナログ加入電話がずば抜けていますがね。

関連するQ&A

  • なぜ生活保護に母子加算があるのに父子加算はないのか。

    今は母子加算もありませんが復活しそうなので一応。 母子家庭の方が父子家庭に比べて収入が少ないということは 知ってます。なので母子家庭への支援があって父子家庭への 支援がないことは少々引っかかりますがわからなくもありません。 しかし、生活保護の母子加算となると話が変わります。生活保護は 『健康で文化的な最低限度の生活を保障』するためにあり、それを 受けるということは母子家庭でも父子家庭でも収入が足りていない ことを意味します。 生活保護世帯は働いて収入を得てもその分支給額が減らされる らしいので、たぶんほとんどの家庭が働いていないと思いますし 働いていても意味はないでしょう。 つまりどちらの家庭も収入が生活保護、児童手当のみと考えれば 母子加算だけあって父子加算がないというのは法の下の平等に 反する気がします。 かなり仮定が入っているので穴がありそうな理論展開ですが、 ご存知の方がいましたらよろしくお願いします。

  • 生活保護の受給

    小学生の子供がいる母子家庭だと生活保護を受けることが簡単に出来るのですか。 また、母親と小1、小3だと支給額は幾らですか(東京です)

  • 生活保護の不正受給について

    医療関係に勤めています。こうした仕事に携わり、生活保護受給者に対しかなりな疑問を感じています。  皆さんご存知でしょうが生活保護の方の医療費は公費であります。いわば我々の税金を費やしているわけです。私が学校で習った内容では、社会の庇護を受けるゆえあらゆる制約があるといったものでした。貯金も制限され、各個人の財産も厳しく管理されるという内容でした。こうした制度も病気などでやむを得ず収入のないいわばどうしようもない事情を抱えた方のための救済であると同時に、勤労の努力をしなさいといった一時的な制度なはずです。  この職業について、患者の私生活にも踏み込む立場に立ち、生活保護者が法の網をくぐり贅沢三昧していたり、働けるのに保護を受け他人の名義により新車などを購入したり、生活保護の受給金でパチンコで豪遊、酒びたりで体を壊したにもかかわらず公費でのうのうと高額の医療を受けるケース、生活保護を受けていないほかの兄弟の名を借りて携帯を何台も所有し、遊びに使う。生活保護とは別の話になりますが、同じく社会保障制度で母子家庭の受給を受けつつ内縁の夫の収入を得る。保育園は母子家庭、生活保護受給者は無料。普通の家庭は共稼ぎで、合算した夫婦の所得により保育料を納入しています(明らかに高額です)等を散々目の当たりにしました。    守秘義務があるのでぶちまけたいがぶちまけられずこうした患者にああたったとき暗澹とした気持ちになります。こうした意見は私だけでなく先生も含め皆感じているのですが、我々が声を大にしても得があるわけでないから黙認しています。 マスコミもこうした問題にメスを入れればよいのに本質とずれた批判ばかりしているようで情けないですよね 同じ思いを抱いている方いませんか?こうした世の中の仕組みに一石投じてくれる政党はないのでしょうか?

  • 生活保護受給者。

    生活保護受給者に、 現物給付とか、 プリペイドチャージとか、 そんな方法をとろうという案が出てきているそうですよ。 政治家の議員先生方も、 無駄遣いが多すぎるので、 現物支給とかにして、 現金を渡さないようにしたらどうかと思うんですけど。 いいアイディアだと思いませんか。

  • 生活保護中の収入について

    生活保護中の収入について 月額7万ちょっと保護費を頂いて職業訓練校に通っています。母子家庭です。 職業訓練の生活支援金を申請していて、今月初めての振込みがありました。 12万円です。 となると、支援金は全額返さないといけないんでしょうか? もしくは、保護費が0で、その上5万返還? 役所の方には支援金が入った事は伝えていますが、まだ書類が届かないのではっきりとした答えはいただけませんでした。 ただ、仕事が決まるまでは保護します。との事です。 分かる方いらっしゃっいましたら教えて下さい。

  • 生活保護の不正について

    生活保護を受けている父子家庭の父親が、まだ若いので役所から働くように再三指導され結局自分から生活保護を切りました。しかしその後自分の母親と子供を養子縁組させ、生活保護を受けさせ今度は児童扶養手当まで入るようにし、役所にばれない様一緒に生活しています。 その父親は今度は車を購入し、母親にローン代や携帯代まで払わせています。 さらにその父親には姉がいるのですが、その姉も母子家庭で生活保護なのに、自分の家の家賃だけ払い、実際は母親と兄と一緒に住み、生活費を浮かしている始末です。 最近は悪質な生活保護の不正は刑事告訴されると聞きましたが、この程度では悪質にはならず、停止や返還だけで済んでしまうんでしょうか? 教えて下さい

  • 生活保護不正

    生活保護を受けている父子家庭の父親が、まだ若いので役所から働くように再三指導され結局自分から生活保護を切りました。しかしその後自分の母親と子供を養子縁組させ、生活保護を受けさせ今度は児童扶養手当まで入るようにし、役所にばれない様一緒に生活しています。 その父親は今度は車を購入し、母親にローン代や携帯代まで払わせています。 さらにその父親には姉がいるのですが、その姉も母子家庭で生活保護なのに、自分の家の家賃だけ払い、実際は母親と兄と一緒に住み、生活費を浮かしている始末です。 最近は悪質な生活保護の不正は刑事告訴されると聞きましたが、この程度では悪質にはならないのでしょうか?また指導されて改善されれば保護の打ち切りや、返還にもならないのでしょうか

  • これは生活保護の不正受給ですか?

    隣に住んでいる女性は「前の旦那の子供」を持っている 母子家庭で生活保護受給者です。 現在は「別の男と同居」して交際しているそうです。 が、「別の男の子供」を出産していました。 この人は「前の旦那」と離婚して前の旦那の子供が居て生活保護を受けているはず そこへ、さらに「次の男(結婚はしてない?が同居中)」の子供まで作ってしまうと どうなるのでしょうか? こんなことしてたら、生活保護費が増えるだけですよね? 働きもせず勝手に男と付き合いまくって出産で生活保護は法的にOKなんですか?

  • 生活保護費不正受給

    今現在 不正受給を受けている人がいるんですが、どのように告発をすれば良いのか悩んでいます。 彼女は、精神的な病で生活保護を受給していましたが、現在は完治しているのも関わらず病院に通い続け、出されている薬も飲まずに受給を受け続けています。 旦那さんはいないので母子家庭の手当てを受給しているのはわかるのですが、病気が完治しているにも関わらず仕事もせずに生活保護を受けているのは許せません。 そればかりか、携帯電話やパソコンも所持しているんです。 相手にわからないのであれば自分の名前、住所を明かしても構いませんので告発方法をどなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 生活保護の不正について

    生活保護を受けている父子家庭の父親が、まだ若いので役所から働くように再三指導され結局自分から生活保護を切りました。しかしその後自分の母親と子供を養子縁組させ、生活保護を受けさせ今度は児童扶養手当まで入るようにし、役所にばれない様一緒に生活しています。 その父親は今度は車を購入し、母親にローン代や携帯代まで払わせています。 父親は依然無職です。 さらにその父親には姉がいるのですが、その姉も母子家庭で生活保護なのに、自分の家の家賃だけ払い、実際は母親と兄と一緒に住み、生活費を浮かしている始末です。 その母親も子供がいると手当が入るので喜んで協力しています。 最近は悪質な生活保護の不正は刑事告訴されると聞きましたが、この程度では悪質にはならず、停止や返還だけで済んでしまうんでしょうか? 教えて下さい